« 興津 2012/6/3 | トップページ | 清水 2012/6/3 »

2012年7月15日 (日)

清水配線図

ホントに各駅停車のペースで進んでいます。
今回は清水駅です。

まずは1967年(昭和42年)1月。

05196701
・いやはや大きい駅ですね。特に海側にはかなりの数の貨物側線が設けられています。いかに清水港線の貨物輸送が重要であったかが伝わってくる気がします。
・これだけの規模の駅にもかかわらず本線の旅客ホームは島式1本のみ、貨物用の副本線は上下各1線だけ、上下間を繋ぐ渡り線は東京方1か所のみ、というところがいかにも東海道線らしい気がします。
・清水港線のホームは東海道線のホームとは少し離れており、東海道線のホームの神戸方の端から跨線橋ではなく構内踏切で線路を横断する形で繋がっていたようです。いかにも旅客輸送はオマケ、といった感じですね。
・清水港線側の場内・出発信号機が描かれていませんので正確にはわかりませんが、旅客用の本線1線の他に貨物用の到着線・出発線各1線が設けられてるように見受けられます。
・神戸方で東海道線と清水港線ホームに挟まれたところの検1~6番線はおそらくは貨車の検修施設ではないかと思われるのですが、少なくとも本区や支区ではないようです。静岡運転所あたりの派出所かもしれません。
・下り1番線の出発信号機6Rについては本来の建植位置に列車停止標識が設けられておりこれは納得なのですが、同様に本来入換標識27Rあたりに設けられるであろうはずの下り本線の出発信号機7Rに対する列車停止標識が描かれていないのがちょっと不思議です。
・連動装置は第一種継電のようですが、信号扱所が3か所もあるのもちょっとヘンですね。

続いて1978年(昭和53年)3月。

06197803
・出発信号機7Rが設けられて下り2番線から神戸方に進出できるようになりました。但し東京方から下り2番線には進入できません。
・信号扱所は1か所だけになりました(笑)。
・それ以外はほとんど変わっていません。

続いて1989年(平成元年)2月。

06198902
・1984年(昭和59年)に清水港線は廃止され、線路はちょん切られてしまいました。
・清水港線の旅客ホームや貨車検修線・専用線の一部が廃止されてしまいましたが、それでも全体的にはまだまだの規模を有しています。

最後に2003年(平成15年)4月。

06200304
・下り9番線より海側の側線が撤去されてずいぶん線路は減りましたが、それでもまだまだ十分大きい駅です。
・下り2番線は側線に格下げされました。
・貨物営業の廃止はこの前年ですので、この後さらに線路の撤去が行われていったと思われます。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 興津 2012/6/3 | トップページ | 清水 2012/6/3 »

コメント

清水駅といえば
ちびまる子ちゃんの故郷ですねw

清水港線分岐の駅ですが
清水港線も高砂線、小松島線、伊勢線などと同じく重要でありながら名称が独立していたばっかりにいち早く廃線の対象になってしまった線です
東海道線の名前なし支線ならば、おそらく21世紀までは残っていたと思います
ちなみに昔は豊富な貨物収入で大幅な黒字線だったようです

一度この線に乗りましたが清水港→清水
タキ6両+トラ1両スハ43系4両の編成
通学の学生で超満員でした
お書きの様に清水駅の清水港線ホームは
ヤードの真っ只中、構内通路というか職員通路ともいえる様な通路で連絡されているのがなのがびっくり!

東海道線のローカル駅ではたまに見かける
1面島ホーム、貨物専用の副本線
このような大駅ではかなり珍しいです
清水港線専用の信号扱い所があるのも
往年の貨物量が伺えます

清水駅の配線興味深く拝見しました。
なぜ神戸方の上りに渡り線がないの?
貨物輸送に大きな関係があります。日本軽金属の清水工場からタキ車によるアルミナの輸送が三保駅から富士川駅の日本軽金属蒲原工場の輸送しかなくていたためです。清水港線は筆頭的に輸送を行って居ましたので国鉄の昭和59年2月の改正で貨物輸送の富士川駅の貨物取り扱いが廃止されたため清水港線は廃止されました。
また東亜燃料の会社自体が国策会社でしたので
戦後はゼネラル石油の傘下に入り石油の輸送をしていました。タンク車の輸送が変わっていて清水駅から南松本駅迄の輸送は清水→稲沢→南松本→甲府→富士→清水です。身延線の線路規格が積車状態で通過が出来ず遠回りしていました。石油輸送は長く続かず〔身延線の富士から南甲府間の貨物廃止〕最後は新南陽から清水の輸送が残りましたが静岡貨物で切り離されて静岡貨物から清水まで小運転になりました。
今の会社名は東燃ゼネラル石油になり神奈川臨海鉄道の浮島駅から輸送が継続しています。

ヒデヨシさん、結構あちこちお乗りになっていますね。混合列車とはいえスハ43系4両とは、案外デラックスに感じます。
つるたまさん、清水→稲沢→南松本→甲府→富士→清水のルートはちょっとびっくりですね。専用線が設けられた駅とそれらを結ぶ貨物列車網、大変面白そうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清水配線図:

« 興津 2012/6/3 | トップページ | 清水 2012/6/3 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ