蒲原 2012/6/3
今月3日の蒲原駅の様子です。
・東京方の中道踏切です。東京方です。
・40、41号転てつ器は電気転てつ器のようですね。にもかかわらず入換標識らしきものが見当たらないのが何とも不思議です。
・これだけ見ると、ごく普通の上下共用の中線タイプの配線の駅に見えますね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
今月3日の蒲原駅の様子です。
・東京方の中道踏切です。東京方です。
・40、41号転てつ器は電気転てつ器のようですね。にもかかわらず入換標識らしきものが見当たらないのが何とも不思議です。
・これだけ見ると、ごく普通の上下共用の中線タイプの配線の駅に見えますね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
6枚目の写真を見ると
中線を上下線共用にしなかった理由がなんとなくわかります
そのまま直線で中線に分岐すると
反位が直線、肝心の本線側が曲線分岐となり困ります
また曲線の途中から分岐させてみると
やはり高速カーブの途中からの分岐は不安を残します
投稿: ヒデヨシ | 2012年7月 1日 (日) 09時32分
>反位が直線、肝心の本線側が曲線分岐となり
ピーコックやネルソンの時代にどの程度影響があったか、ですか…。
あと、ちょっと信じられないのですが、上下共用の待避線を本線の外側に持ち出す、という恐ろしいことが結構普通に行っていた時代があるようなので。
静岡県内の東海道線各駅に存在するSカーブ、その意味は何なんでしょうか。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2012年7月 1日 (日) 17時31分
ヒデヨシさん、確かに富士川駅も蒲原駅も駅の前後に曲線がありますので、中線はそのあたりの関係があるような気がしないでもありません(何とも微妙な言い回し・・)。
bad.Ⅳh-95さん、そのような駅前後の曲線がない場合は中線はやめてSカーブで副本線を外側に出す・・・スミマセン、勝手な妄想です。
投稿: f54560zg | 2012年7月 1日 (日) 21時28分
入換標識については・・・・、東京方も、もうすぐその姿じゃなくなるの・・・
投稿: さんた | 2012年7月15日 (日) 22時50分
さんたさん、それって分岐器が撤去されてしまうってことでしょうか。
投稿: f54560zg | 2012年7月22日 (日) 11時10分