ラッセル車
唐突で、かつ季節外れでスミマセン。
昔見かけたラッセル車たちを一挙にご紹介です(大半は各駅の記事に掲載した写真の流用ですが・・・(汗))。
・1978年(昭和53年)10月4日、東能代です。
・鉄道図書刊行会の国鉄車両配置表1978年版の雪カキ車配置表を見ますと東能代にはキ596とキ266が配置されており、若干不鮮明な写真ですが同じ番号のように見えます。
・左側が複線用のキ596、右側が単線用のキ266と思われるのですが、電柱で隠れてしまって先頭部分の形状の違いはよくわかりませんね。
・1978年(昭和53年)10月5日、新庄です。
・同様に新庄にはキ181、キ203、キ214が配置されていますので、これらのうちのいずれかと思います。
・1979年(昭和54年)8月8日、会津若松です。
・車両配置表1979年版では会津若松にはキ195、キ216、キ240が配置されていますが、写真はこのうちの2両、手前からキ195、キ216です。
・車両配置表には十日町駅常備はキ119、キ137と記載されているのですが、この時見かけたのは飯山駅常備のキ257でした。
・台車はTR41ですね。
・会津若松のキ195は自重28.4tですが、こちらのキ257は2t以上も軽い26.2tです。
・1978年(昭和53年)8月15日、長野です。
・車両配置表では長野駅常備はキ164だけなのですが、この写真に写っているのは十日町駅常備のキ119、キ137のようです。
・1978年(昭和53年)12月25日、信濃大町です。
・多分キ287ではないかと思われます。
・1974年(昭和49年)7月28日、糸魚川です。
・多分左から、キ1560、キ576、キ189ではないかと思います。
・1979年(昭和54年)9月29日、同じく糸魚川です。
・キ189だと思います。運転台の窓の筒状の突起物が目立ちますね。
・1979年(昭和54年)9月30日、高岡です。
・多分キ174だと思います。
・1979年(昭和54年)10月2日、金沢です。
・キ560かキ577のいずれかだと思います。
・1979年(昭和54年)10月4日、南福井です。
・多分キ579だと思います。
・1979年(昭和54年)8月26日、西舞鶴です。
・手前からキ580、キ165です。
この当時まだこういったラッセル車を見かけることはありましたが、DD15やDD14、DE15も結構配置されていましたので実際に活躍する機会があったのかどうかはわかりません。
私自身は、除雪作業が必要な季節は、寒いし何より雪で線路が見えなくなってしまうのでほとんど出かけることがありませんでした。ですのでもっぱら構内の隅の方に追いやられている彼らの姿しか見る機会はありませんでした。
DD15やDD14、DE15は夏でも活躍の機会がありますが、彼らの場合は冬、それも除雪が必要なくらいの積雪がない限りはホントに使い道がありませんでしたからね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 熱田 2012/2/11 その2 | トップページ | 高島貨物線配線図 1961/3 »
キ100好きです
結構重量感がありますよね
雪国用のホイッスルカバーでしょうか物々しいです
除雪車には保線区の人たちが乗務するのですよね?
十日町のキ257
速度制限の黄色帯が前面の鋤のところまで回っているのが珍しいです
こんな車両は初めて見ました
鋤が単線・複線用と2種ありますが
どのような基準で配置されているんでしょうね
単線区間しか持ってないのに複線用のキ100しか配置がないところもあるし
投稿: ヒデヨシ | 2012年5月17日 (木) 09時29分
ヒデヨシさんの黄色帯についての コメント拝見して改めて見直したら、結構違いがあるんですね。大雑把に言えば東北の車両は除雪翼より後部のみ、長鉄局は前面まで、金鉄局は前面以外、福知山は前面に少しだけ回り込んだところまでですね。
投稿: f54560zg | 2012年5月22日 (火) 23時46分
京都府にある加悦SL広場には福知山区のキ165が保存されており、中に乗り込んでレバー類の操作をする事が出来ますよ!
重要文化財指定の123号機関車をはじめ、2軸のマッチ箱客車等の展示車両に乗り込むことが出来ます。
機会があれば一度訪問する事をお勧めします。
投稿: 床屋のシンサン | 2016年2月 7日 (日) 17時13分
床屋のシンサンさん、情報ありがとうございます。
キ165は幸運にも保存されているんですね。
投稿: f54560zg | 2016年2月 7日 (日) 22時09分