熱田 2012/2/11 その1
ちょと間が空いてしまいました。GWは会社は4/28~5/6の9連休なのですが、いろいろありまして今のところ5/3しか休めていません。5/5~5/6も出勤です。9連休がなんとたったの1連休とは・・・。
それはそれとして、2011年2月11日の熱田駅の様子です。今回は東京寄りの部分を。
・かつての上り入換線です。その先は名鉄線や日本車両に繋がっていました。
・今度は踏切脇の御田人道橋からです。御田踏切は渡るのがとっても大変ですね。
・踏切部分に残っている線路は途中でちょん切られてしまっています。
・振り返ります。下り3番線には何とも立派なホームがあるのですが、いったいどのような使われ方をしたのでしょうか。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 熱田配線図 | トップページ | 熱田 2012/2/11 その2 »
ご存知かと思いますが、「渡るのが大変そう」な御田踏切、今年の7月で廃止(閉鎖)となります。
http://mainichi.jp/select/news/20120429k0000m040084000c.html
今日では数少ない手動踏切ですが、数年前の東武竹ノ塚の事故のようなこともありますので、なくなっていくのは時代の趨勢でしょうね。。。
投稿: 名無し信通区 | 2012年5月 5日 (土) 00時12分
>御田踏切
綱渡りのような管理をしていては、本当はいけなかったんでしょうけど、ちょっと残念な気もします。
アレがあっての神宮前駅、というイメージでしたから。
>熱田駅
名古屋方の架線柱に、扇形の滑車(?)を使った簡易型の張力調整装置が取り付けられていたと思いますが、ご覧になりましたか?
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2012年5月 5日 (土) 09時06分
御田踏切はこのような状況なので
自動車はほとんど通行しないですね
人は歩道橋があるので自転車のみ困っていたような状況だと思います
名鉄との連絡線が踏み切りのところで一部併用軌道のようになっていますが
これは昔からで輸送本部その他のところに搬入品を持ってくる自動車用のものです
下り3番線のホームは配線図から見ると駅開業時からあるようですが早くから陸橋を使ってホームへ渡るようにしていたので使われていないですね
晩年は荷物列車が主にこのホームを使っていたと思いますが・・・
これは想像ですが熱田神宮を控える駅ということでお召し列車等で使われていた可能性もあるかもしれません
投稿: ヒデヨシ | 2012年5月 5日 (土) 09時43分
名無し信通区さん、手動の踏切だと渡っていてもちょっと不安になりますね。
bad.Ⅳh-95さん、マニアックな情報ありがとうございます(笑)。ひょっとして写真のどこかに写りこんでいないかと思って見てみましたが、よくわかりませんでした(汗)。
ヒデヨシさん、下り3番線のホーム、ホントに不思議です。現役のホームと比べても何ら遜色がないくらい立派なんですよね。
投稿: f54560zg | 2012年5月13日 (日) 21時01分