熱田 2012/2/11 その2
熱田駅の続きです。今回は神戸寄りの部分です。
・熱田駅のほぼ真ん中をまたぐ道路橋からです。東京方です。
・上り2、3番線の出発信号機はホーム中ほどぐらいの位置にあります。
・上下本線です。
・上下本線間に1線分くらいの空きスペースがあり、このため下り本線が一直線なのに対し上り本線はカーブを描いています。この空きスペース、気になりますね。まさか大昔は中線があったとか???
・振り返ります。跨線橋といい、ホーム上屋といい、なかなかの雰囲気なのですが、真上を道路がまたいでいるのがちょっと残念です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 熱田 2012/2/11 その1 | トップページ | ラッセル車 »
用宗駅の上り方と焼津駅の下り方もSカーブになっています。
と、ゆーことは、東海道筋の各駅はいろいろと手が加わって、Sカーブだらけになっている、と言うことなんでしょうが、なんででしょうね。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2012年5月14日 (月) 21時04分
ホーム間に中線
構内のこのスペースでは中線はちょっときつそうなので当初から存在しないのでは
継電以前のロッド等が通っていたりとかではないでしょうか?
この駅の金山より海側沿線に大乗教というらしい宗教施設の象さんの像wがあるのが目に付きます
ウィキで調べていてびっくりしたんですが
現在熱田駅は金山駅の管理下にあるんですね
だんだん落ちぶれてきている
投稿: ヒデヨシ | 2012年5月15日 (火) 09時55分
bad.Ⅳh-95さん、そーなんですよね、各駅にはいろいろと歴史があるようで・・・。
ヒデヨシさん、この熱田駅のように上下本線間に微妙な空間を持つ駅は少ないように思えますので気になってしかたありません(笑)。
ホームの上屋や跨線橋からは歴史や風格を感じるのですが、逆に言えば取り残されている、ということになるのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2012年5月16日 (水) 23時56分
下り3番線ホームは、『カートレイン名古屋』の発着線としても使用されていました。
駅舎の西側から自動車がホームへ直接アクセスできる構造をうまく利用していたわけですね。
投稿: TH42 | 2022年3月15日 (火) 07時20分
TH42さん
情報ありがとうございます。
でも結局フォークリフトで積み下ろしするのですよね。そうなると屋根の柱とかが邪魔になりそうな気が・・・。
投稿: f54560zg | 2022年3月16日 (水) 19時52分