« 大府配線図 | トップページ | 大府 2011/10/9 その2 »

2012年3月 3日 (土)

大府 2011/10/9 その1

昨年10月の大府駅です。
今回は東京寄りの部分です。

01p1040387
・師崎街道跨線橋から東京方を望みます。
・3本並んだ線路は右から下り貨物通路線、上り貨物通路線、下り本線です。少し離れた左側を上り本線が走ります。

02p1040390
・先のほうでは上り貨物通路線が上下本線をまたいでいます。

03p1040393
・上り本線の左側のスペースはかつての住友の専用線跡と思われます。

04p1040392
・右側を向くと武豊線の鉄橋が見えます。

05p1040385
・さらに右を向いて神戸方です。
・武豊線が下り貨物通路線、上り貨物通路線、下り本線をまたぎます。

06p1040384
・下り本線はその右を走ります。

07p1040368
・横須賀跨線橋に移動します。東京方です。
・このあたり、結構雄大な風景が楽しめます。

08p1040375
・武豊貨物通路線の先のほうに見えるのがヒデヨシさんのおっしゃる近年架け替えられた鉄橋でしょうか。

09p1040382
・神戸方です。

10p1040380
・黄色い保守用車が停まっているのが下り中線、計画では貨物上り本線となるはずだった線路です。

11p1040379

21p1040312
・上りホームに移動します。

22p1040313
・振り返ります。
・電車と気動車の区別がつかない・・・。

23p1040314
・今度は下りホームです。

24p1040316
・ホームの左側が4番線、下り本線です。

26p1040321
・振り返ります。

25p1040318
・ホームの右側は下り中線です。
・枕木の車止めが設けられています。

27p1040323
・いかにも本線らしいしっかりした感じの線路なのにレールがサビサビであるところが悲しいですね。
・貨物の上り本線用として設けられた線路ですのでホームに面してはいるものの人の乗降は考えられていないはずと思うのですが、普通に旅客列車が停まるような雰囲気のホームです。一時的に下り本線として使用されていた時の名残り? 実際に貨物上り本線として使用する時には防護壁のようなモノを設ける予定だったのでしょうね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大府配線図 | トップページ | 大府 2011/10/9 その2 »

コメント

このあたりはまるで鉄道模型のレイアウトのようで大好きです
4枚目写真武豊線鉄橋、これはかなり高い位置にあるため列車が通っていると、ついつい見とれてしまいます
橋脚はすでに複線用の物で桁は真ん中ではなく端に寄って架けられています
8枚め写真のところの説明の通りそのデッキガーダーです
立体交差などができる以前の昔は武豊線の本線でした

大府市図書館の中にある郷土資料館に1/80旧大府駅舎の模型があります
木造の駅舎は昭和54年くらいまで使われていたと思います

線路配線はまったく単調ですが隣駅の共和駅も出来ましたら掲載お願いします
現在は簡単な橋上駅ですが意外と駅の歴史はあります

1/80と書いたけど
もっと大スケールだったような気がしてきました
かなり大きな模型だったので・・・
記憶あいまいですみません

ヒデヨシさんのおっしゃる通り、ホントにこのあたりの風景はちょっと日本離れした感じがするくらいですね。共和駅については少し数は少ないのですがご紹介したいと思います。

 大府駅の上り方素晴らしく雄大な風景ですねえ 鶴見駅の東京側鶴見川の辺りも雄大でしたが此処は其れ以上ですねえ配線図だけでは解らない実際の姿 やはり写真の有無は重要ですね

yyoshikawaさん、こういう風景って、他の方はわかりませんが、私には結構胸にグッとこみ上げるものがありますね(汗)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大府 2011/10/9 その1:

« 大府配線図 | トップページ | 大府 2011/10/9 その2 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ