大府 2011/10/9 その2
昨年10月の大府駅の続きです。
今回は神戸寄りの部分です。
・仕訳1~3番線です。まだこれだけ線路が残っているのはうれしいことです。
・振り返って神戸方です。
・仕訳3番線の先にはかつての仕訳4番線への分岐器が残っています。
・貨物下り本線、貨物1~4番線付近です。貨物1・2番線に比べ貨物3・4番線の有効長はだいぶ短いです。
・一見普通の島式ホームのように見えますが、「5番線」には列車は来ません。
・いかにも「暫定的」といった感じの線路ですが、これが30年以上も続いています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 大府 2011/10/9 その1 | トップページ | ダブルスリップスイッチ »
3枚目写真の左側
立体駐車場がある辺りがかつての
貨物ホーム、仕分け線群があったところです
中ほど写真に写っているDEは(国鉄~JR)のDE10ではなく衣浦臨海鉄道のKE65(自社発注及び旧国鉄機・65は軸重13tX5の自重ですね)
投稿: ヒデヨシ | 2012年3月11日 (日) 09時31分
衣浦臨海のDLは大府までが守備範囲なのでしょうか。
貨車がいないのに機関車がポツンと1両だけいるのはちょっと不思議な光景でしたね。
投稿: f54560zg | 2012年3月11日 (日) 23時45分
KE65は衣浦臨海鉄道、武豊線内のみですね
以前は全検で東京のJR工場まで牽引されていっていたようですが今もでしょうか?
国鉄からの編入車は貨車の扱い量が減ったので今は部品取用かな
投稿: ヒデヨシ | 2012年3月12日 (月) 12時28分
機関車の全検だと大宮でしょうか。衣浦臨海は全般検査設備を持っていないということなんですね。
投稿: f54560zg | 2012年3月12日 (月) 23時01分
大府駅は武豊線の起点駅ですが名古屋方面から武豊方面へは快速と区間快速の他に普通列車の運行も行っていますかとのことですが、
投稿: 巽孝一郎 | 2012年4月21日 (土) 19時40分
巽孝一郎さん、JR東海の「各駅の時刻表」の名古屋駅を見ますと、平日7:21発の武豊行きのみが普通列車ですね。
投稿: f54560zg | 2012年4月23日 (月) 21時03分
今でこそ「武豊線」 ですが、
実際、
最初の「名古屋から の」で、開通 した区間。
投稿: | 2019年1月 5日 (土) 09時19分
名無しさん、港からの資材運搬用であいたからね。
投稿: f54560zg | 2019年1月 9日 (水) 20時39分