« 刈谷 2011/10/9 | トップページ | ヒデヨシさん刈谷を語る »

2012年2月19日 (日)

小山のスリップスイッチ 2012/2/19

またまた流れを断ち切る突然の記事でゴメンナサイ。

小山駅については以前にご紹介していますが()、水戸線、両毛線の分岐、短絡線、旅客部分と直列に設けられた貨物着発線など見どころの多い駅です。

Photo_2

またスリップスイッチが多く設けられているのも特徴の一つで、上図赤丸部分はダブルスリップ、青丸部分はシングルスリップです。

これらのスリップスイッチが急に見たくなって小山まで行ってきました。

まず青森方の部分。
2002年(平成14年)5月12日の時点ではこんな感じでした。

0120020512
写真中央部にダブルスリップ、そして写っていませんが足元付近にもダブルスリップがあります。

そして本日、2012年(平成24年)2月19日では、

0120120219
!!!
ダブルスリップを見に来たのですが、なんと見当たりません。2つとも。

今度は反対側を見てみます。

2002年(平成14年)5月12日の時点では、

0220020512
ちょっとわかりづらいですが、右側からやってくる両毛線が豪快に東北線の上下線を横切っており、上り線を横切るほうがシングルスリップになっています。

これが本日、2012年(平成24年)2月19日では、

02201202191
両毛線が東北線を横切る状態は変わっていないようですが、よく見ると

02201202192
シングルスリップではなく可動K字クロスになっています。

青森方の3個は全滅でした。アセって駅へ。

まず、水戸線用の15番線の延長上にあったヤツ。
2002年(平成14年)5月26日の時点では、

0320020526

これが本日、2012年(平成24年)2月19日では、

0320120219
15番線は行き止まりになって、その先のダブルスリップも消滅していました。

同じものを別の角度から。
2002年(平成14年)5月26日の時点では、

0420020526

本日、2012年(平成24年)2月19日では、

0420120219

今度はその少し左側にあったヤツ。
2002年(平成14年)5月26日の時点では、

0520020526

本日、2012年(平成24年)2月19日では、

0520120219
両毛線のところと同じく、可動K字クロスになっていました。

最後に、これのさらに左側、11番線(中線)からの線路が12番線(上り本線)を横切るところ。
2002年(平成14年)5月26日の時点では、

0620020526

本日、2012年(平成24年)2月19日では、

0620120219
普通の分岐器を2個背中合わせにした形になっていました。

同じものを別の角度から。
2002年(平成14年)5月26日の時点では、

0720020526

本日、2012年(平成24年)2月19日では、

0720120219
ダブルスリップを普通の分岐器×2個にすると当然より大きなスペース(長さ)が必要になります。11番線(中線)→10番線(下り本線)の渡り線を移設してこのスペースを確保したようですね。

スリップスイッチが見たくて小山駅まで行ったのですが、結局全滅でした。ショックです。
保守に手間がかかるという話はよく聞きますので、そのあたりの理由で撤去されてしまったのでしょうか。スペースが捻出できそうな駅ではどんどん撤去が進んでしまうかもしれませんね(すでに進んでいるのかも?)。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 刈谷 2011/10/9 | トップページ | ヒデヨシさん刈谷を語る »

コメント

f54560zgさん、ご無沙汰しておりました。西国立のところではたいへん失礼しました。もう2月も下旬にさしかかろうとしておりますが、今年もよろしくお願いします(汗)。

小山駅とは関係なくて恐縮ですが、ご存じのように、以前はスリップスイッチが多数あった新宿とかでも全滅していますよね。

それから昨夕、京浜東北線の電車の車窓からみたところ、「東京縦貫線」の工事のためですが、上野駅の東京方に一基あったダブルスリップが撤去寸前のようでした。

KASAさん、こちらこそよろしくお願いします。
新宿へは昨年12月にホントに久々に行ったのですが、線路を見る時間はありませんでした。代々木側から見ると怒涛のようにスリップスイッチが並んでいた光景しか記憶にないのですが、今では全滅ですか。となると上野ですが、鶯谷方のスリップスイッチ群はそう簡単にはなくならないような気がするのですが・・・。

小山駅で
水戸線・両毛線の直通列車に乗って、この分岐をガタゴト乗ったのが懐かしいです。。。

ところで
このダブルスイッチというのは珍しいのですか?
品川駅の団体ホームにいいものが残っていますけど。今日も見てきました(笑)

LUNさん、私も直通列車の先頭でビデオカメラを構えることを画策したのですが、人目が気になって躊躇しているうちになくなってしまいました(泣)。
ダブルスリップ自体はそれほど珍しいわけではないと思いますが、小山のダブルスリップで気になることがあったもので・・・。そのうち記事にします。

品川駅は例の新駅の影響で在来線は根こそぎ変更になるかも、ですよ。

こんさん、品川にもスリップスイッチがいっぱいありましたね。このあたり、ホントに最近はとんとご無沙汰で(汗)。大きく変わる前に行っておきたいんですが。

保線職員時代に、受け持ち区域にダブルスリップがありましたが、線路好きの私としては見るのは楽しかったですが保守の点では難儀しましたね。

保守や通過速度制限を考えるとスペースが有れば撤去もやむを得ないでしょう。

床屋のシンサンさん、実際に保守をされたことのある方から見るとダブルスリップというのは厄介者なんですね。私のような部外者は見ただけでも結構ドキドキするのですが・・・。

別項「小山 1986/4/12」にて、昨年5/15のコメント後半で「足利大藤まつり号」について触れたうえで「来年の乗車は検討課題」と書きましたが、この連休に乗ってきました。水戸線~両毛線の直通が乗車目的の主眼なので、この項に書きます。

例年、当該列車は前面展望できない特急車両(過去にはE653系・485系など。今年は昨年同様651系)充当のため、左右両側を同時に眺めるのは困難なので、やむをえず西側主体で側面展望。往路は「友部方→16番(運転停車)→東2(通過)→新前橋方」、復路は「新前橋方→東2(運転停車)→14番(通過)→友部方」という進路でした。東北本線の上下線を一気に横切る列車というのも、今となっては貴重ですね。

それにしても、東線群は4本(東1~東4)しか残っておらず(旧東5以降で部分的に残っている場所は寸断されている様子でした)、配線的な面白味が激減。今後もさらに整理されることが予想され、なんとも寂しい限りです。

my2000さん、またまた貴重な乗車体験ですね。
おっしゃる通り小山駅は寂しくなる一方ですが、それでもこのような列車が運転できるルートが残されているのはうれしいことです。

水戸線ー両毛線の通路が分断されてしまったようです。小山駅は過去には興味深い配線がいっぱいありましたが、もう平凡な駅に成り下がってしまった感があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14297876924

sykさん、情報ありがとうございます。
スリップスイッチがただのクロスになり、最後にはそのクロスさえなくなってしまったのですね。残念です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山のスリップスイッチ 2012/2/19:

» 品川駅、懐かしいスカ線電車到着♪(おまけ:田町電車区の工事の様子) [線路巡礼]
昨日、 懐かしいスカ線電車が なぜか「試運転」の表示で走るのを見てしまいました。 これは もう一度見てみたい。 あの線路で見てみたい。 ということで 昼休みは品川駅へ。 (試運転というのは数日同じダイヤで続くことがあるらしい、という大胆な予測。) 当たり〜 品鶴線(横須賀線)から スカ線電車がやってきました。 (ここの線路が大好き♪) 昨日の経験から 8番線に入るとわかっているので、 9番線ホームから鑑賞。美しい。 ちょっと..... [続きを読む]

« 刈谷 2011/10/9 | トップページ | ヒデヨシさん刈谷を語る »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ