« 刈谷配線図 | トップページ | 小山のスリップスイッチ 2012/2/19 »

2012年2月14日 (火)

刈谷 2011/10/9

2011年10月9日の刈谷駅です。

02p1040250
・上りホームから東京方です。

04p1040279
・今度は下りホームから。
・下り1番線のホームは下り本線のホームよりも長くなっています。

05p1040281
・その先のほうです。
・側線の分岐は横取装置になっており、2006年(平成18年)の配線図とは違っていますね。

06p1040282
・振り返ります。

07p1040284
・神戸寄りに進みます。
・東海道線のホームに比べると名鉄線のホームはだいぶ短いです。

21p1040248
・貨物側線の跡はアスファルトで覆われてしまっています。

18p1040274
・下り1番線のホームは、東京方が延長されている割には神戸方では柵が設けられています。

19p1040276_2
・名鉄線は左にカーブして別れていきます。

17p1040270
・下りホームの神戸方までやってきました。

15p1040266
・神戸方です。

16p1040269
・その先のほうです。

12p1040260
・今度は上りホームです。

13p1040262
・上り1番線の左側には・・・、

14p1040263
・なんとも微妙ですが、乗降用のホームとして使われたものではなさそうですね。

31p1040295
・神戸寄りの刈谷街道踏切にやってきました。

32p1040296
・神戸方です。

41p1040287
・さらにもう少し神戸寄りの道路橋からです。

42p1040289
・神戸方です。
・足元には、

43p1040290
・岡崎駅の記事で触れた例の転てつ器が見えます。62イ号ですね。

44p10402912
・右が定位、左が反位ですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 刈谷配線図 | トップページ | 小山のスリップスイッチ 2012/2/19 »

コメント

本屋のホーム様のものは純粋な敷地の嵩上げだったと思います
貨物ホームまでこのレベルで繋がっていました

ホーム神戸方のスロープの先には国鉄時代は小荷物用ターレット走行用に構内踏切がありました
上りホーム上の運転事務所は当時と変わってないですね
上り助役(当務駅長)
下り助役
運転掛(信号担当)2名
運輸掛(放送・雑務)
の5名勤務

私が某所に投稿した刈谷街道踏切詰所
http://www.agui.net/imglog/34/img-box/img20100123093359.jpg

刈谷駅は名古屋方面に行くのに国鉄JR側が西行き
名鉄三河線がまったく反対の東向きが名古屋方向なのが変わっていて初めての人は戸惑うかもしれません
ただ所要時間がまったく違いますが・・・

ヒデヨシさん、踏切詰所の写真、いい雰囲気ですね。こんなような写真が6000枚もあるのでしょうか。これは期待ですね。
>名鉄三河線は東向きが名古屋方向
新潟の在来線と新幹線もそんな関係ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 刈谷 2011/10/9:

« 刈谷配線図 | トップページ | 小山のスリップスイッチ 2012/2/19 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ