富士 2011/12/17 その1
東海道線に戻って2011年12月17日の富士駅の様子です。
今回は主に東京寄りの部分です。
・東京寄りの第二藤間踏切です。富士駅からは2kmぐらいのところです。青いワム80000がかろうじて見えますね。
・後で知ったのですがこのあたりには旧旭化成への専用線跡があるようです。この時は全くノーマークでした。
・富士駅方向に移動して富士見大通りの道路橋です。やっぱりかろうじてワム80000が見えます。
・旧東芝への専用線が直線側で、日本製紙への専用線は分岐側です。
・かつてはこのあたりを左右に横切って本州東線と平面交差する大興西線があったようです。
・これはコンテナ1・2番線につながります。
・これは専用線ではなくれっきとした富士駅の貨物扱い設備ですが、道路を隔てた向こう側にあるところがちょっと変わっています。
・富士駅方向に進むとかつての身延線跡が確認できます。いかにもそれらしいカーブを描いたフェンスですね。
・かつてはこの少し先のほうで道路を横切る本州西線という専用線も存在していました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 本庄・神保原 2012/1/8 | トップページ | 富士 2011/12/17 その2 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 富士 2011/12/17 その1:
» 線路巡礼:吉原駅の鈴川工場専用線にDEさんが入りました!素敵な本線横断三昧! [線路巡礼]
先週末(土曜日)、
沼津駅貨物巡礼の後は、
またも吉原駅へ。
午後、
岳南鉄道からワムさんが到着するシーンを見たかったのですが・・・
この日は運休。
岳南の駅員さんに聞いたら、
「今日の貨物は午前中の1本でお終いなんです。ごめんなさい。」とのこと。
別に謝られても困るのですが(笑)、
貨物の運転本数が確実に減っているということでしょうか?(悲)
でもDEさんが動き出し
JRの留置線に停まっていたワムさん+コキ(コンテナ)のうち、
コキさん1両を切り離し..... [続きを読む]
» 線路巡礼:富士駅コンテナヤード工事見学、2回目(線路の数は減っていきます・・・) [線路巡礼]
先週末の東海道3貨物駅巡礼がまだ残っていました。
富士駅。
http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/63005717.html
ここも先月行ったばかりなんですけどね(汗)
15時過ぎ。
また
飛び地のコンテナ貨物駅の手前にDEさんが停まっています。
これは見なくてはいけません。
今度は駅側から観察。
今回も
カラのコキさんでちょっと残念ですが、
カラも
踏切の見通しがよくていいかも?(爆)
さて..... [続きを読む]
貨車のある風景、懐かしいですね。
JRになって四半世紀、貨物輸送が縮小されていくのに寂しく思います。
昔は小さな駅でも貨物扱いが残っていたりしましたからね。
投稿: すみもと | 2012年1月15日 (日) 16時54分
富士駅は今のご時世では貴重な駅ですね。もっとも昔は専用線がいっぱいあって今とは比較にならないくらい活気があったのでしょうけれど。
投稿: f54560zg | 2012年1月17日 (火) 23時47分
この1週間前に富士駅の線路を見に行ってます。
今月も見に行ってます(爆)
見るところはほとんど同じですけど、
貨物ヤードの旧線路が撤去されていくのはいい気がしませんねぇ。。。
投稿: LUN | 2012年1月18日 (水) 23時47分
おっと、LUNさんとニアミスですね、アブナイ、アブナイ(笑)。富士駅には貨物輸送が盛況だった頃の面影が残っているような気がしますので、そのままでいて欲しいのですが・・・。
投稿: f54560zg | 2012年1月20日 (金) 23時22分
富士駅へ行くには京都駅から何線で行ったらいいのでしょうかとのことですが、
投稿: 巽孝一郎 | 2012年2月 2日 (木) 19時23分
巽孝一郎さん、wikipediaによれば東海道新幹線で新富士まで行き、そこから歩いて20分ぐらいとのことです。
投稿: f54560zg | 2012年2月 3日 (金) 23時02分