吉原 2011/12/17
順番が前後しますが吉原駅に戻ります。2011/12/17の様子です。
・駅の跨線橋から東京方です。カベのわずかな隙間から撮影しています(汗)。
・留置されているワム80000を見ることができる駅はかなり貴重ですね。
・下り本線側です。ワム80000はどこかに行っちゃいました。
・神戸方の陸橋に移動しました。下り引上線から上下本線を横切って上り2番線に至る渡り線群はサビサビですね。
・岳南鉄道線側です。ワム80000の手前に信号機らしきものが建植されているところを見ると、この線路が貨物の出発線でしょうか。
最後に恒例の富士山です。
私などは天気の良い日に遠くに富士山が見えたりすると喜んでしまうのですが、このあたりにお住まいの方は毎日のように喜んでいらっしゃるのかしら?
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 富士配線図 | トップページ | 本庄・神保原 2012/1/8 »
というか、静岡人にしてみたら、よっぽど何か無い限り、富士山が見えるのは当たり前、で、新幹線の車内から富士が見えてはしゃぐ人が居るのは、理解に苦しむ光景です。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2012年1月 5日 (木) 20時31分
bad.Ⅳh-95さん、いやいや、この美しい山を毎日のように拝めるというのはすばらしいことだと思いますよ。
投稿: f54560zg | 2012年1月 5日 (木) 23時31分
このところ土地勘のない東海道方面の話題が続いてご無沙汰しておりました。
6枚目と7枚目、珍しいものが写っていますね。バッテン型の踏切降下表示灯です。
そもそも国鉄の規定には踏切降下表示灯は無いのですが、入れ替えの際に無いと不便ということでつけたのでしょうか。あるいは過去に何か事故があって対策として設置したのかもしれません。
(入標による入換の場合、入標の進路設定とは別の踏切テコを扱って踏切を鳴動させるのが標準です。・・・標準通りでないところもたくさんあるのですが)
また、下から2枚目の写真、ワム8と機関車の間の線路からも出発できますね。直下のATS地上子があり、列車停止標識らしきものの後ろ姿が見えるので出発信号機を探したところ・・・画面左端の電化柱の脇に写っていました。
同じ写真に写っている、ワム8の手前の分岐器(先日の配線図によれば14イ)は、双動の14ロから鉄管を伸ばして転換させていますね。鉄管ルート上に鉄蓋が被せてあるのが見えます。電気転てつ機が高いから安く上げるためにこうなっているのでしょうか。でもそのぶん調整が大変そうです。
投稿: 名無し信通区 | 2012年1月 6日 (金) 00時32分
あ~
ここの側線でも突放やってたですね
もう見れなくなるんですか・・・
ちなみに私、突放作業大好きです
最初はそりゃ飛び乗るのは恐怖ですし速度が速いと引きずられそうになったり振り落とされそうになります
量数が多いときは一人で速度調節するのも結構大変
何両もブレーキをかけたりはずしたりですから
でも留置車両にカチャリと連結できると爽快ですよ
意外とDE11は突放時の加速が電機よりも良い感じがします
投稿: ヒデヨシ | 2012年1月 7日 (土) 06時44分
名無し信通区さん、お久しぶりです。いきなり鋭いコメントですね(笑)。特に双動の14イ・14ロについて。これだけの写真からそこまでの考察、恐れ入りました。14ロの電気転てつ器を改めて見に行かないといけませんね。
ヒデヨシさん、私も突放を見るのは大好きです。作業されている方もカッコいいですし。でもやれと言われたらちょっと・・・。ヒデヨシさんもご無事で何よりです。
投稿: f54560zg | 2012年1月10日 (火) 22時24分