豊橋 2011/10/8 その2
今回はホームの東京寄りの部分です。
・下りホームです。
・きれいに白く塗装されてはいますが、結構年代物の古めかしい信号柱です。
・その先のほうです。
・上り線への渡り線は制限速度35km/hです。
・下り6番線・下り8番線の出発信号機も健在です。使用されているかどうかはわかりませんが。
・上りホームに移動しました。
・このあたり、豊橋鉄道線はJR線と隣り合っていますが、昔はもっと左側に離れた位置を通っていたんだと思います。
・下り線側は二俣線ホームを含めてあまり変化がないようですが、上り線側は仕訳線がきれいに撤去されるなど大きく変化しています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 豊橋 2011/10/8 その1 | トップページ | 豊橋 2011/10/8 その3 »
豊橋鉄道の新豊橋は、移転前、かなり北側にあり、花田信号所から大きく右にカーブして、残っていたヤードの隅っこにある片面ホームに滑り込んでいました。
今は改札でてすぐのところですが、変われば変わるものだなあ、という感じです。
旧二俣線ホーム、階段は踊り場に壁が作られて普通の家庭用のドアが付いているようで、営繕関係の職員がたまに使っているようです。
二俣線が使っていた下り6番と8番は折返車両などが滞留しているようですが、どうなんでしょうね。
>急行「伊那」
飯田線上り本線から372分岐器→373→374→375→上り2番(4番ホーム・折返)→282→281→280→275→東海道下り本線
と転線していた記憶がありますが…浜松編成の記憶は、無いです。
名鉄線は一見、複雑に見えますが、実際には376イ・ロ分岐器しか関わっていないのが、ちょっとつまらないかも。
ところで、飯田客3番線にあった中線、あれが何だったのか、どなたかご存じですか?
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2011年11月23日 (水) 16時04分
上り線側は豊橋鉄道も含めて大きく変化したようですが、下り線側はあまり使用されていない線路が多く残っている感じで変化が少ないように思います。新幹線に挟まれているため使い道がないのでしょうか。
飯田旅客3番線の中線、1967年の配線図に描かれている「中1」のことですね。全く存じ上げませんので勝手に推理。
・名鉄電車の増解結車の留置用
・ホーム延伸に伴い撤去
いかがでしょう?
投稿: f54560zg | 2011年11月27日 (日) 22時52分
>ホーム延伸に伴い撤去
これは、ちょっと?、です。1984年頃、大学1年の頃ですが、既に8両対応可が済んでいましたが、その頃にはまだ残っていました。
>増結車の留置用
これは生粋の名鉄ファンの方じゃないと分からない話ですね。もう少し言えば、すごく半端な位置に分岐器があり、車止め側の有効長の方が短いくらいでしたし。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2011年11月28日 (月) 21時43分
bad.Ⅳh-95さん、適当なことを書いてしまって大変失礼しました。
これですね。
http://www.agui.net/imglog/met/img-box/img20040327061210.jpg
投稿: f54560zg | 2011年11月30日 (水) 23時15分