« 豊橋配線図 | トップページ | 豊橋 2011/10/8 その2 »

2011年11月20日 (日)

豊橋 2011/10/8 その1

最近の豊橋駅の様子を何回かに分けてご紹介します。

今回は東京寄りの部分です。

P1030997
・豊橋駅から1kmほど東京寄りの田原街道踏切です。豊橋駅方向です。

P1040001
・右のほうを向くと、少し離れたところに豊橋鉄道の踏切があります。

P1040005
・さらに右、東京方を向くと、先ほどの豊橋鉄道の電車が東海道線をオーバークロスしていきます。

P1040010
・豊橋鉄道の踏切に移動します。結構頻繁に電車が通ります。

P1040011
・踏切のすぐ脇には柳生橋駅があります。

P1040025
・電柱がかぶってしまっていますが、東海道線の下り場内信号機です。
・下り6・8番線への進路はまだ残っているようです。

P1040015
・豊橋駅方向に移動しました。花田道路橋です。東京方です。
・多分豊橋客貨車支区があったあたりではないかと思います。
・ちょっとわかりづらいのですが、JRと豊橋鉄道はレールが繋がっているように見えます。

P1040020
・振り返って豊橋駅方向を向きます。
・かつては右側に上り仕訳線群があったはずです。
・左側の空きスペースが気になったのですが、ここにはもともと線路はなかったようです。

P1040038
・さらに豊橋駅方向に移動して、中之郷道路橋です。東京方です。

1p1040032
・振り返って豊橋駅方向です。
・左側の保守用車庫のあたりにかつては転車台があったものと思われます。

2p1040042
・その先のほうです。

5p1040041
・豊橋駅の東京寄りの部分がよく見えます。こういう橋はありがたいですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 豊橋配線図 | トップページ | 豊橋 2011/10/8 その2 »

コメント

30年程前、入社前の新入社員研修の研修施設に行くのに、初めて豊橋駅に降り立ちました。
飯田線の急行列車(ディーゼル)でした。(勿論あの国鉄色です。キハ何とかだったのでしょうね。名称はわすれています。)
豊橋駅、これからじっくり見させていただきます。
飯田線は機会があれば、全線踏破してみたい路線です。(テレビで見たことはあります。)
あの当時の駅のことは全く覚えていませんが、懐かしい駅です。
私ごとで申し訳ありませんが、その日呉線の駅まで今は亡き父が送ってくれ、笑顔で(泣きながら(想像ですが、・・・・))敬礼して見送ってくれたのを思い出しました。

飯田線って全線踏破しにくい路線ですよね。ぜひチャレンジして下さい。
数年後には私もTOさんのお父様と同じ立場になるかと思います。泣いてしまうかも・・・。

現在の豊鉄渥美線の新豊橋駅がある辺りは
以前は立派な貨物ホームがありその先には郡線が並んでました渥美線はその郡線の外側を避けるように走ってました(旧貨物ホームと郡線の内側へ渥美線を寄せた)
あと転車台は跨線橋からみて予想されてる写真に写ってる左側のスレートの建物の角(画面だと左奥)
辺りにありました
平成の初めごろまでは転車台の跡の円形のコンクリの縁が敷地外からでも見えてて、真ん中はゴミ捨て場状態で埋まってました

まさにゃん☆彡さん
情報ありがとうございます。円形の遺構を見ると感動を覚えますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊橋 2011/10/8 その1:

« 豊橋配線図 | トップページ | 豊橋 2011/10/8 その2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ