« 西岐阜・岐阜貨物ターミナル 2011/6/18 | トップページ | 岐阜 2011/6/18 »

2011年9月16日 (金)

岐阜配線図

岐阜駅については過去の記事も合わせてご覧ください。

まずは1960年(昭和35年)頃。

196000
・東海道線の進路に関しては上下とも本線と副本線のみで、至ってシンプルです。
・高山線からは高山本線・高山1番線のほか、下り1番線・上り1番線にも進入できます。従って上りの「ひだ」(当時は準急?)は上り1番線に進入し、スイッチバックして名古屋に向かったものと思われます。
・また高山線へは高山本線・高山1番線・上り1番線・下り本線から出発できます。従って下りの「ひだ」は下り本線でスイッチバックしていたものと思われます。
・よくわからないのが機関区設備付近に設けられている出発信号機104C。付近の電気鎖錠器付きの転てつ器を考えると高山2番線からの出発信号機のように思えるのですが、どうも高山2番線は本線らしくないような・・・。

続いて1966年(昭和41年)3月。

196603
・東京方の出発信号機がかなり増え、
  下り1番線→東京方
  下り1番線→富山方
  上り本線→富山方
  高山本線→東京方
 のルートが新たに設けられています。
・この結果、名古屋方面→富山方面は下り本線と下り1番線、富山方面→名古屋方面は下り1番線・上り1番線・高山本線でスイッチバックが可能になりました。

続いて1972年(昭和47年)1月。
 

197201
・大きな変化はないようです。

続いて1986年(昭和61年)4月。

198604
・やはり変化はないようです。
・上り出発信号機の103LQ、気になりますね。

続いて1990年(平成2年)8月。

199008_2
・高架化工事が始まったようで、暫定的な線路かと思われます。貨物等の側線はきれいさっぱりなくなってしまいました。
・勝手な想像ですが、下り本線はそのままで上り本線を移設、上下本線間に副本線を配置・・・かな?
・副本線が上下本線の間に配置されたことにより東海道線列車のホームでの折り返しが可能になりましたが、実際にそのような列車が設定されていたかどうかはわかりません。
・頭端ホームは高山線の仮設のりばと思われますが、信号機が記載されていないので詳細はわかりません。

続いて1992年(平成4年)4月。※※

199204_2
・工事が進展し、下り線側は高架に切り替えられたようです。下のほうの縦断面図の破線が下り線ですね。
・Wikipediaでは下り線の高架切り替えは1992年(平成4年)11月と記載されていますので、見込みの図かもしれませんが。
・ただしこの図のままでは富山方→名古屋方へのスイッチバックができません。また、上り本線及び上り1番線から富山方への出発もできません。
・1990年の配線図に記載されている165イ~165ロ、166イ~166ロに相当する渡り線がおそらく実際には存在しているものと思われます。

続いて1997年(平成9年)3月。

199703_4
・高架化が完成しました。
・機能的ですが、ちょっと面白みには欠けます。
・高山線の場内信号機の配置がヘンですね。

最後に2006年(平成18年)4月。

200604_2
・変化はありません。
・高山線の場内信号機は納得できる配置になっています。

配線図はT.Mさん及びKASAさん(※※印)よりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 西岐阜・岐阜貨物ターミナル 2011/6/18 | トップページ | 岐阜 2011/6/18 »

コメント

岐阜は私が小さい頃から訪れていたにもかかわらず、その時は専ら名鉄で、国鉄の岐阜駅は一人か友達同士で来るようになってからでした。
駅ビル内の改札を入った先は、低いホームのごとくそのまま高山本線列車に面しているような感じでした。
実際には橋を渡らないと、どのホームへも行けないのですけどね。

岐阜駅は、駅の西側山側に貨物扱いのホームがありました。
1960年の図で出発104C、1986年の図で104Lは、いずれも富山方への出発信号機で間違いないと思います。
ホームに面していない線路(高山2番線であろう)から貨物列車が発車するのを見た記憶があります。

また駅の東には貨物引込み線が延び、それは途中で分かれ、一方は名鉄各務原線と平面交差があったそうです。流石にこの引込み線は存じませんが、街中に当時の痕跡を見つけました。

高架工事中は、仮線方式で施工しました。
まず高山本線ホームを駅東側の短い切欠ホームのようなところへ。
かつてはキハ18形が運用されていた高山本線ですが、短くなったものだと思ったものです。

次に駅改札入った直ぐの面を嵩上げし、旧高山2・3番線のところに仮の東海道上り本線を敷設。そのため工事期間中は上り線へは、改札から階段なしで結ばれました。
さらに、旧高山1番線を仮線の東海道上り1番線に、高山本線を東海道下り1番線に転用。つまり旧高山線ホームが東海道本線副本線ホームになりました。
つづいて東海道上り本線を下り本線に転用し、残りの以南を撤去の上、下り線路の高架躯体工事となりました。

92年の図で、高山本線から上り線への渡り線が消えてますけど、この渡り線は存在していたはずです。
特急ひだが出て行くのを何度か見ております。

長文コメント、失礼しました。

岐阜

ちょっと線路配線図とはずれますが、岐阜は日本の県名の中で最も日本風でない読み方の一つではないでしょうか?

25、6年前関ヶ原を訪れた後、風薫る5月の連休、岐阜城(稲葉山城)を訪れたことを思い出しました。

登りはロープウェイを使わず、自身の足でかつて秀吉が登ったかも知らない険竣な道をです。

その当時は、未だ岐阜駅も高架になっていなかったと思います。

私のコメントで、高架化工事で仮線切り替えで、書き間違いがありました。

終わりの方、
>つづいて東海道上り本線を下り本線に転用し、

仮の下り本線に転用された部分は、旧の上り1番線でした。
ホーム長が足りないので、仮設の板で延長しております。
すみません、訂正させてください。


横レスですが、TOさんの「岐阜」が日本風の読みではないことについて。
戦国時代にこの地を支配下とした織田信長が、中国の故事に表れる「岐山」と「曲阜」の二つの地名から、それぞれ一文字づつとったものです。
ちなみに岐山と、故事に表れもう一つの候補とされた「岐陽」は、学校の名前にもなっています。

Kisomitakeさんはじめまして、また、岐阜の謂れありがとうございました。
「岐山」はよく目にし耳にしましたが、「曲阜」は初めて聞きました。(大きく反れて申し訳ありません)
岐阜といえば長良川ですが、あの鉄橋を今でも名鉄の電車は走っているのでしょうか?
路面電車なら驚きませんが、所謂普通の「電車」が一般道を一般の車と並んで走る姿は驚きでした。

kisomitakeさん、おお~、確かに。
すでに廃線になっているようですが、途中で2つに分かれている様子もはっきりわかりますね。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-27/c11c/ccb-75-27_c11c_2.jpg
高架化の過程についてまたまたわかりやすい説明ありがとうございます。1990年8月の配線図で「下り本線はそのままで」と書きましたが、下り本線も移設されていたんですね。
岐阜の由来についてもありがとうございます。
私はあまり日本風でないと感じたことはなかったのですが、言われてみればTOさんのおっしゃる通りで。でもTOさんは、実は最初からご存じだったのでは???

f54560zgさん、Kisomitakeさん、確かに「岐山」については一つ前に書いたとおりですが、「曲阜」については本当に初めて聞いた由来です。もう少し詳しく知りたいと思っているところです。

また、本道から反れますが、岐阜県の中央線沿いの方は県庁所在地の「岐阜市」に行かれる時、一旦県外の名古屋に出られ、東海道本線を西下されるのでしょうか?それとも途中美濃太田?でしたか(線名は覚えていません)ここを経由されるのでしょうか(もちろん鉄道を利用してのことですが)?
以前から地図を見ながら時々こんなことを思っていました。
名古屋経由であれば、自県の県庁に行くのに、一旦県外へ出るといった面白さがあると期待しつつ書いています。
ちょっと一休みでのコメントかも知れませんが、ここでの書き込みご容赦下さい。

TOさん、岐阜の謂れについてで、「曲阜」は孔子の出身地で、学問の発展をあやかろうとしたものらしいです。
かつて稲葉城下町(伊奈波・本町・材木町などの辺り)は井ノ口と称してました。
実際のところは400年以上前の話で、後年脚色された部分はあると思いますが、縁起を担いでの命名だった事は伺えます。
すいません、私がわかるのはここまでです。

本題から外れますけど、この現在の岐阜駅は線路付け替えで設置されたもので、初代の駅は現在よりも北、長住町の近くを通っていました。初代岐阜駅は開業当初は「加納停車場」といい、今の名鉄岐阜駅の辺りに設置されました。
そう、加納停車場は岐阜ではなく、当時の厚見郡上加納村でした。

路面電車は、残念ながら既に廃止されました。
1988年に岐阜城がある金華山の間近を通る長良線、2005年に忠節橋を通る忠節線廃止で、岐阜市から路面電車がなくなりました。
長良線は私が子供の頃から乗っていた、思い出深い電車でした。

岐阜県の中央本線沿線(つまり東濃地方)から県庁のある岐阜へは、鉄道でしたら利便性の高い名古屋経由でしょう。
ただ美濃太田経由の方が距離が少し短く、区間によっては美濃太田経由の方が運賃が安い場合もあると思います。

「自県の県庁に行くのに、一旦県外へ出る」というTOさんらしい発想と、これに対するkisomitakeさんの的確な回答、まことにありがとうございます。

以前、大垣まで快速系統乗りました が、

尾張一宮停車→木曽川 通過→岐阜到着 まで、
かなり速いスピード なのですが、
しかも、意外と その音が静か で。

高架化 で、電車だけでなく
高架部分の足回り=線路等、改良 していますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岐阜配線図:

« 西岐阜・岐阜貨物ターミナル 2011/6/18 | トップページ | 岐阜 2011/6/18 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ