飾磨港線配線図
すみもとさんのコメントに飾磨港線のことが書かれていましたので、今回は飾磨港線です。
まずは1955年(昭和30年)1月。
・全長わずかに5.6km、姫路を除いた駅数は3駅という路線です。
・旅客列車の本数が少ないことは有名でしたが、配線図のとおり貨物営業はそれなりに活発だったようで、43-10貨物時刻表では7往復の貨物列車が設定されています(4往復は飾磨発着)。
・飾磨駅から右下方向に延びる線路が新日鉄広畑に至る線路ですが、場内や出発信号機が設けられていますので、専用線ではなく専用鉄道のようですね。
続いて1959年(昭和34年)1月。
・1957年(昭和32年)に姫路市場駅が開業しました。
・書類上は姫路~姫路市場間の貨物支線という扱いのようですが、実態上はこの図の通り、飾磨港線姫路~亀山間に位置しています。
・閉そく区間内の停車場であり、場内や出発信号機が設けられていませんので、姫路~姫路市場間は入換扱い、本線の分岐器は通票鎖錠装置付きの転てつ器でしょうか。
・飾磨からの新日鉄線ですが、新日鉄の誕生は1970年(昭和45年)ですので、この時代はまだ富士製鉄ですね。
飾磨港線は正確には播但線の一部です。
停車場変遷大事典によれば起点は飾磨港のようですが、私の持っている1972年(昭和47年)以降の時刻表では姫路→飾磨港に向かう列車の列車番号が奇数になっており、起終点と上り・下りが一致していません。
後の山陽線が山陽鉄道により1889年(明治22年)に竜野(仮)停車場までが開業したのち、1894年(明治27年)に後の播但線が、1895年(明治28年)に後の飾磨港線がいずれも播丹鉄道により開業しています。この点だけ見れば飾磨港線が播但線の一部であることは納得できるのですが、姫路駅の配線を見る限り両者は分断されてしまっていて、到底同じ路線とは思えません。豆腐町駅の開設と姫路駅への統合など、若干ややこしそうな歴史がありそうですので、かつては両線を直通するような列車が運転されていた時代があったのかもしれませんが。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
姫路市場駅はてっきり山陽本線からも飾磨港線からも独立した支線だと思っていましたので、驚きでした。
私は、この駅があったという事実を知っているだけですので、実質的には飾磨港線上にあった駅ということを知り、勉強になりました。
ご教示ありがとうございます。
投稿: すみもと | 2011年7月 3日 (日) 21時15分
私が知っている飾磨港線は昭和40年代の後半からですが、当時はまだ貨物列車が現役でした。
新日鉄からの最終列車も見送りましたが何の飾り付けもなく、至って寂しい最後でした。
廃線直前に飾磨港駅を探索したところ、1955年の図にある7番線の機回し線のように見える線路は検重線でした。
最初はなぜガントレットのように分岐しているのか分からなかったのですが、草の間に秤が見えたので納得しました。
また飾磨駅の東側にある工場にも専用線跡があり、荷物ホームが道路から見えていましたが、本線とは切り離されていました。
もう一つ飾磨港線ではなく、姫路駅の側線かも知れませんが、姫路駅から北西方向にある三菱電機の工場にも側線がありましたが、当時すでに使用されていなかったかも知れません。
投稿: yukawa | 2011年7月 4日 (月) 11時12分
配線図を見ますと、飾磨や飾磨港からは新日鉄のほか福島紡績(敷島紡績)、東洋紡、三菱、そして岸壁付近に兵庫県専用線といった専用線が見受けられるのですが、昔の空中写真を見てみるとどうもこれらとすんなり合わないんですよね。飾磨駅東側の専用線とは敷島紡績かと思うのですが、「どれが?」という感じですし、兵庫県専用線も「???」といった感じで、今一つすっきりしませんでした。
投稿: f54560zg | 2011年7月 5日 (火) 22時16分
飾磨港駅の兵庫県専用線は併用軌道のようになっていて、岸壁付近にあったように覚えています。
一度夜間自動車を運転中に迷い込んだところで線路を踏んで興奮した記憶があります。
その後この線路の素性が分からないままに廃止になったのですが、おかげさまで分かりました。ありがとうございました。
投稿: yukawa | 2011年7月 6日 (水) 08時09分
yukawaさん、ありがとうございます。もう少し目を凝らして見てみます(笑)。
投稿: f54560zg | 2011年7月10日 (日) 22時49分
どうもはじめまして
兵庫県専用線が完成したことが書いてある記事を見つけましたのでカキコします
場所は、広報ひめじ昭和25年10月に、飾磨港新ふ頭を縦断する臨港鉄道 延長1850メートルの敷設工事が完成
とあり、一緒に写真がありガントリークレーン(?)とC11らしき機関車が写っています
広報ひめじ バックナンバー で検索すると見ることが出来ます
投稿: はまかぜ | 2012年1月23日 (月) 22時38分
はまかぜさん、コメント及び情報ありがとうございます。家にいながらにしてこのような貴重な資料まで見ることができるなんて、なんて便利な世の中何でしょう。
投稿: f54560zg | 2012年1月27日 (金) 19時56分
お久しぶりです。専用線日記の奥野君です、
飾磨港線シリーズは最終兵庫県専用線までいきますがいつになるか分からないのでとりあえず姫路市場駅の現在の様子なんぞを。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年12月 8日 (土) 10時56分
おはようございます、またまた専用線日記の奥野君です。
やっと飾磨港線のアップが終わりました〜〜〜 やはり大都市の近くは残りませんね。6回にわたってアップしたのでリンク先は今月のにしました。8日と20〜24日が飾磨港線です。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年12月24日 (月) 09時10分
奥野君さん、相変わらずエネルギッシュですね。今年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2012年12月30日 (日) 13時36分