三木線・北条線・鍛冶屋線配線図
今回は加古川線内の駅を起点とする盲腸線の三木線、北条線、鍛冶屋線です。
過去の記事(三木、北条町、西脇、鍛冶屋)と合わせてご覧ください。
1955年(昭和30年)1月時点のものだけですが、まずは三木線から。
・三木線は営業キロ6.6kmとこれら3支線のなかでは最も短く、駅数もこの時点ではわずかに4つ(厄神を除く)でした。
・場内信号機は設けられているものの出発信号機が設けられていないのは加古川線と同様です。
・石野駅はてこ集中第二種機械連動で、これも加古川線と同様です。
・てこ集中の目的が要員の削減であるならば、両端の転てつ器を発条転てつ器にする方法もあったかな、と思うのですが。
・石野駅は1962年(昭和37年)、三木駅は1974年(昭和49年)に貨物扱いが廃止されているのですが、停車場変遷大事典には別所駅も1962年まで貨物扱いが行われていたと記載されています。
・貨物側線のない、いわゆる棒線駅ですので、どうやって取り扱いを行っていたのかが不思議ですが、取り扱っていた貨物の種類が小口扱貨物のようですので、ホームに止めた貨物列車の貨車の扉を開けて貨物を積み下ろししていたのでしょうか。
・1985年(昭和60年)に三木鉄道に転換され、1986年(昭和61年)には4駅が新設されましたが、2008年(平成20年)に残念ながら廃止されてしまいました。
続いては北条線です。
・営業キロは支線中最長ですが、それでも13.7kmです。
・網引駅~法華口駅間に田原駅があったはず(1952年(昭和27年)開業)なのですが、完全に無視されてしまっていますね。
・網引、法華口、播磨下里、長の各駅は1962年(昭和37年)、北条町は1974年(昭和49年)にそれぞれ貨物扱いが廃止されています。
・網引、長駅には貨物側線の分岐器がありますが場内信号機は設けられていません。交換ができない駅ですので通票鎖錠装置付きの転てつ器として場内信号機を省略したのではないかと思われます。
・ただ播磨下里駅にも場内信号機がないのが解せません。2番線が側線なのか、もしくはは記載漏れかと思います。
・1985年(昭和60年)に北条鉄道に転換され、3支線の中では唯一現役の鉄道です。
最後に鍛冶屋線です。
・羽安駅~中村町駅間に1961年(昭和36年)に旅客専用の曽我井駅が新設されていますが、それ以外の駅ではすべて貨物扱いが行われていました。
・1959(昭和34年)に市原と羽安、1962年(昭和37年)に中村町、そして1974年(昭和49年)に西脇と鍛冶屋の貨物扱いが廃止されています。
・特に西脇までの区間は3支線の中では最も需要の大きい路線だったようで、そのためか唯一JRに承継されたのですが、残念ながら第3セクターに転換されることもなく、逆に1990年(平成2年)に3支線の中では最も早く鉄道としては姿を消してしまうことになりました。
私が加古川線及びその支線を訪れたのは1980年(昭和55年)で、まさに気動車天国といった感じで正直面白みに欠ける印象でした。
貨物営業が行われている頃に訪れていればもっと興味をひかれる点も多かったのではないかとも思ったのですが、キハユニ15、粟生や野村での分割・併合、野村でのスイッチバック、てこ集中第二種機械連動など、十分興味深い線区だったと思い直しています。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
こんばんは。このところいつもお世話になります。
ところで、早速ですが、三木線の別所についてです。
配線図では棒線駅になっていますが、厄神方に側線が一本納まりそうなスペースがあるのです。ワムでしたら1~2輌入ったでしょうか。
ホームの南側(厄神方)にトイレがあるのですが、ホームとトイレの幅が線路一本くらいでした。そして、その南側の空き地があるので、貨物を持ち込むスペースもあったのでは、と推測しています。
投稿: すみもと | 2011年6月17日 (金) 22時54分
リンク先の鍛冶屋駅の終端の一見変な線路配置もこれを見ると以前は通常のようにまっすぐ突き抜けていますね
そちらは何故か線路が無くなってしまってる
あの写真の方の車止めはおそらく機関車駐泊所か給炭台でもあった側線への引き上げ線でしょうね
投稿: ヒデヨシ | 2011年6月18日 (土) 21時49分
三木線は、10粁にも満たない路線だったのですね。時刻表で見ていた路線図からは想像外でした。港などへ通ずる線区以外でこのような短距離区間は他に存在したのでしょうか。
配線図で見ると、西脇駅の廃止は衝撃的ですね。名寄本線の紋別駅等が廃止されてしまったことを思い起こされるほどでした。加古川線の項でのヒデヨシさんのおっしゃるように、野村-西脇間の廃止が致命傷だったのでしょうが、交通体系の視点からすれば、踏切障害の方がネックだったのかもしれません。
更に、鍛冶屋駅のヒデヨシさんの視点には敬服です。
寺前駅や佐用駅の駐泊設備を認識している立場からすれば、この鍛冶屋駅にも駐泊設備が‥と、考えが及ばなければならなかったはずでした。
鍛冶屋駅の項での最後の写真に写り込む畑が、かつての3番線跡だったのでしょうか、古い配線図から読み解く楽しさですね。また、鍛冶屋駅の貨物側線の3線に及ぶ貨物ホームにも視点が向いてしまいます。
配線図の1番線から長く延びる線路が播但線の何処かの駅を目指していた名残りのように感じ、彼方にそびえ立つ山々に行く手を阻まれたのでしょうか、物流網構築を目指した加古川線系のその後の命運を暗示していたように感じてしまいます…。
末尾になりましたが、今回の記事は f54560zgさんの加古川線系に対する思い入れを感じさせる、そんな内容だったのではないでしょうか。
投稿: E10 | 2011年6月19日 (日) 01時18分
すみもとさん、実は別所駅に関しては加古川線及びその支線の駅の中で唯一の特徴があり、それは最初旅客駅として開業後に後から貨物営業を開始した、ということなのです。他の貨物扱いを行っていた駅は開業当初から貨物扱いを行っているんです。別所駅の場合は1947年(昭和22年)に貨物営業を開始し、1962年(昭和37年)に廃止しています。上記の配線図は1955年ですので、ひょっとしたら記載漏れがあるかもしれませんね。
但し、今回は公開しませんでしたが、1959年(昭和34年)の配線図もあり、やはりこちらも棒線駅状態であること、また別所駅の貨物扱い範囲が小口扱貨物と限定されていること(これも別所駅が唯一の特徴)がちょっと引っかかりますが。
ヒデヨシさん、多分その通りではないかと思いますす。
E10さんもお気づきのようですが、3番線の痕跡が少し不自然な感じがしますね。畑が周囲とほとんど一体化していて、いかにも線路跡、という感じがあまりしない気がします。
投稿: f54560zg | 2011年6月20日 (月) 22時26分
f54560zgさま、別所駅は旅客駅として開業していたのですか。これは私の知識不足でした。
別所駅は暫定的に三木線の終点として開業した事、そして現地を知る者として、貨物側線はあったのではないかと思っていました。
本屋からも独立し、且つ、ホームから線路一本分程度隔てて建っているトイレが謎です(石野駅のトイレはホームに隣接しています)。
投稿: すみもと | 2011年6月21日 (火) 21時04分
すみもとさん、貨物側線がなかったとは言い切れないのですが、貨物側線を有していた他の貨物取扱駅と比べると別所駅の場合は多少異なる事情があったようです。計画されたものの実現しなかった、という可能性もありますね。
投稿: f54560zg | 2011年6月25日 (土) 22時55分
初めまして、加治屋駅の一番線から延びる線路ですが鉄道敷設当初、加美町まで延伸する計画でしたのでその名残のようですよ。
投稿: 7DBL | 2013年9月22日 (日) 00時06分
とても楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。
投稿: つちろん | 2018年7月16日 (月) 12時48分
つちろんさん、お久しぶりです。
ご覧いただきありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2018年7月16日 (月) 18時16分
北条鉄道は、現在は全線を1閉塞区間としてスタフ閉塞式で運行しています。路線のほぼ中央にある法華口駅に行き違い設備を建設中で、この週末に軌道、信号設備等の試験をするそうです。
完成後は、同社のサイトによると、「施設では法華口行き違い設備構想から設計、運転取扱実施基準規程を見直し、近畿運輸局、国土交通省、日本鉄道運転協会に訪問し複数回協議を行いました。12月の日本鉄道運転協会訪問時に石井先生からの提案で指導指令式閉そく方式に変更すると安全評価が簡単との指導をいただき、当社で再度、検討した結果、指導指令式閉そく方式に変更することになりました。」とあります。
指導指令式は代用閉塞方式をの一つだと思うのですが、それを常用閉塞方式として採用するということなのでしょうか? そのうち、法華口駅で指導券を納めたキャリアの交換が見られるかもしれません。指導券には、○とか△とかはないんでしょうね。
地元の方は楽しみができましたね(笑)
投稿: NZ | 2020年6月24日 (水) 23時03分
指導指令式というと指導者を用意するのですか? 人員不足の鉄道にとって大きな負担になりませんか。
運転士に指導者を兼務させる? まさか。
投稿: C6217 | 2020年6月26日 (金) 21時41分
省令の解釈基準には、指導指令式の抜け道が規定されています。
X-10 101条(列車間の安全確保)関係
4 (代用閉塞方式についての規定)
(10) 指導通信式、指導指令式、指導検知式及び指導式を施行する場合、指導者を使用することが困難な区間のある線区については、あらかじめその区間を指定して、当該区間につき指導者の代わりに指導票を使用することができる。この場合において、指導者によらず、指導票のみを使用する区間は、4(6)③は省略できる。なお、指導票は1閉そく区間につき1個とし、隣接する区間に対する指導票は、その種類を異にすること。また、指導通信式、指導指令式及び指導検知式の指導票を使用する場合の指導券の授受については、1(8)⑦ を準用すること。
4(6)③とは、「③ 指導者には赤色の腕章を着けさせること。」
1(8)⑦とは、「⑦ 動力車を操縦する係員に通券を渡すときは、その閉そく区間の通票を示すこと。この場合、動力車を操縦する係員は、通票を確認した後に通券を受け取ること。」
です。
こうなると、指導指令式は、駅長と指令とが打ち合わせて票券閉塞式に相当する保安方式を施行するのではないかと考えられます。
1日を通じては、スタフ閉そく式を施行し、行き違いのある列車を指定して、指導指令式を施行するイメージです。
要員としては、列車キロが増えますから、動力車乗務員が必要になります。地上職としては、法華口駅に行き違い列車を設定する時間帯だけは、当務駅長が必要になります。北条鉄道のサイトによれば、本務11名、アルバイト6名の会社なので、1名でも増員するとなると、思い切った投資ということになると思います。
投稿: NZ | 2020年6月26日 (金) 23時05分
NZさん
とうとう代用閉そくの領域まで入り込んできましたね(汗)。
人員増を最小限に抑えるための苦肉の策なのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2020年6月27日 (土) 19時18分
法華口駅のそれを見ると
乗降ホームのほか通票(指導票)交換用の
ホームも設置されていますね。
特殊自動じゃなくて指導指令式とは思い切ったことやりますね。
投稿: 伊26 | 2020年6月28日 (日) 12時19分
皆さん こんばんは。
北条鉄道に導入される閉塞方式は、首相官邸の資料によると「無人駅である北条鉄道法華口駅において車両の行き違いを可能にする新しい信号システムとしてICタブレット型保安システム(衝突防止のための電子的な通行許可証発行による運行管理方式)」だそうです。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/tiikisaisei/dai47nintei_furusato/plan/a059.pdf
この方法だと、法華口駅に当務駅長は不要で指導者も不要みたいですね。
「タブレット」というと、最近ではIT端末を示します。しかし流行りだした頃には、「閉塞の方法」という先入観がありました。この2つがついに合体する日が来るとは思いませんでした。
投稿: 480042 | 2020年7月11日 (土) 21時48分
480042 さま
ありがとうございます。
いろいろなところに、情報は隠れているものですね。
車載器が地上側と交信して閉塞区間への進入の可否を運転台に表示するような機能なんでしょうね。
投稿: NZ | 2020年7月12日 (日) 10時51分
NZ様 皆さんこんにちは。
続報ですが、ツイッターでこんなものを見つけました。
なんと乗務員氏がICカードを持ち、駅で乗務員室から駅のカードリーダーにタッチしています。(百聞は一見にしかず 下記をご覧下さい)
https://twitter.com/i/status/1278590581426417664
我々が改札口でSuica等をタッチして乗車するみたいですね。
これだと、車両側に車載器等は不要ですので、地上側の工事だけで完結したと思われます。
投稿: 480042 | 2020年7月12日 (日) 18時13分
480042さん、NZさん
情報ありがとうございます。
>首相官邸の資料
よく見つけられましたね(笑)。
>ICタブレット型保安システム
通票鎖錠装置とか票券閉そく式とか言ってる私のような世代にはなかなか難しいです(汗)。
投稿: f54560zg | 2020年7月12日 (日) 20時14分
480042 さま
twitter見ました。
すごいです、駐車場のゲートみたいですね。
タッチして、閉塞が確保されると、出発信号機の現示が変化しているようすまで映ってます。撮影者も只者ではないww
しかし、停止位置がずれたら、ICカードがタッチできないww
投稿: NZ | 2020年7月12日 (日) 20時55分
北条鉄道ですが、最新の事業報告書によると、
「票券指令閉そく式」となっています。
ICカードが票券?
よくわかりません(汗
http://www.hojorailway.jp/corporateinformation/state
投稿: 北東航21 | 2020年7月12日 (日) 22時41分
動画拝見しました。実用化されるということは安全性が担保されるということなのでしょうね。北條鉄道が自社のためだけに開発したシステムとも思えず、特殊自動閉塞導入よりも安価で済むということなのでしょうね。
投稿: すみもと | 2020年7月13日 (月) 15時32分
YAHOO! のニュースサイトに、神戸新聞の記事として、北条鉄道の記事が載っています。
北条鉄道、初の行き違い設備完成 9月から5往復増便「許可得るの大変だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca259da7e002598c5e2cc87abcaaf42824fd2177
上下線の間にある、屋根のついたところがICタブレットをタッチする装置みたいなかんじですね。
投稿: NZ | 2020年7月21日 (火) 15時26分
NZさん
「許可得るの大変だった」の詳細に興味が湧きます(汗)。
投稿: f54560zg | 2020年7月21日 (火) 21時01分
YAHOO! のニュースサイトに、産経新聞の記事として北条鉄道の記事が載っています。
北条鉄道・法華口駅、行き違い設備完成 全国初の保安システム採用 兵庫
https://news.yahoo.co.jp/articles/1433eca9a3903cf1667b03840137e4dd30fae4bd
「新システムでは、まず北条町駅内の指令員が全体の運行状況を統括。行き違いの際、列車の通行許可証の役割を果たす票券(ICカード)を、運転士が法華口駅の票券箱に納めたり運転士間で手渡ししたりする。」
ますます、わからなくなってきましたww
投稿: NZ | 2020年8月 5日 (水) 08時48分
皆さん、こんばんは。
北条鉄道では、行き違い設備完成に伴い試運転を始めていますので、早速見てきました。つたない文章ですが、様子を記したいと思います。
NZ様が示していただいた産経新聞の記事と実際は多少異なっています。
・法華口駅に票券箱はありませんでした。
・行き違いの際に乗務員氏が票券(ICカード)をカードリーダーにタッチしてから手渡しでカードを交換、再びタッチすると信号が変わる。
上下線の間にある、細い体操の平均台のようなところを通って乗務員氏授受していました。
・運用本数が増える(票券を授受する相手がいない)時は、法華口駅で次のようにしていました。
北条町の車庫を出庫した臨時試運転列車は、北条町~法華口間の票券を持っていない。、無線で指令(?)に連絡とともに駅カードリーダーの裏の配電盤中にあるスイッチをなにやら操作
法華口~粟生間の票券をタッチすると信号が変わり出発していきました。
どうやら「票券の陸送」という手続きは踏んでいない。、試運転の後にやってくる定期列車は「続行運転」のような手配のようです。
票券には「法華口←→北条町」と書いてあるだけですが、「粟生←→法華口」のものとは識別のためケーズ(あるいは区間を書いた紙の地色)が色違いになっていました。
あと、カードリーダーがあるのは法華口駅のみ。両端の駅にはなにもありませんでした。
とりあえずご報告のみ・・・。
投稿: 480042 | 2020年8月 8日 (土) 22時42分
480042さん
試運転の様子の観察、お疲れさまでした。個人的には先端技術過ぎてなかなかついていけません(汗)。
投稿: f54560zg | 2020年8月 9日 (日) 16時11分
f54560zg 様
あまり難しく考えないで下さい。ICカードではありますが「通票」と書いてありましたから・・・。
本来法華口駅で駅員がする「列車の到着確認」「出発準備」で信号を変える作業をするべきところだと思います。これを乗務員氏がICカードを使って直接閉塞システムに申告し信号を変えているとお考え下さい。
ただ、「許可得るの大変だった」みたいですね。法華口駅のホームは上下線とも新設していますが、1両分作った後、さらに1両分継ぎ足しています(基礎の作りが違う)。新設する場合、普通このような工事はしないと思います。このあたりにも難癖がついたのかもしれません。
投稿: 480042 | 2020年8月 9日 (日) 19時02分
480042さん
ありがとうございます。
スミマセン、よく理解できなかったのですが、「許可得ること」と「1両分作った後、さらに1両分継ぎ足し」とはどのような関係があるのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2020年8月11日 (火) 21時27分
f54560zg 様 こんばんは。
少し表現が舌足らずだったかもしれませんね。
北条鉄道のホームページでは、こう書いてあります。
>「法華口駅行き違い交差設備事業」を進めるうえで新運行規定の「票券指令閉そく式」の第三者安全性調査機関の評価を受けるのに時間がかかりましたが国土交通省から8月2日安全認可を受け、工事着手し3月末工事が完成する予定でしたが1月に近畿運輸局から2両運転可能にするにはホーム延伸工事が必要と指導を受け検討した結果、ホーム延伸工事を進めることとなりました。工事は4月末完成しましたが一部修正が残っております。
http://www.hojorailway.jp/corporateinformation/state
投稿: 480042 | 2020年8月11日 (火) 22時33分
480042さん
ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2020年8月15日 (土) 10時43分
9月1日に北条鉄道のダイヤ改正が行われたようです。
記事が2本載っていました。
技術的な詳しいところはなかなか読めませんね。
鉄道チャンネル
https://article.yahoo.co.jp/detail/83db5e03917690fdafc6fc1eb051ebcd36c5ae32
マイナビニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6faa0615b6dd12c87f5c1dc288c6089f337f812
マイナビニュース(8月7日記事)
https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-237/
投稿: NZ | 2020年9月 1日 (火) 10時36分
NZさん、情報ありがとうございます。
今後標準の方式の一つとなって普及していくのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2020年9月 2日 (水) 19時46分
交換設備を作って、列車を増発するなど景気のいい話が出ていた北条鉄道ですが、増発したら走らせる車両が足りないそうです。
J-CASTニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeffdeecef54b4b83ba225aef470fea416254b69
気動車は、全国的に余剰車両が少ないのだそうです。
なかなか全て上手くいくわけではないんですね。
投稿: NZ | 2020年9月12日 (土) 12時05分
3セクはどこも苦しいですね。ガンバレ~~。
投稿: f54560zg | 2020年9月13日 (日) 09時27分
三木線三木駅の先に公園がありその先に昔農業倉庫がありました。現在は栄町公民館の裏に太鼓倉がある所にホームが2、3個ありました。確か引き込み線が昔あったと聞いてます。
投稿: | 2021年1月16日 (土) 08時58分
三木線三木駅の東側の公園辺りにかつては農協の倉庫があり、そこまでの引き込み線がありました。が、3セク化される数年前(昭和50年代後半頃)には既に撤去されていました。
投稿: すみもと | 2021年1月16日 (土) 18時49分
法華口駅を交換可能駅にするなど、三セクの鉄道の中では元気な北条鉄道ですが、便利になったら旅客も増えたのでしょうか、気動車を増備しました。
JR東日本のキハ40 535で、五能線色です。ネット上の情報では、秋田港から航送され、いずれかの港に陸揚げし陸送したようです。
粟生駅ではJR加古川線と北条鉄道の線路はつながっていないので、甲種回送というわけにはいかなかったのでしょう。
北条鉄道のWeb
キハ40形式気動車が無事に北条町駅に到着しました!
http://www.hojorailway.jp/topics/event/2021/10754.html
クラウドファンディングで購入した車両は整備ののち、来年3月から運行するそうです。
投稿: NZ | 2021年12月13日 (月) 21時51分
NZさん
9/19朝に秋田港から新日本海フェリーに乗せられています。
https://twitter.com/mvUxxb96sFfHQK3/status/1439424011683958786
この日の便は新潟経由敦賀行きですので、翌9/20に敦賀港で陸揚げですね。それから3ヶ月近く、何してたのか気になります。
ちなみに線路が繋がっていても、JR貨物は加古川線の第3種事業は持っていないので甲種輸送できません。
JR西日本が運ぶなら車籍を一旦入れて配給輸送というやり方が必要になります。
すぐ隣に線路があるのにわざわざ高コストかけて陸送しなければならないのが矛盾してますが、国鉄を解体したときにそこまで考えてなかったのでしょう。
小湊へ行ったキハ40も京葉臨海の千葉貨物駅から五井まで陸送しています。
投稿: 北東航21 | 2021年12月15日 (水) 01時39分
> 小湊へ行ったキハ40
内房線ももはや貨物列車は走れないのでしょうね。
線路の点でも、五井駅のJRと小湊の線路は、1990年代に断ち切られてしまいましたし。
投稿: クモイ103 | 2021年12月15日 (水) 07時49分
JR化後、あちこちの地方の鉄道との線路が断ち切られていったの見ただけでも陸送せざるを得ない状況は予想できましたね。線路を繋げておくだけでも相応の費用がかかるからなのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2021年12月15日 (水) 21時15分
すいません そこで疑問なんですが
和歌山市駅引き取りの南海電車の甲種輸送ですが同様の理由でjr西がけん引してるようなんですが配給輸送扱いなんでしょうか
投稿: 吉川 | 2022年5月25日 (水) 08時11分
和歌山市の場合JR貨物の貨物列車だと思いますが、
不定期なことと
対応できる運転士も貨物会社に在籍しないため
JR西日本で対応、ということではなかったかと思います。
かつては山陰地区において定期の貨物列車であっても
運転士はJR西日本が担当、なんてケースが有りました。
本題からそれてしまいました。
やはり通票鎖錠装置による駅が多く、閑散とした路線だなと感じさせられますね。
>線路を繋げておくだけでも相応の費用がかかるからなのでしょうか。
イロイロ世知辛い話で、分岐器が残っているだけで
市町村から「コレは固定資産だから相応の税金納めて」
と指摘されるそうで。
再び本題からそれてしまうのですが鍛冶屋線の
JR移管後はなんと大阪発着しなのでお馴染み
明石車掌区の受け持ちでした。
投稿: 伊26 | 2023年7月16日 (日) 15時35分
分岐器って固定資産なんですね。
情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2023年7月19日 (水) 19時37分