« 西明石配線図 | トップページ | 神戸配線図その2 »

2011年5月14日 (土)

神戸港配線図

神戸地区の臨港貨物線については以前概略を記事にしましたが、その後詳しい資料を複数の方からご提供いただきましたので、感謝申し上げると同時に改めて記事にしたいと思います。

今回は神戸港駅です。

まずは1955年(昭和30年)1月。

195501r
・大きい駅ですね。
・本体部分も大きいですが、各突堤への線路群が広範囲に渡って配置されています。
・また、「川崎」「神鋼」といった製鉄関連の専用線も見えます。
・着発線は神戸港駅で終端となる部分と湊川駅に通じる部分との2か所に分かれており、配線図の右端に見える信号機は湊川駅の場内信号機です。
・神戸港駅周辺の貨物線の主に開業の経過をたどると、
 1907年(明治40年) 東灘(現)~小野浜が開業
 1917年(大正6年)  小野浜~神戸港(みなと)が開業
 1928年(昭和3年)  小野浜~湊川が開業
 1939年(昭和14年) 神戸港を小野浜に統合の上神戸港(こう)と改称
 1972年(昭和47年) 神戸港~摩耶埠頭が開業
となっています。
・1939年に統合された神戸港(みなと)駅がどのあたりにあったのかは定かではありませんが、第二・第三突堤への線路が分岐するあたりではないかなと推測しています。
・摩耶埠頭に至る貨物線が開業するのはこれから17年後になるわけですが、どうも途中までは神戸製鋼の専用線を転用したらしいので、この図の左端の「神鋼」と書かれた線路がこれに該当するものと思っています。
・43-10の貨物時刻表を見てみますと、神戸港貨物線には「製鋼所」という停車場が記載されており、東灘~製鋼所間に3往復の列車が設定されています。
・国鉄線上には製鋼所という停車場は存在しませんので、おそらく上記の「神鋼」の専用線の先に「製鋼所」という停車場(?)があって、神戸港駅でスイッチバックしていたんでしょうね。
・転車台もなく、一見して車両基地とわかるようなものは見当たりませんが、神戸港貨車区が設けられて貨車の検修が行われていたようです。

続いて1992年(平成4年)4月。※※

199204r
・この時点では東灘~神戸港間は電化されていたものの、湊川駅も摩耶埠頭駅もすでになく、各埠頭への側線群もきれいさっぱりになってしまいました。
・終端駅でありながら、あたかも中間駅のように東灘からちょっと寄り道してくる列車が出入りしていたわけですが、列車番号はどうなっていたんでしょう。
・1986年(昭和61年)の貨物時刻表を見てみますと、1つの列車については列車番号はずっと同じ数字が書かれています。
・たとえば東京貨タ発姫路行きの第65列車、東京貨タ→東灘、東灘→神戸港、神戸港→東灘、東灘→姫路のそれぞれの区間の列車番号がすべて「65」と記載されています。
・従って東灘で「第65列車が到着」というと、東京方から来るのか、神戸港方から来るのか区別がつかないように思うのですが・・・。

各突堤にまで張り巡らされた線路群を見ると、「○○港」という名前にふさわしい駅だなあと、つくづく感じてしまいます。
これらの突堤の線路の終端部、じっくり見てみたかったですね、残念です。

配線図はT.Mさん及びKASAさん(※※印)よりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 西明石配線図 | トップページ | 神戸配線図その2 »

コメント

素晴らしい駅ですね
実際の空撮でもかなりの規模が判ります。
各突堤への引き込み線はすべて同じような作りで、実際使われていたかは別として機回りが可能となっています。

この配線はもはや芸術そのものですね。このような突堤をみるたび、ああ、どこかにレールの痕跡(望むらくは現役のものが良いですが・・)がないかな!とワクワクしてしまいます。

昭和30年の神戸港の配線図を拝見できて感激です。f54560zgさん、T.Mさんに感謝いたします。各突堤へ張り巡らされた線路は、本当に「港駅」らしいですね。

摩耶埠頭への貨物線が、国鉄貨物線として開業するのは、案外と新しいのですね。たしか、神鋼の専用線(構内線?)との平面交差があると雑誌で読んだ記憶があります。

時代の流れとはいえ、昭和30年と平成2年の配線図とをくらべてみると、その間、いかの多くの線路が廃されてしまったかがわかり、寂しさを禁じ得ません。

ところで、昭和30年の配線図で、下の方の本線が伸びる先の方も非常に気になるのですが・・・(笑)。

おそらく神戸港駅の職員さんでさえ各線路の末端部がどうなっているのかご存知なかったのではないか、そんな風に思ってしまいますね。
おっしゃる通り、すごくワクワクしてしまいます。
KASAさん、ちょっとお待ちくださいね(笑)。

子供の頃、家族でポートタワーへ行った際、「こんなところにもレールがある」と不思議に思っていました。
各埠頭への線路や湊川貨物駅への線路など、今から思えば凄いものだったのだと思います。
埠頭へ出入りする貨車を見た記憶もないのが残念です。

すみもとさん、私も同じです。メリケン波止場に向かう途中でレールを発見し、驚くと同時に、このレールがいったいどこにつながっているのか不思議でなりませんでした。

約30年前に神戸港の突堤に線路が伸びる道路を車で走りかかったところ、いきなり、白旗を出した駅員に止められ、よく見ると、踏切の警報機が点滅していましたが、普段、列車が通る所でもないので一旦停止することも気が付きませんでした。
やがて、DD13(「姫一」の表示)が貨車を何両も推進して突堤の方へ走り去りました。
機関車の前には、黒色の車体に黄色の帯が入った控車が連結され、その上方に誘導係が乗って緑色の旗を振って誘導していました。
急カーブや見通しが利かないので、機関士に的確な合図ができるよう高い位置で誘導していたのでしょうか。
確か、その頃は姫路区のDLは、DD13とDE10が所属していましたが、DE10が入線できない何か制約があったのでしょうか。
できましたら、国鉄末期の東灘~神戸港間が電化する前と後の頃の神戸港駅の配線図を掲載していただければと思います。

ロヒ600さん、コメントありがとうございます。
どのような場合に控車を使用するのかよく知らないのですが、素人考えでは、機関車のステップに乗っかっているだけの状態では危険になるような長い距離の誘導を行うような場合、ということでしょうか。
今のところ神戸港の配線図はこれ以上ありません、申し訳ありません、です。

今となっては廃止になってしまった神戸港駅も非常に大きい駅だったんですね。全盛期には入換機に牽引された貨車がひっきりなしに往来していたのでしょう。配線図を見た限りでは廃止になってしまったことが信じられないくらいです。

阪神大震災前の神戸港突堤を懐かしく思っています。
どの突堤か覚えてないんですが、
突堤に鉄筋の倉庫があり 引込線も倉庫の中に
入っていくところがありました。
その倉庫建屋の入口頭上に「汽車注意」とか
壁に書いてあったのを覚えています。
どこかに写真残ってないですかねー・・・

ロヒ600さんのコメントのDD13とDE10に関して、宇田賢吉さんの「鉄路100万キロ走行記」に、神戸港ではありませんが岡山県の宇野駅構内の入換え機についての記述がありました。宇野駅の入換えも神戸港同様、8620からDD13に替わったのですが、9600やDE10の入線が見送られたのは、宇野構内の旧曲線に入線が困難だったのが原因ということです。
神戸港の場合もそうだったのかもしれません。

1089さん、そうですよね。各突堤ごとに張り巡らされた線路、スゴイの一言です。
KHI さん、「汽車注意」ですか。煙や火の粉への注意でしょうか。
スミノエさん、特に第六、第七突堤あたりは急曲線がありそうですね。

図書館にあった「ひょうご懐かしの鉄道」によると、1924(大正13)年8月から不定期ながら旅客列車、京都~神戸港間にポートトレインが運転されていたそうです。神戸港第一突堤(現第四突堤)のホームに入線した列車と客船の写真が掲載されています。国鉄資料では正式廃止は1974(昭和49)年10月1日だが、いつまで実際に走っていたかは未解明だそうです。
私が所有している範囲の時刻表復刻版によると1940(昭和15)年10月号では、京都発0:13・神戸港着1:32。上りは神戸港3:30発・京都4:47着。(日本郵船会社欧州航路汽船神戸出帆日に限り運転)と記されています。1942(昭和17)年11月号では京都発12:10・神戸港着13:50、神戸港発15:28・京都着17:19。戦局が悪化していた1944(昭和19)年12月、戦後の1950(昭和25)年10月号には列車の時刻は載っていませんが、巻頭の路線図には六甲道から分岐する神戸港駅が掲載されています。1956年(昭和31)年の時刻表にはもう載っていません。

スミノエさんおっしゃる通り、神戸港駅は1974年(昭和49年)まで書類上は旅客扱いが行われており、これはちょっと意外ですね。
旅客については、「京都神戸港両停車場間に運転する汽船連絡列車に依るものに限る」という条件付きのようですが。

私の親父が昭和35年に国鉄入社で、最初の転属先が神戸港駅でした。
以降、次の転勤先である摂津本山駅までの7年間この駅にお世話になったそうです。
数年前から神戸港駅の同窓会をやってますよ!

 汽車好きクラーケンと云うサイトの最新版に神戸税関海陸運輸連絡設備概要と云う戦前に発行された書籍の紹介記事が有りました 主に工事の様子を写真で紹介しております 直接鉄道とは関係無い書籍の紹介ですが1800形辺りが無蓋車6輌程引いて保税建屋脇に停車して居る写真が有りました 埠頭平面図(埠頭部線路配線付)及び埠頭横断面図(荷扱い中の船の輪切り図付)等有り面白く見ました
 此の汽車好きクラ―ケンと云うサイトは はまると面白いサイトです一度ご覧下さい

yyoshikawaさん、すごいサイトですね。個人的には3DCAD設計で各種機械加工での模型製作記事が驚愕でした。

 先の汽車好きクラ―ケンサイトに新たに戦後直ぐに進駐軍の或る兵士が撮影したと云うガラス乾板写真がアップされてました三菱倉庫屋上から撮影した第三第四埠頭の陸側の様子が写されてました 其の後のアップ写真は三ノ宮の駅舎と旧日本海軍潜水艦写真が掲載されてました 
 以前プレスアイゼンバーンのレイル(大判後)臨港線特集の時に確か神戸港の臨港線の記事があったと思います 埠頭先端部にコンクリ製車止めの写真が掲載されてました 
 先の神戸税関海陸運輸連絡設備概要に埠頭完成時の配線図が掲載されてますが 其れを見ると当初は神戸港からの線路は埠頭中央部保税倉庫の間に入り埠頭先端部には貨車用ターンテーブルを配置して90°方向転換先端部にも線路が有り更に再び貨車用ターンテーブルで保税倉庫と岸壁との間にも線路が伸びていました 岸壁には移動式ジブクレーン等有り如何にも貿易港の雰囲気でした

はじめまして、1955年(昭和30年)1月神戸港配線図を見まして最後まで残ったのは第六突堤かなと?未だ手積み貨車が有った時にDE10が2~3両牽引してました。踏み切り設備は有りませんでした。後東灘信号所に保留されていた583系が神戸港駅で解体留置されていた線路も解りました大幅に路線が変わって入なければ森本倉庫線より右側10~1に何時の間にか運ばれていた20系とキハ82系と...解体終了後は留置されていた線路も無くなっていました。

Googleマップで見た感じデイリーヤマザキ辺りなので第五突堤かも知れません。現在市バスが出てくる出入り口のカーブが線路が引かれていた所です2線有りました。

神戸港駅から東向き大阪方を国土地理院1961年〔昭和36年〕空中写真で見た所、神戸港駅から東灘方に向う国道2号線を越えるガードの手前の分岐が、神鋼脇浜所(神戸製鉄所脇浜)の敷地内に接続されていて〔現在の阪神電車岩屋駅南側〕少し西辺りから右に曲がり南向きにそして左に曲がり東に向いて、神鋼脇浜所を出て市道灘浜住吉川線を横断し市道北側沿いに進み後の共用部分灘浜埠頭信号所〔現在の阪神電車大石川駅南側〕を通り都賀川を越えて、再び市道を横断し神鋼灘浜所(神戸製鉄所灘浜)〔現在のJR六甲道駅、阪神電車新在家駅南側〕迄 摩耶埠頭駅が出来る10年以上前に既に線路は繋がっていた事に成りす。

yyoshikawaさん、埠頭の先端部の線路って、なかなか記録がありませんよね。昔豊洲には行ったことがあるのですが、写真は撮りませんでした。
メメロンさん、はじめまして。
神戸港駅では車両の解体も行われていたんですね。解体が終わると線路も撤去・・・、何て悲しい・・・。

1955年の神戸港駅には貨車ターンテーブルトラバーサーノコギリホーム等設備がめじろおしだったのですね
何処もそうですが臨港線と云うと大小を問わず一種独特な雰囲気の配線が多々あるものです
東京の芝浦臨港線豊洲晴海臨港線神奈川の鶴見線横浜港臨港線長浦臨港線岩手の宮古港臨港線宮城の塩釜石巻臨港線秋田の酒田港臨港線ETC・・・
殆ど物流の変化で消え去りました 残念

yyoshikawaさん、臨港線はよそでは見られないような風変わりな設備がいっぱいあったんでしょうね。車両も同じかもしれません。
小さいころ、港のそばで予期せぬ線路に出くわし、「この線路はいったいどこにつながっているんだろう?」と不思議に思ったものでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神戸港配線図:

« 西明石配線図 | トップページ | 神戸配線図その2 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ