神戸地区臨港貨物線
1974年(昭和49年)の空中写真をもとに神戸港付近の貨物線をなぞってみました。
写真からは判別しづらいところもありましたので若干いい加減ですが、おおよそはこんなものではないかと。
・大きくは東灘から分岐する線群と兵庫から分岐する線群に分けられます。
・両者が最も接近する兵庫港駅と湊川駅付近では、その距離は1km程度ではないでしょうか。
・わずか1km程度の距離を隔てた線路ですが、線路をたどってぐるっと回れば20km近くになりますね。
・また戸籍上も一方は東海道本線所属であり、他方は山陽本線所属という違いがあります。
・まさに近くて遠い線路群ですね。
・神戸駅と湊川駅もずいぶんと近かったんですね。このあたりは横浜駅と高島駅の関係に似ているように思います。
この後、1981年(昭和56年)4月に東灘~神戸港間が電化されたものの、
・1980年(昭和55年)10月 兵庫~和田岬 貨物営業廃止
・1984年(昭和59年)2月 兵庫~神戸市場 廃止
新川~兵庫港 廃止
・1985年(昭和60年)3月 神戸港~湊川 廃止
・1986年(昭和61年)11月 神戸港~摩耶埠頭 廃止
・2003年(平成15年)12月 東灘~神戸港 廃止
という経過をたどり、現存するのは兵庫~和田岬間の旅客線と一部の専用線だけになってしまいました。
貨物が現役のころは、さぞかし魅力的な車両たちが興味深い運転を行っていたんだろうと思います。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
空撮で見ると神戸港駅と湊川駅は巨大な駅ですね
それに引きかえると兵庫港駅、神戸市場駅、新川駅はかなりこじんまりとしています
投稿: ヒデヨシ | 2011年4月26日 (火) 19時15分
おっしゃる通り巨大ですね。本体部分も巨大ですが、そこから枝がいっぱい生えていますのでますます壮大です。
神戸や三宮から近い距離にあったのに現地を訪れなかったこと、大変後悔しています。
投稿: f54560zg | 2011年4月26日 (火) 21時11分
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。実に壮大ですね。国鉄やJR直営の臨港線は特に趣深いと思います。「xx港駅」とか「浜xx駅」といった貨物駅は魅力的です。周囲の工場などにはり巡らされた側線も含め、こうした線が数少なくなっているのは(あくまでも私たちの趣味の観点からですが)とても残念に思います。
投稿: つちろん | 2011年4月29日 (金) 19時36分
突堤の一つ一つにまで張り巡らされた線路はかつての鉄道輸送の栄華の象徴ですね。
神戸のような規模の大きなものでなくとも、小規模な臨港線にも大きな魅力がありましたね。
投稿: f54560zg | 2011年4月30日 (土) 21時38分
数年前の発刊になりますが、N社のRM増刊誌「国鉄時代vol.8【旧線随想】」に、神戸臨港線の記事が記載されています。
宮内明朗さんと高橋弘さんによる記事で、B50や鐘付き8620などが兵庫駅や鷹取機関区、神戸臨港線内で写されています。
末尾には特別付録として神戸港や浜大津ほかの映像DVDも添付されています。
メイン記事は碓氷峠や北陸旧線なのですが、昭和30年代頃の神戸臨港線辺りの一部様子が知り得るのではないでしょうか。
宮内明朗さんの記事によると、突堤の入換には機関車の前に控車を連結しての仕業だったそうです。
投稿: E10 | 2011年5月25日 (水) 00時56分
「機関車の前に控車」ということは、控車+機関車+貨車という並びなわけですね。
控車の目的は何であるのかわかりませんが、面白い姿ですね。
投稿: f54560zg | 2011年5月25日 (水) 22時42分
廃止前後の湊川駅で中国の前進型SLの現物展示があって見に行ったのを思い出した
標準軌とあって巨大であった印象がある
投稿: 吉川 | 2021年5月10日 (月) 14時29分
ふ頭や倉庫への臨港線ですが踏切なしで大きな道路を横切ったりしており操車の際には多数の手旗をもった国鉄職員がでて車を止めたりしてとても効率的とは言えない代物だった
もっと前の車がない時代はまた別なんでしょうけど
投稿: | 2021年5月11日 (火) 07時39分
個人的には、一日中見ていても飽きない風景ではなかったかと思います。残念ながらその機会はありませんでしたが・・・。
投稿: f54560zg | 2021年5月12日 (水) 22時29分
楽しませていただいてます あと2つ
兵庫でスイッチバックする構造ですが直進さす計画があったのか兵庫―鷹取の高架橋のうち小運転線から南側に分岐するための構造物が少し残っています 昨日神戸に行った時確かめました
摩耶ふ頭駅に行く路線は神戸製鋼の専用線と兼ねておりトーピードカーが走ってるのが外から見えた 多分日本でここだけと思います
当時高校生だったのでこの辺りは自転車でよく走り回っていました
投稿: 吉川 | 2021年5月14日 (金) 15時43分
吉川さま、兵庫~鷹取の分岐準備?は同じ想像をしていました。通勤輸送は兵庫起点が必要ですが、貨物は直通すると大幅に合理化できます。
むろん鉄道の単独ではなく都市計画が絡んでいたものと推定します。
投稿: C6217 | 2021年5月15日 (土) 03時03分
>小運転線から南側に分岐するための構造物
国道28号線を跨ぐあたりでしょうか。地図をみるとそれらしいカタチが和田岬線のほうに向かっていますね。情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2021年5月16日 (日) 10時05分
兵庫港への線路ですが市電と平面交差してたようです
和田岬のほうは市電が高架の跨線橋で三菱重工への線路を越していました
気になったので県立図書館で確かめてきました
もう一つ鷹取からの石油基地への線路も市電と平面交差の可能性があるのですがわかりませんでした
投稿: 吉川 | 2021年5月27日 (木) 12時58分
海上に架橋して、湊川駅から兵庫港駅までをつなぐ計画があったそうです。兵庫~鷹取の短絡線を含めてもし実現していれば、東灘から神戸の臨海地帯を通り、鷹取を結ぶ、貨物幹線があった事になります。
現地でその痕跡を探した事がありますが、専用線として使用されていた部分を含めて、まだいくつか残っています。
神戸港の大鉄橋(可動橋?)を、EF65が高速貨を牽いて走行しているシーンを想像したりしていました。
投稿: 大家 | 2021年5月29日 (土) 09時38分
吉川さん
臨港線は運転本数が少ないので普通に平面交差していたのでしょうね。見てみたかったです。
大家さん
実現していたら面白かったですね。「神戸南方貨物線」でしょうか。
投稿: f54560zg | 2021年5月30日 (日) 18時08分