« 芦屋配線図 | トップページ | 東灘配線図 »

2011年4月17日 (日)

住吉配線図

今回は住吉駅です。

ほとんど変化がありませんので一気に。

まずは1950年(昭和25年)。

195004

続いて1960年(昭和35年)頃。

196000

続いて1966年(昭和41年)3月。

196603

最後に1986年(昭和61年)4月。

198604

・住吉駅の特徴はただ一つ、内側線の東京方のY線です。
・1976年(昭和51年)~1978年に関西を訪れたとき、いつもこのY線を見て不思議に思ったものでした。
・不思議に思った理由は、有効長が短いこと、東京方に設けられていること、使用された形跡がないことの3点です。
・まず頭に浮かんだのは電車の折り返しだったのですが、需要から考えれば下り→上りの折り返し用、もしそうならば神戸方に設けられるはず。東京方に設けられているということは、上り→下りの折り返し用?
・それにしても有効長が短い。目撃した時点では、短いとは感じつつも具体的に何mであるのかは知る由もありませんでしたが、これらの配線図を見ると100m程度ですね。当時の103系7連は頑張っても収まりません。
・これがずっと不思議だったのですが、つい最近になって思うようになったのは、増解結車の引き上げ用?
・当然103系以前の旧型車時代の話です。下り電車の後部数両が住吉で切り離され、一旦東京方に引き上げたのち、やってきた上り電車の先頭に連結されて戻っていく・・・。そんなパターンでは? 何の根拠もない推測ですが。
・でもそうであればとっくの昔に不要になっているはずで、現に使用されている形跡はなく、何で長い間撤去もされずに放置されてたのかが疑問として残りますが。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 芦屋配線図 | トップページ | 東灘配線図 »

コメント

昔(戦前,戦後のころ)神戸市内の通勤需要用の区間運転があったそうです.祖母に昔は住吉行があったとききました.ウィキペディアの京阪神緩行線の項目に住吉駅-鷹取駅間の区間運転の記載があります.1957年9月25日のダイヤ改正で区間運転がいったん廃止とありますので,その頃までにこの区間も廃止になったのでしょう.私は隣の六甲道が実家の最寄り駅ですが,住吉駅のあの折返し線が使われているのを見たことがありません.

住吉駅の東京方のY字折り返し線ですが、昭和44年(1969年)頃まででしたか、西明石発住吉行きという4両編成の各駅停車の設定があり、その折り返しに使っていました。本数は余り多く無かったとは思いますが、当時、私は舞子駅から乗車しており、京都、高槻行きは7両編成で、住吉行きは4両で混雑するので、乗車を避けていた記憶があります。

今では新交通システムの乗換駅となり、上りホームの東端の形状に、微かに当時のY字線の面影が垣間見れ、時の流れを感じさせています。
usabonさんのお話や、実車をご経験された経験談に当時に想いが馳せられます。
長らく山陽電鉄が阪急の六甲駅や阪神の大石駅で折り返しをしており、国鉄では住吉駅がその役割だったでしょうか、そんな需要を欲していた神戸の街も戦前から戦後にかけても活気を呈していたのでしょうね。

この住吉駅には二つの思い出があります。
一つは、こちらの震災時に一時的に終着駅となった住吉駅の利用者となったこと。
三ノ宮駅辺りでバスに乗り換え住吉駅に向かい、住吉駅の混雑に摂津本山駅まで徒歩で目指していたら、途中でメディアに取り上げられていた本山第二小学校が気になり、通り掛かりの女性に道を尋ねると心当たりがなく一度は通り過ぎたのですが、思い出されてこちらまで追い掛けて来られて教えられ、人の親切心の素晴らしさを感じさせられました。
もう一つは、10年程前に、瀋陽出身の同僚の才女がこの駅の利用者で、残業と夕食を兼ねて駅前の居酒屋をよく利用していました。
今では疎遠になってしまいましたが、当時はそれぞれの持てる力を互いに出し合ったことが懐かしく思い出されます。
後に、この住吉駅の配線図を目の当たりするとは、住吉駅を利用していた当時は想像もつきませんでした…。

う~ん、残念。また予想がハズレてしまいました。
増解結用ではなく、神戸周辺の需要に対する電車の折り返し用ですか。それも4両編成以下限定の。
E10さんおっしゃる通り、神戸地域内での需要が活発であった名残でしょうか。
E10さんから女性に関する話題のご提供をいただいたのは初めてでしょうか・・・すみません、失礼しました。

神戸市内の需要もですが住吉から尼崎の間は畑とかもいっぱい残っていました
需要もそれなりだった気がします
それと普通電車が内側 外側の両方に運転されており3面4線だった元町では時刻表見てからホームにあがった覚えがあります

>3面4線
ちょっとびっくりして手元の資料を見てみました。おっしゃる通り1960年までは3面4線で、1963には現在の2面4線になっていますので、この間に改良されたようですね。

追加ですが上りの貨車置き場(正確にはなんと言うんでしょ)3本の西の端にはトラバーサーがありました
のってませんけど

吉川さん
貴重な情報ありがとうございます。
図には描かれていないトラバーサーは他にもいっぱいありそうです。

住吉ですが大阪から神戸まで開通した時の尼崎 西宮 住吉 三宮しか途中駅がないときからあり貨物の扱いも神戸臨港線以外は三ノ宮以外のこの3か所しかなかった

吉川さん
住吉駅は歴史のある駅ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 住吉配線図:

« 芦屋配線図 | トップページ | 東灘配線図 »

過去の記事

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ