« 膳所・大津配線図 | トップページ | 野洲配線図 »

2011年3月31日 (木)

草津配線図

草津駅は草津線の分岐駅、そして複線/複々線の境界となる駅です。

過去の草津駅関係の記事は、こちらこちらこちらこちら

まずは1960年(昭和35年)頃。

196000
・神戸方はまだ複線です。
・このままでは上り列車が草津線に進入できません。以降の配線図を見る限り、東京方の片渡り線はシーサスが正しいようです。
・草津線列車の副本線に対する場内信号機(進路表示機がついている方)ですが、番号が書かれていませんが3進路ということは、おそらく2RB(2番線)・2RC(3番線)・2RF(6番線)と思われます。草津線→6番線って、どんな列車でしょうか。

続いて1966年(昭和41年)3月。

196603
・特に変化はなさそうです。

続いて1972年(昭和47年)1月。

197201
・神戸方が複々線化され、また草津線も立体交差となって大幅に変わりました。
・今まで草津線は転車台の上側を通っていましたが、下側を通るようなルート変更がされたようですね。
・新たに貨物用の7番線が設けられたほか、1番線の一つ上の線路(昔の下貨1番線)が草津線列車の発着用の本線になったようです。

続いて1986年(昭和61年)4月。

198604r
・細かいところで変化があります。
・草津線→4番線、4番線→外側線神戸方、4番線→東京方、5番線→草津線といったルートが新たに設定されています。1980年(昭和55年)の草津線電化の関係でしょうか。
・東京方の電留線は2線に増強されています。
・東京方→草津1番線というルートも追加されているのですが、どんな列車用でしょうか。

最後に1992年(平成4年)1月。

199201r
・貨物側線が一部撤去されていますが、全体としては変わっていません。
・この頃には転車台はもうなかったのではないかと思うのですが・・・。

写真を1枚だけ。

0119760326a01
・1976年(昭和51年)3月26日、西明石発野洲行き756Mと草津発柘植行き722列車です。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 膳所・大津配線図 | トップページ | 野洲配線図 »

コメント

草津駅と言えば新快速の行き先のイメージですが、庫こそ見受けられないものの、駐泊所設備が整っていて、東海道本線の中でも比較的遅くまでSLが健在だった駅ですね。
ネット検索してみますとSL時代の様子も見受けられ、当時より草津駅の注目度の高さが表れています。遠い昔には姫路駅から鳥羽駅迄の列車が走っていて、姫路機関区の C51に牽かれ草津駅まで来ていたようですが、鳥羽駅迄のロングランだったのか、伊勢山田機関区や亀山機関区の C51にバトンタッチしていたのか、昔の情景に想いを馳せてしまいます。
近年には、網干駅辺りから柘植駅迄の列車が設定されていて、日暮れから夜間の走行でしたが、遠い昔の列車が一部再現されたような気がして、ロマンを感じられました。

大阪から柘植への上りの直通電車は、無くなっていたのですね。草津線沿線に住む友人が帰路によく利用していました。
鳥羽快速有名ですね。今このルートを走る列車としては修学旅行の団体列車がありますが、運用されていたキハ181が引退しました。今後はどうなるのでしょうか。
古本市で買った弘済出版社1971年3月の時刻表を見ると、草津6:11発和歌山市行き(20時51分着)の普通列車があります。1972年3月改正で消えたようですが、乗ってみたかったです。

昭和47年に偶然草津駅でD51を見かけたことがあります。草津線に向かう貨物列車でしたが、これは草津で機関車を交換したのか、それとも草津までの東海道線もD51が引いていたのか今でもナゾです。43-10の貨物時刻表を見ると草津線の貨物列車はすべて梅小路~亀山間の設定になっているので、梅小路からD51が引いていたのかな、と思っています。
最近はそうでもないようですが、昔は草津線には参宮線への短絡線としての役割が大きかったように感じます。
草津発和歌山市行きという列車設定もスゴイですね。

昭和47年というと10月に草津線が無煙化された年ですね。
その前年の昭和46年5月の鉄道ピクトリアル臨時増刊号「71年初の日本の蒸気機関車」に46年1月末現在の蒸気機関車運用表が掲載されています。
それによると、草津線のD51は亀山機関区と奈良運転所所属機の運用ありますが、いずれも草津までとなっています。
それから昭和40年交友社発行の「SL No.1」掲載の線区別使用機関車形式表でも草津線から本線・梅小路方面への運用はありませんので、昭和43年時点でも梅小路~草津間は電機牽引だと思われます。ちなみに昭和40年の京都から本線への蒸機運用は、梅小路区8620が野洲まで走っています。浜大津同様入換えをしていたようです。京都から西へは、昭和46年4月まで梅小路区のC57が向日町まで客車回送していました。
草津線無煙化惜別列車は昭和47年10月1日の京都~亀山間のD51による「さよならSL近江路号」ということで、この時は京都まで来たようです。
無煙化後DD51は本線に直通していましたね。

すみません。名前を忘れていました。上記「2011年4月 6日 (水) 21時37分 」の投稿は私です。

スミノエさん、そうですか。やっぱり草津まででしたか。そりゃそうですよね、東海道線を堂々とSLが走るはずないですよね(汗)。
DD51が直通していたので、ひょっとしたら、って思ってしまいました。

2011年4月 6日 (水) 投稿の補足です。「鉄道ファン」のバックナンバーを見ていて偶然見つけました。

1968年(昭和43年)5月号
草津線貨物列車の梅小路~草津間牽引を担当していたのは、下関機関区のEF58。全ての列車がそうだったかは不明です。向日町から、梅小路機関区所属C57・宮原機関区所属EF61と三重連を組んで梅小路まで回送されていると紹介されています。
夜行列車牽引のEF58が合間に草津線の貨物も受け持っていたのではないでしょうか。

1968年(昭和43年)12月号
野洲・守山・草津・膳所駅での入れ換えや浜大津線で使われていた梅小路区の8620は、1968年10月1日から吹田第一機関区のDD13に置き換えられた。

それから、失念していたことがあります。「昭和47年10月に草津線が無煙化された」と記しましたが、正確にいえば完全無煙化ではありません。信楽線用の亀山機関区所属C58が、昭和48年9月まで残っていました。
午前に亀山からDD51牽引貨物列車の後部補機として柘植へ。柘植の転車台で逆向きになり、草津線貴生川まで単機回送。信楽線で一往復貨物列車を牽き、貴生川からはDD51牽引の貨物列車の後部補機となって亀山まで帰っていました。

スミノエさん、ありがとうございます。
この頃のEF58も貨物を牽引していたんですね。
それに、EF58とC57とEF61の三重連回送もスゴイ!
48-3の車両配置表を見ますと、亀山にはC58が3両(66、312、353)、C57が2両(110、198)、C50が1両(154)配置されており、このC58が信楽線で運用されていたんですね。信楽には転車台がありませんので、信楽→貴生川は逆向きですね、きっと。

私が、京都まで通勤始めた昭和41年から京都に移るまでの昭和45年までは、天亀局のⅮ51が京都駅まで草津線から東海道線直通してました。 ですから昭和43年ごろの草津線には朝3本の京都行、午後と夕方京都からの3本走っていたと記憶しております。

けこぷーさん、昭和45年までは京都駅でD51を見ることができたわけですね。ちょっと意外でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 草津配線図:

« 膳所・大津配線図 | トップページ | 野洲配線図 »

過去の記事

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ