大阪環状線 1976~1978、1992
1976年~1978年、1992年の大阪環状線の様子です。
・1976年(昭和51年)3月31日、天王寺です。
・この頃は森ノ宮に103系と101系、淀川に101系が配置されていました。この101系は淀川っぽいような・・・。
・1977年(昭和52年)3月13日、寺田町です。
・113系は鳳所属だと思うんですが、入出区は阪和貨物線経由でしょうか。
・約1年後、1978年(昭和53年)3月16日、桃谷です。
・ヘッドマークが幾分小さくなりました。
・同じく1978年(昭和53年)3月16日、桃谷です。
・この時点では森ノ宮はほぼ103系オンリーでした。淀川には101系がいましたが、大阪環状線運用があったかどうかはわかりません。
・1992年(平成4年)5月10日、京橋です。天王寺方です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 大阪環状線配線図 1979年 | トップページ | 阪和線 1976~1978 »
はじめまして
とても懐かしい貴重な写真を拝見させて頂きとても感謝しています
奈良電車区の開設は昭和60年なので113系春日色も一応全て日根野区所属でしたね
実際は湊町や王寺にほとんど留置されていましたけど
でも運用の加減でよく阪和線の快速にも使われていたことを思い出します
最近までの阪和の221系が実は奈良区の所属だったのと同じ状況ですね
今は225系の投入でなくなりましたが…
投稿: でろりん13 | 2011年3月22日 (火) 22時45分
でろりん13さん、コメントありがとうございます。
関西線が1973年(昭和48年)10月に電化されて以降、関西線用の電車は長らく鳳→日根野と、阪和線の車両基地を間借りするような恰好が続いていて肩身が狭かったのではないでしょうか(笑)。
投稿: f54560zg | 2011年3月22日 (火) 23時20分
101系ですが、大阪環状線での末期には桜島線への直通電車だけに運用があり、日曜日の夕方に名残の乗車をしに行ったことがありました。
詳しい年月は覚えていなかったので調べました。
・まず1978年6月発行の「関西の鉄道1」に、「大阪環状線の電車は森ノ宮電車区に103系が216両、淀川電車区に101系が48両。淀川区の101系は基本6両と2両の付属編成があり、桜島線へは6両で運行されるが環状線は基本+付属の編成となり2運用がある」と記されています。
次に鉄道ピクトリアルNo.520,819から。
・1979(昭和54)年5月環状線の101系取替完了。ただし桜島線運用車は1985(昭和60)年3月まであった。この1985年に101系は一旦大阪環状線・桜島線から姿を消した。(この年までは京橋から淀川への連絡線が生きていたので、淀川区の101系も環状線・桜島線の運用があったということでしょう)
・JR化後の1989(平成元)年に、淀川区から片町線用に残っていた6両編成2本が森ノ宮区に転属してきた。オールM車で編成中央2両が非冷房車、しかもパンタを下してT車扱いで運用。ラッシュ前後の桜島線内運用への出入庫時に環状線内でも客扱い。
そのうち夕方の1本は京橋から天王寺まで客扱いをし、その後折り返し天王寺始発桜島行きとなる運用もあった。
関西の鉄道 No.37から。
・1991(平成3)年4月28日 環状線30周年記念歴史電車として最後の花道を飾った。
そう言えば、末期の頃だけでなく、基本6両編成+付属2両編成の時にも乗った事を思い出しました。
投稿: スミノエ | 2011年3月23日 (水) 01時13分
これは懐かしい写真です。この頃は非冷房車の方が多かったんでしょうか?関西線快速も非冷房車のデカ目113系ですね。関西線の車両が当時日根野所属とは知りませんでした。101系は6両+2両の8連が間違いなく走行していました。ただいつ頃だったかの記憶がありません。
113系は2000番台車?(方向幕付き)も快速運用に入っていたと思います。環状線内は側面方向幕が快速|大阪環状線という表示を何度か見ました。
101系は環状線撤退後は片町線を走っていました。何度か写真を撮りに行きました。時は流れて平成元年、西九条駅で桜島線のホームにふと目をやった時です。先頭車がクモハでしたので「ふぅん、桜島線にクモハ103が入線してるなぁ。」って思ったんですが、よ~く見ると何と101系ではないですか!最後の一花を咲かせに環状線に帰ってきたのかと感じました。
投稿: 3060F・1801F・2601F好き | 2011年3月24日 (木) 10時35分
101系って、いったんは退いたものの復活して、結構遅くまで環状線で活躍していたんですね。
それと、103系に組み込まれて使用されたサハ100・サハ101もあったような・・・。
投稿: f54560zg | 2011年3月24日 (木) 23時51分
どこかのHPか書物で、103系に組み込まれて使用されていたサハ100・101も存在したこと思い当たります。
現在は全廃車されましたが、101系改造のサハ103-750番台車が30両ありました。環状線や片町線、首都圏などで見かけられました。新製車投入を改造車で賄っていたようですよ。
投稿: 3060F・1801F・2601F好き | 2011年3月25日 (金) 20時52分
改めて1978年3月の車両配置表を見てみました。
先のスミノエさんのコメントの通り、森ノ宮には216両の電車が配置されているのですが、正確には212両の103系と4両の101系(サハ101-55、58、サハ100-55、58)で、これらサハは103系に組み込まれていたと思われます。
また103系サハの中には3060F・1801F・2601F好きさんおっしゃる通りサハ103-750番代が6両含まれており、いきさつは異なるものの、結果としては同じ103系組み込み用でありながら改番されたものとそうでないものの両方が存在するという面白い現象が起こっていますね。
投稿: f54560zg | 2011年3月27日 (日) 23時44分
はじめまして。今は熱心なマニアではありませんがYouTubeで西城秀樹さんの1978年の懐かしい曲を聴きながら当時を思い出し辿りつきました。
非冷房の103系が懐かしい!それに1978年3月16日桃谷駅の113系画像には萌え・・国鉄時代の駅名標に、いちばん手前のお姉さんの当時のファッションが昭和の良き時代を象徴させてくれる大変貴重な画像です^^
投稿: セレガRを転がす危険物 | 2011年5月12日 (木) 19時58分
すみません、HNを拝見した時はスパムコメントかと思ってしまいました、失礼しました。
おっしゃる通りたまに写りこんでいる女性のファッションを見ると時代を感じてしまいますね。特に女子高生のスカートの長さとか・・・、またまた失礼しました(汗)。
投稿: f54560zg | 2011年5月14日 (土) 20時49分
宝塚過激でおしとやか!?なHNで失礼いたしました^^
そうなんですよ・・ズバリ「昭和のディスコ全盛期」や「昭和のヤンキー全盛期」、その時代の光景が今までの人生で本当に面白かったです!特に当時の女性のファッションなんかが個人的にいい感じで好きです!写りこんでる女性や昭和アイテムも本当に目の保養になりますね。早速パソコンの壁紙にさせていただきました・・ありがとうございます!
投稿: セレガRを転がす危険物 | 2011年5月14日 (土) 22時42分
「セレガR」、調べたら日野のバスなんですね、知りませんで申し訳ありませんでした。
ということは、運転手さんでしょうか。
安全運転でお願いしますね(笑)。
投稿: f54560zg | 2011年5月15日 (日) 22時22分