« 京都配線図 | トップページ | 吹田操車場の進入・進出ルート その1 »

2011年2月20日 (日)

京都 1976・1992

未公開のロクでもない写真です。

最初は1976年(昭和51年)3月撮影です。

0319760329a01
・多分7番線の103系です。
・ホームとホームの間に行き止まりの留置線があるというのも珍しいですね。

0319760331c01
・4番線の永原行476Mです。

0319760331c02
・その脇の2番線を通過する852レです。

0319760331c03
・4007M北越3号新潟行きです。
・1番線発着ではないんですね。

0319760331c04
・3664M西明石発草津行きです。
・4番線発着ばかりですね。

0319760331c05
・金沢発大阪行き8514レ加賀です。

0319760331c06
・金沢からの雷鳥6号4022Mです。

0319760331c07
・米原経由金沢行きの1501Mゆのくに2号です。
・これは1番線発着ですね。

0319760331c08
・米子行きの17Dあさしお4号です。

以下は1992年(平成4年)6月撮影です。
梅小路~京都間の線路の様子です。

0319920627b3
・大宮通の陸橋の真下です。神戸方です。
・右の線路が山陰線で、この先右にカーブしていきます。

0319920627b4
・振り返るとこんな感じです。

0319920627b7
・少し東京寄りに移動します。神戸方です。
・陸橋が大宮通です。
・梅小路に入る下り貨物の通路線は本線の下をくぐっていますが、どちらかといえば本線が上をまたいでいる、という感じですね。最初から高いところを走っていたとは考えづらいので、貨物通路線建設の際に高架化されたのでしょうか。

0319920627b8
・振り返ります。

0319920627b10
・さらに東京寄りに移動して、なおかつ線路の反対側にまわります。
・神戸方です。
・左から2番目が下り貨物線です。
・一番左の線路の目的がよくわかりません。

0319920627b11
・振り返ります。
・京都駅が見えます。
・しかし、全く記憶はないのですが、あまりお行儀のよい写真ではありませんね(汗)。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 京都配線図 | トップページ | 吹田操車場の進入・進出ルート その1 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都 1976・1992:

« 京都配線図 | トップページ | 吹田操車場の進入・進出ルート その1 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ