« 吹田操車場の進入・進出ルート その1 | トップページ | 山科配線図 »

2011年2月24日 (木)

吹田操車場の進入・進出ルート その2

今回は出発線関係です。

 

最初に下りの出発です。1985031r
・すごいですね。出発線が全部で20線もあります。
・到着線に比べて出発線の数が多いのは、分解に比べて組成のほうが時間がかかるため、ということなのでしょうか。
・その20線、大きく3つのグループに分けられます。
・一つ目はハンプにかからない列車の発着用の着発1・2番線、二つ目は分解後組成された列車の出発用の下り出発3~16番線、三つ目は神戸方・梅田方・城東貨物線相互間の折り返し用の上り着発1~4番線です。
・これら20線はいったん下り貨物線及び梅田線の2線に収束します。
・着発1・2番線及び下り出発3~9番線は下り貨物線、下り出発11~16番線及び上り着発1~4番線は梅田線に収束するのですが、下り出発10番線のみそのどちらにも進出できます。
・2線に収束した先には第2出発信号機29L・30Lがあります。

19920704a23
・1992年(平成4年)7月撮影です。
・下り出発10・11番線の第1出発信号機20L・21Lです。
・下り出発10番線からは下り貨物線及び梅田線のどちらにも進出できますので、20Lには進路表示機がついています。
・下り出発11番線用の21Lは使用停止になっています。

19920704a29
・下り出発15・16番線の第1出発信号機25L・9Lです。

19920704a33_2
・上り着発3・4番線の第1出発信号機10L・28Lです。

1985032r
・第2出発信号機29L・30Lにて改めて下り貨物線及び梅田線の振り分けが行われます。
・梅田線にはさらにその先に第3出発信号機31Lがあり、これにより梅田線と城東貨物線が振り分けられます。

19920704a01
・第2出発信号機29L・30Lです。

19920704a12
・第3出発信号機31Lです。

 

次に上りの出発です。1985031r
・上り列車は上り着発1~4番線及び上り出発5~11番線からの出発となります。
・主として上り着発1~4番線はハンプにかからない列車の出発で、ハンプで分解後組成された列車は上り出発5~11番線からの出発と思われます。
・出発線群を出て上り貨物線及び上り梅田線をくぐった先に第2出発信号機4Rがあります。

19920704a38
・左から上り出発5・6番線・上り着発4番線の第1出発信号機です。

19920704a41
・出発線の第2出発信号機4Rです。

1985032r
・さらに先へ進むと第3出発信号機9Lが現れます。
・ここで上り貨物線及び上り梅田線と合流します。

1985033r
・さらに先へ進むと第4出発信号機5Lです。
・ここで東京方面と大阪貨タ方面が振り分けられます。
・また、東京方面と大阪貨タ方面間の折り返し列車は着発6・7番線から第1出発信号機6L・7Lに従ってそれぞれの方面に向けて出発します。
・東京方面へは茨木駅の第1場内信号機16Lを経て外側線に合流します。
・大阪貨タ方面へは、上り貨物線からの線路と着発6・7番線からの線路が合流する直前に出発信号機3L・4Lが設けられており、上り貨物線からの線路に対しては実に5番目の出発信号機になります。

19920704a53
・第4出発信号機5Lです。

19920704a51
・着発7番線の第1出発信号機7Lです。

これだけ広い吹田操車場ですので、もし仮に梅田方面から大阪貨物ターミナルに向かう列車があったとすると、第1場内4R→第2場内3R→第3場内ニ→第4場内ロ→出発11L→第4出発5L→第5出発3Lと、吹田操車場という1つの停車場を通り抜けるのになんと7つもの信号機を通過しないといけないわけです。

また、配線図の機走線や機待線といった文字を見ると、到着から入区、出区から出発までといった機関車の走行ルートを想像するのもおもしろそうです。

 

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 吹田操車場の進入・進出ルート その1 | トップページ | 山科配線図 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吹田操車場の進入・進出ルート その2:

« 吹田操車場の進入・進出ルート その1 | トップページ | 山科配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ