« 神戸配線図 | トップページ | 宮原操車場配線図 »

2011年1月11日 (火)

梅田配線図

天下の大阪駅のすぐそばににある巨大な貨物駅ですが、吹田や百済への移転による廃止が決定しているようです。高層ビル群の谷間の、妙にうらぶれた(失礼)雰囲気がとっても好きだったのですが。

(1992年(平成4年)の梅田駅の様子はこちら。)

まずは1930年(昭和5年)。※

193000z
・梅田駅が開業してまだ2年しかたっていない頃です。
・この時点では大阪駅は地平です。同一平面上に隣り合っているわけですね。

続いて1950年(昭和25年)4月。

195004z
・図の向きが変わりました。
・大阪駅は高架化され、  その下をくぐって福島に至る貨物線が設けられて梅田駅は中間駅になりました。
・それ以外にも大阪駅の下をくぐって南側に至る側線が設けられていますが、南掘割付近の側線は地平時代の大阪駅に接続していた側線をかなり利用しているように見えますね。

続いて1960年(昭和35年)頃。

196000z
・貨物ホーム付近に設けられていた出発線が福島への貨物線に並行する位置に移動されました。

続いて1966年(昭和41年)10月。※

196610z
・掘割はほとんど埋め立てられてしまったようで(ひょっとして点線が掘割の残骸?)、新4号ホームや鉄道倉庫などの設備の増強が行われています。

続いて1972年(昭和47年)1月。

197201z
・これはちょっと???ですね。新4号ホームが撤去されて掘割復活です(笑)。
・古い配線図がメンテされずにそのまま流用されているようです。

続いて1973年(昭和48年)10月。※

197310z
・梅田駅の全貌がよくわかりますね。
・当時は梅田機関区、梅田貨車区が設けられていました。但し梅田機関区には車両の配置はありませんでしたが。

最後に1985年(昭和60年)3月。

198503z
・これもおかしいですね。ほとんど1960年の頃の図と変わりません。
・この頃は大阪駅の南側の側線群はほぼ壊滅状態ではないかと思われます。

梅田駅建設の際は、大阪駅の高架化を見越して、当初から大阪駅の下をくぐって掘割沿いの地平時代の大阪駅の貨物扱い設備を利用する計画だったのでしょうか。これだけの大旅客ターミナルの直下を貨物側線が通り抜けていたというのはスゴイ気がします。
下をくぐっていた部分の遺構、見てみたいですね。

配線図はT.Mさん及びSYさん(※印)よりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 神戸配線図 | トップページ | 宮原操車場配線図 »

コメント

梅田貨物駅の配線図、興味深く拝見しました。
私の記憶では、国鉄末期、更地になった(僅かにレールは未撤去だったかも)大阪駅南側の貨物跡地を覚えています。今は見る影もありませんね。
大阪駅北側の梅田貨物駅自体なくなってしまうのは寂しい気がしますが、これも時代の流れなんでしょうか。
三木鉄道に勤務していた頃、「若い頃は梅田機関区にいた」という大先輩がおられましたが、車輌の配置のない機関区って珍しいですよね。

【梅田】
梅田機関区を探しに大阪駅の北側を訪れたのは C12の配置表に梅田の文字を見つけたからでした。
たぶんそれがなければ梅田駅は小振りな汐留駅のようなイメージを抱いていましたので訪問することもなかったと思います。
梅田機関区の転車台は集電柱のないタイプで、遠目にはほとんど存在感がないのが特長のようです。(初めて見た時は探すのに苦労しました)
梅田機関区のC12は戦前より既に10両弱の配置がずっとあり、昭和30年代半ばのDD13の出現まで続いたようです。(8620も数両あり)
昭和41年の配線図に転車台と3線式短形庫の姿が見えますが、既に吹田機関区からのDD13の庫だったのでしょう。
48年の配線図では転車台は電化され一線だけになった庫にも架線が引かれているようでEL仕業庫となっているように見受けられます。

唐突ですが、すみもとさんのお話に様々な想い出が駆け巡りました。
機関区巡りをしていた頃、機関区構内を案内していただいた方々の前任の地などをお聞きした事が多々ありました。
鷲別機関区では旭川機関区、酒田機関区では直江津機関区、横手機関区では秋田管理局、高松機関区では姫路第一機関区、長崎機関区では早岐機関区等々。
なかでも印象深いのは、薩摩大口機関支区を訪れた時、姫路第一機関区から転勤赴任された機関士の方が優秀な機関士の方で、御召列車の運転に携わられたとお聞きしました。
それらをお聞きして、当時は国鉄組織の広大さを実感したものでした。

私も正確にはわかりませんが、最初から車両配置のない機関区(=乗務員のみの区)というのは少ないと思うのですが、無煙化の際に統合されて車両配置のなくなった機関区はあちこちにありました。
E10さんのお話によればここ梅田も昔は蒸機の配置があったのですね(私も知りませんでしたが(汗))。
転勤はおおよそ近場かと思っていましたが、姫路→薩摩大口とは、結構な遠距離転勤ですね。お疲れ様でした。

梅田貨物駅の配線図、とっても興味深く拝見させて頂きました。
私は現在、自営業を営んでおりますが以前は国鉄にて保線の仕事をしていました。
採用当時は大阪保線区大阪支区で勤務しており、梅田貨物駅のすぐ脇に事務所が在ったので毎日貨物駅を眺めておりました。
昭和48年10月の図の鉄道北倉庫の左斜め下の場所です。
しかし、大阪支区は梅田貨物駅は担当しておらず、私は宮原操車場に勤務しておりました。
梅田貨物駅は梅田支区が一手に引き受けており、事務所は済生会病院の右隣で大阪支区の斜め向かいに在りました。
梅田貨物駅では鉄道北倉庫の前の線路で、列車事故時における後続列車を停止させる為の、列車防護の練習をした事が懐かしく思い出せました。
現在の梅田貨物駅は昔の面影もほとんど無く、寂しい限りです。

床屋のシンサンさん、コメントありがとうございます。なかなか華麗な転身ですね。
保線の仕事と聞くと暑いとか寒いとか、作業環境面で大変そうな気がします。
当時の思い出話、いろいろお聞かせください。今後ともよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅田配線図:

« 神戸配線図 | トップページ | 宮原操車場配線図 »

過去の記事

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ