« 大阪・梅田 1976~2007 | トップページ | 線路と架線 »

2011年1月27日 (木)

新大阪~高槻 1978~1992

今回は新大阪~高槻の未公開写真です。

0919920426c02
1992年4月26日、新大阪です。
なぜかここにだけ設けられた安全側線です。

0919920426a03
1992年4月26日、新大阪です。
下り線側のナゾの空きスペースです。

0919920426a02
1992年4月26日、新大阪です。

0819920704a43
1992年7月4日、吹田信号場です。
趣のある信号柱です。

0819780311b01
1978年3月11日、吹田です。
吹田止まりの電車が折り返し線に引き上げるところです。
この頃は(今でもそうかもしれませんが)、日中の緩行電車は京都~甲子園口、吹田~西明石に系統が分かれていました。

0719780315d02
1978年3月15日、茨木です。5681レです。

0719780315d01
1978年3月15日、茨木です。3870レです。

0719780315a03
1978年3月15日、茨木です。

0719780315a01
1978年3月15日、茨木です。8077レです。

0619920613e09
1992年6月13日、高槻電車区です。

0619780315c04
1978年3月15日、高槻です。2863レです。

EF65、頑張っていましたね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大阪・梅田 1976~2007 | トップページ | 線路と架線 »

コメント

下り線側のナゾの空きスペース・・・
・・・城東貨物線の旅客化対応の用地って事で路盤まで
できていたかと@昭和末期

城東貨物線の旅客化は昭和初期の段階ですでに計画されていたんですね。
このスペース、おおさか東線で活用されるのでしょか。でも梅田貨物線利用だと利用価値は小さそう・・・。

 第1枚目にある4番線の安全側線は続行列車のためです。
 快速のすぐ後を各停が追って来て4番線に進入するとき、3番線の快速は発車中のため4番線の過走余裕距離がとれません。そのための安全側線です。
 下りの5番線の安全側線も同じです。

C6217さん、安全側線の目的はおっしゃる通りかと思います。ただ、下りの5番線には安全側線はないんです。ですので、なんで4番線にだけ安全側線があるのかが不思議なんです。

管理人さま
 はじめて5番線の安全側線なしに気付きました。確認不足はお恥ずかしいかぎり。1964年当時の記憶が強烈で思い込んでいました。
 同じような列車体系は中央線の三鷹・中野・新宿にもありますが、こちらは安全側線無しです。ATSによる防護なのか、最終場内に警戒を現示するのか、未確認です。

C6217さん、対称形とするのが自然だと思うのですが、そうなっていないのが不思議なんですよね・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新大阪~高槻 1978~1992:

« 大阪・梅田 1976~2007 | トップページ | 線路と架線 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ