« 高槻配線図 | トップページ | 新大阪~高槻 1978~1992 »

2011年1月25日 (火)

大阪・梅田 1976~2007

最近配線図ばかりで写真がありませんので、たまには写真を。
一応未公開写真なのですが、似たような写真をすでに公開していますので、新鮮味はないかも。
ロクな写真はありませんがご勘弁下さい。

19760329b01tkos
1976年3月29日です。
荷40レ、東小倉発品川行きです。

19760331a02tkos
1976年3月31日です。
21Dはまかぜ1号です。

19760331a03tkos
同じく1976年3月31日です。
4001M白鳥です。

19760331a01tkos
1976年3月31日撮影です。
福知山からの736レです。

19760331a04tkos
同じく1976年3月31日撮影です。
7Dまつかぜ2号です。

19770311e01tkos
1977年3月11日撮影です。
篠山口からの444レが終点大阪に到着です。

1019920509a6
1992年5月9日です。

1020070402123_
2007年4月2日です。改良工事中です。
7番線というのはかつての9番線のこと?

1020070402124_
同じく2007年4月2日です。

1020070402125_
同じく2007年4月2日です。

1119920426e4
1992年4月26日です。

1119920426e16
同じく1992年4月26日です。

112007033114_
2007年3月31日です。
空中庭園からです。

112007033113_
同じく2007年3月31日です。

大阪駅や梅田駅はこれらの写真からずいぶんと変わってしまっているのでしょうね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 高槻配線図 | トップページ | 新大阪~高槻 1978~1992 »

コメント

この EF58-60号機は、ずっとお召し塗色のままで東海道・山陽本線等を走っていたようですね。浜松機関区の区名札が誇らしげです。同機をいつかどこかで目撃していた可能性もありそうなのですが、確かな記憶はなく残念です。
特急「はまかぜ」はキハ82系時代の貴重な姿ですね。初期の頃は短期間ながら食堂車も連結されていて、寺前から生野、和田山辺りの景色を食堂車でくつろぎながらの播但線の旅に憧れていました。
続いて特急「白鳥」ですが、こちらは日本海縦貫線が全線電化され、キハ82系から新鋭485系が投入された時代の姿でしょうか。その後ボンネットタイプに変更されて、なにか旧式化したようなイメージでしたが‥。やはり日本海縦貫線の女王、特急「白鳥」にボンネットタイプは似つかわしくないような気もします。
大阪駅の07年頃は原形を残した最後の頃で、ここ数年で急速にその姿を変えてしまいました。
以前、唯一片側ホームだった11番線の壁側にはブルートレインの壁画が描かれ、いつの間にかそれがサンダーバードに変わっていたのですが、もうそれも昔話になってしまいました…。
それにしても狙った訳でもないのに f54560zgさんは良い場面に遭遇されていますね。そのような場面が過去の記事にいっぱい掲載されています。
以前もお話させていただきましたが最近流行りの言葉で、やはりf54560zgさんは“何かを持っていらっしゃる”ようです。

E10さん、私は何も持っていません(笑)。
私の時代ではEF5861が東京機関区で派手な活躍をしていたのに対し60号機は浜松機関区で地味な仕事に従事していたように思います。どちらかといえば私はそんな60号機のほうが好きでしたが。
変わった大阪駅、ぜひ行ってみたいですね。ちょっと遠いものでなかなか・・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪・梅田 1976~2007:

« 高槻配線図 | トップページ | 新大阪~高槻 1978~1992 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ