« 籠原配線図 | トップページ | 籠原 2010/9/26 その2 »

2010年12月23日 (木)

籠原 2010/9/26 その1

2010年9月26日の籠原駅です。
今回は大宮寄りの部分です。

01p1020950
下り場内信号機です。
3番線(下り本線)にだけ第二場内があるようです。

02p1020949
寺前踏切ですね。大宮方です。

03p1020948
振り返って高崎方です。

04p1020943
ひとつ飛んで新寄居踏切です。

05p1020942
大宮方です。

06p1020945
高崎方です。

07p1020947
高崎方です。

11p1020927
今度はホームから。2番線、大宮方です。

12p1020926
1番線です。

13p1020939
4番線です。

14p1020935
4番線です。

15p1020933
高崎寄りに移動しました。

16p1020929
4番線、高崎方です。

17p1020931
3番線です。

18p1020920
2番線です。

21020915
駅の跨線橋からです。ガラス越しなのでカメラのレンズが写ってしまいました。

22020916
左端の駐輪場のあたりが籠原駅貨物取扱廃止以降の日本鋼管の専用線通路のように思えます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 籠原配線図 | トップページ | 籠原 2010/9/26 その2 »

コメント

最後の写真の左端の自転車が並んでいるところが日本鋼管ライトスチール専用線の線路跡です。つい最近まで線路がありましたが今は撤去されました。籠原駅貨物扱時代は専用線6番で、トラやトキが留置されていました。この土地は今でも日本鋼管ライトスチールの所有地になっています。

1978年から比べるとだいぶ駅周辺も発展したように感じます。毎日のように見ていると変化していく様子がわかりずらいですが、並べてみると一目瞭然ですね。
30年前は駅の南側は農家と一面の桑畑でしたが・・・。

子供のころは自転車で線路傍に出かけては貨車の入れ替えを食い入るように見ていました。特急「とき」より無骨な貨物列車が好きでした。

入れ換えで突放された貨車に飛び乗り、脇にしがみつき足でブレーキをかけ、また飛び降りる作業員がものすごくカッコよく感じていました。

高崎線ONLYで、そう遠くへ出かけたこともない「井の中の蛙」ですが、また、機会がありましたら書き込みをさせていただきます。


子供のころ、突放作業にはなぜか引きつけられましたね。2325レさんおっしゃる通り、カッコいいんですね。残念ながら最近ではほとんど見られなくなってしまいました。
ただ、今考えると、なんて危険な作業だと思ってしまいます。炎天下や雨天、雪の日の作業、当時の方々、お疲れ様でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 籠原 2010/9/26 その1:

« 籠原配線図 | トップページ | 籠原 2010/9/26 その2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ