« 高塚配線図 | トップページ | 浜松・高塚配線図 追加 »

2010年12月 1日 (水)

高塚 2010/10/16

2010年10月16日の高塚駅の様子です。

Image002
東京方からです。
高塚駅はまだ先のほうですね。

Image004
ひとつ神戸寄りの踏切に移動しました。
東京方です。

Image006
中線の上り出発信号機は低柱です。こんな間近で見られるのは珍しい。

Image010
東京方です。

Image012
東京方からです。
上り1番線の車両、最初はただの保守用車かと思っていたのですが、よく見るとレール輸送用のキヤでした。

Image014
今度はホームからです。東京方です。

Image016
東京方からです。

Image018
東京方です。

Image020
レールです。

Image022
上り1番線には柵が設けられています。

Image024
神戸方です。このあたりの上り1番線には柵はありません。

Image028
黄オニ君です。

Image030
神戸方です。

Image032
神戸方です。中線と上り1番線には車両停止標識が設けられていました。そうでしょう、そうでしょう、それが当然だと思います。どうせなら上り1番線から神戸方に進出できるようにすれば、と思っちゃいます。
中線は下り出発も低柱です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 高塚配線図 | トップページ | 浜松・高塚配線図 追加 »

コメント

JR東海のキヤでつくでいるレールはしんぴんでさびている

そうですね、新品のレールはサビサビですね。使われると車輪と接触する部分は当然光りますが、それ以外の部分は新品のときのサビとはまた違った色合いになるのが不思議です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高塚 2010/10/16:

« 高塚配線図 | トップページ | 浜松・高塚配線図 追加 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ