浜松 2010/10/17
静岡県は新幹線で通過するばかりで在来線の駅にはほとんど降り立ったことがありません。ここ浜松も初めての訪問です。十日ほど前の浜松駅の様子をご覧下さい。
・さらに先。電車が止まっているのは電留2番線ですね。
・中1番線と電留1番線はそのまま繋げば一直線ですが、実際にはご覧のようにクネクネしています。
・今度は下りホームから。
・写真の右側あたりにかつては扇形機関庫があったのではないでしょうか。
・進路表示機の下の丸いランプがたぶん誘導信号機ですね。
・上り本線の先のほう、ちょっと遠いですが分岐器の手前に入換信号機が見えます。2006年4月の配線図では車両停止標識しか記載されていませんでしたが、その後入換信号機も設置されたんですね。
・これにより上り本線からも西浜松の電留線(浜松運輸区)への入区が可能になったことになります。
・今度は下りホームから。
・さっきまで空いていた通路1区にも電車が止まっています。
・遠くに見える117系は、6枚目の写真の右端、上り本線に止まっていた車両です。上り線をゆっくりゆっくり逆走して浜松運輸区に向かっているところです。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
ご無沙汰しております。
一つ目の誘導信号機は民鉄だけかと
思ってましたがJRにもあるんですね。
初めて知りました。
入換信号機に付属しているのは
連結に用いるよりも縦列留置をするためでしょうか
投稿: natsu | 2010年10月27日 (水) 22時38分
natsuさん、お久しぶりです。
私も実際の運用現場を見ていませんのでよくわからないのですが、連結・縦列どちらにも使用するのではないでしょうか。連結の場合は最後は係員さんの誘導になると思いますが。
投稿: f54560zg | 2010年10月28日 (木) 19時59分
こんにちは。
何年ぶりかでコメントさせていただきます。
「一つ目の誘導信号機」ですが、安房鴨川駅の千倉方にもあったような気がします。
投稿: NあらためS | 2014年10月28日 (火) 01時28分
NあらためSさん、お久しぶりです。
情報ありがとうございます。目立ちにくい設備ですので、実は結構あちらこちらにあるのかもしれませんね。
投稿: f54560zg | 2014年11月 2日 (日) 20時26分