名古屋港配線図
名古屋港駅は現時点での名古屋港線の終点ですが、昔はその先に堀川口という駅があったようです。
西名古屋港は「にしなごやこう」と読みますが、こちらは「なごやみなと」です。「よこはまみなと」や「こうべこう」など、「港」を「みなと」と読む駅と「こう」と読む駅があってややこしいですね。
まずは1965年(昭和40年)2月頃。
・列車の着発線、すなわち本線は配線図の左下、「新区」と書かれたあたりまでで、その先はすべて側線です。
・その側線は「新区」~「一区」~「二区」~「三区」~「四区」~「堀川口区」~「千年区」とUターンするように延々と続いています。
・「二区」付近に「名古屋港駅」とか書かれた建物らしき(?)ものがありますが、駅中心は前述の着発線付近ではないかと思います。
・同様に「千年区」付近には「堀川口駅」と書かれた建物らしき(?)ものがあり、このあたりが堀川口駅ということでしょうか。1928年(昭和3年)の堀川口駅開業時は名古屋港~堀川口間は1.9kmでしたが、1954年(昭和29年)に堀川口駅が移転し、以降は3.4kmになっています。
・配線図の右上には「可動橋」の文字も見えます。
続いて1983年(昭和58年)4月。
・堀川口駅は1980年(昭和55年)に廃止されてしまいましたが、配線図上は大きくは変わっていません。
・新区の下側、用品庫や日東側線への出入りが名古屋側から堀川口側に変わっています。なんとも微妙な変更ですね。
・右側の可動橋がかかっていた運河は下半分が埋め立てられ、その右側の埠頭の側線が一部廃止されています。特に中埠頭からは線路がなくなりました。
・国土交通省国土画像情報にこの頃のカラー空中写真があり、配線図と見比べながら眺めると面白いですね。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/ccb-75-28/c38/ccb-75-28_c38_51.jpg
・空中写真では可動橋で線路が途切れているのが確認できます。どのような構造の可動橋だったのでしょうか。
続いて1990年(平成2年)8月。
続いて1992年(平成4年)1月。
・側線が一部廃止されていますが、そう大きくは変わっていません。
最後に1997年(平成9年)3月。
・様式がガラッと変わってしまって比較しづらいですが、終端側の側線の数が減っているようですね。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 山王信号場~白鳥配線図 | トップページ | 名古屋港 2010/7/17 »
いつも貴重な配線図をありがとうございます。
ここの可動橋は保存されているようですね。
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2008/07/kadokyo9.html
投稿: KASA | 2010年9月 8日 (水) 00時34分
KASAさん、情報ありがとうございます。
できればもっと早く教えていただければ・・・って、無理ですね。
せっかく近くまで行ったのに、残念です。
投稿: f54560zg | 2010年9月11日 (土) 19時29分
おはようございます、『専用線日記』の奥野君です。
こちらにもリンクしてしまいました。ちなみに可動橋は保存の検討をされているようで、今も残っていますよ。近くの工場には線路も残っています(近日公開)。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2020年2月15日 (土) 07時18分
奥野君さん
名古屋港、再度訪れたみたいです。
投稿: f54560zg | 2020年2月16日 (日) 17時02分
管理人様ご無沙汰しております。
本日の朝刊の記事に、来年4月1日をもって名古屋港線の廃止が決まったとの記事が載りました。
船で運ばれてきたレールを運搬するのがこの名古屋港線唯一の役目ですが、今後はトレーラーで笠寺まで輸送することに決まったようです。
タブレット閉塞、閉塞境界の八幡信号場など、貴重な鉄道風景がまた一つ失われようとしているのは、時代の流れとはいえ、非常に残念でなりません。
投稿: しげぞう@ | 2023年9月20日 (水) 19時59分
しげぞう@さん、情報ありがとうございます。
おっしゃる通り、今となっては貴重な風景が残されている路線だけに、残念です。
投稿: f54560zg | 2023年9月27日 (水) 19時54分
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
名古屋港線は昨年度末をもって廃止されてしまいました。
一月ほど経ちましたので、現地を見てきました。
まず、山王信号場の名古屋港線ルートはレールがさびているだけで、信号も点灯していました。バツ印や横向きにもなっていませんでした。
次は港区にある名古屋市バスの「臨港線踏切」停留所近くの東海通にある踏切をバスで通過しました。踏切の遮断機の折り曲げ式の特徴ある遮断棒が撤去されていて、廃線を感じました。
投稿: 名古屋港線 | 2024年5月 1日 (水) 17時51分
名古屋港線さん、レポートありがとうございます。
いい雰囲気の貨物線だっただけに残念です。
レールセンターは笠寺に移転したそうですね。
投稿: f54560zg | 2024年5月 4日 (土) 16時34分