« 名古屋車両区配線図 | トップページ | 名古屋貨物ターミナル配線図 »

2010年8月27日 (金)

名古屋車両区 2010/7/17

笹島に隣接している名古屋車両区は、笹島同様向野陸橋と黄金陸橋から眺めることができるのはうれしいですね。邪魔な架線もありませんし。

01image012
向野陸橋から名古屋方です。

0219791226nagoyakyakukashaku01
1979年12月26日のほぼ同じ場所です。

03image014
その先のほうです。

04image016

0519791226nagoyakyakukashaku02
1979年のほぼ同じ場所。

06image018
昔に比べると車両が少ないですね。全体的にがらんとした印象です。
さびしいようにも感じますが、車両基地に車両が少ないということは車両たちが一生懸命営業活動をしているわけであり、効率的に車両が運用されている、ということなのだと理解しましょう。

07image020

08image022
自動洗滌機が間近に見れます。

09image024

1019791226nagoyakyakukashaku03
でもやっぱりいろいろな車両が見れたほうが楽しいですね。

11image026

12image006
反対側、亀山方です。

1319791226nagoyakyakukashaku07
昔は正面の建屋がありませんでした。

14image008
このあたりは昔は蒸機のたまり場だったわけですね。

15image010

1619791226nagoyakyakukashaku06
旧名古屋第一機関区の検修庫はそのままですね。

17image002
黄金陸橋に移動します。
転車台がこんなによく見える場所があるのはスバラシイ!

1819791226nagoyadaiichikikanku04

19image002
左手前がEL庫ですね。このあたりだけ架線が張ってあるように見えます。

2019791226a23
やっぱりこっちの景色のほうがいいなぁ・・・。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 名古屋車両区配線図 | トップページ | 名古屋貨物ターミナル配線図 »

コメント

こんにちは、愛知県の佐藤英治です。町歩きの会で名古屋駅のことを発表しようとしていますが、いくつかの写真をスライドにして見せてよろしいでしょうか。
特に転車台の写真はみんな懐かしがると思います。
よろしく。
dels_sato@nua.ac.jp
佐藤英治

佐藤英治さん、コメントありがとうございます。
写真につきましてはお使いいただいてOKです。この程度のものでもお役に立つのであればうれしく思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋車両区 2010/7/17:

« 名古屋車両区配線図 | トップページ | 名古屋貨物ターミナル配線図 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ