« 大宮配線図 | トップページ | 黒姫配線図 »

2010年7月 4日 (日)

東大宮配線図

1964年(昭和39年)開業の東大宮駅は複線区間に島式ホーム1面といういわゆる棒線駅ですので、興味は近接する東大宮操車場に向けられますね。

多くの車両基地は近接する駅との間で入換(通常は構内運転)による車両の出入りを行っていますが、一部には入出区専用の発着線を設けて回送列車として出入りする場合があります。

たとえば品川、尾久、向日町、宮原、そしてこの東大宮などです。

入出区用の発着線には列車が発着するわけですから、この部分は「停車場」でなければなりません。どこの停車場に属するのでしょうか。

推定ですので間違っていたらごめんなさい。
・品川、尾久そして向日町の発着線は近接する品川駅、尾久駅、向日町駅の管轄かと。
・宮原は近接する駅がないので宮原操車場として独立。
・東大宮は近接する駅があるけれど東大宮操車場として独立。
といったところでしょうか。

これ以外にも千葉気動車区とか大分電車区などはどうなっている(た)んだろう、と思いますね。

要するに、独立した「客車操車場」として停車場扱いされているのは、宮原とこの東大宮だけだったのではないかと思うんです。

どーでもいい話が長くなってしまいました。

まずは1972年(昭和47年)2月。

1972021

1972022

大宮駅の1969年3月の配線図には回送線が描かれていませんので、東大宮操ができたのはこれから1972年2月までの間ということでしょうか。
・着発線は3本あり、3番線には東北下り線からも進入できるようになっています。
・留置線は9~28と31~33番線で、12~20番線は行き止まりです。

続いて1978年(昭和53年)3月。

197803

・7・8番線が増設され、12~20番線は貫通になるなどの変化が見られます。

続いて1980年(昭和55年)3月。

Photo

(↑2010/7/22 KASAさんのご指摘により追加)

1980031

1980032

・29番線が増えました。

続いて1984年(昭和59年)3月。

198403

・着発線の東京寄りに土呂駅が開業しました。
・これと関係があるのかどうかわかりませんが、東北下り線から着発3番線へのルートはなくなりました。

最後に1993年(平成5年)3月。

199303

・本線寄りの部分に「訓練センター実習線」というのが設けられています。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大宮配線図 | トップページ | 黒姫配線図 »

コメント

f54560zg様こんばんは
パソコンのメールが具合が悪くて受信は出来るのですが送信が出来ません。
東大宮の回送線下り場内2Rは2現示の灯具が使用されていました。
多分今もそうだと思います。

T.Mさん、了解いたしました。
「メールの受信ができて送信ができない」というのを聞いて安心しました。

1984年3月に
>・これと関係があるのかどうかわかりませんが、東北下り線から着発3番線へのルートはなくなりました。
とありますが、モロに関係あるかと思われます。
1980年を見ると、回送線の場内2Rと本線場内3Rのキロ程は同一のようです。
そして、
・場内と中島踏切の離隔が30m
・中島踏切と土呂駅ホームもすぐそば
(正確にはどのくらいかわかりませんが、感覚的には「すぐ」です)
・過走防護の関係で、場内から21号・22イまでは100m(当時の基準だと150mか?)は離れているはず
以上3点から考えると、22イロの渡り線があったのはちょうど今の土呂駅ホームのあたりだと思います。
ホーム設置に支障するので撤去されたんでしょうね。

ところで、下り本線は操車場へ進入する分岐があるだけなので、場内があって出発がないという形態ですが、
上り本線はどうなっているのでしょうか。
国鉄の規定的に上下線の片方だけ絶対信号機があるのはあり得ないでしょうし、
今の土呂駅のあたりが「上り1」で、次の場内が大宮場内ということはさすがにないでしょうから、
やはり場内だけあるのでしょうか。
(機能的には閉そくで十分だと思うのですが、、、)
分岐もないし、信号機の番号から類推すると場内信号機「イ」があったのかな、
と想像しますが。。。

名無し信通区さん、詳細な解説ありがとうございます。
大宮の配線図を見ると31.594kmに上り第1閉そくがありますので、34.007kmの上り第1閉そくの次には絶対信号機がありそうですね。ただ、それにしても記載されていないのが?です。もし存在するのならば下り場内3Rよりも青森寄りでないとおかしいですよね。下りの場内と上りの場内が背中合わせなんてヘンですから。ひょっとして、もしかして、万が一、「上り第1閉そくの先にあるはずの絶対信号機」って、回送線の出発信号機4L~6L? 
品鶴線の丸子信号場の上り線には分岐器はありませんがしっかり場内信号機は設けられていました。かと思えば五条川(信)は東海道上り線には場内信号機がありますが、分岐器のない下り線にはフツーに閉そく信号機しかありません。

>かと思えば五条川(信)は東海道上り線には場内信号機がありますが、分岐器のない下り線にはフツーに閉そく信号機しかありません

そういう例があるのですね、知りませんでした。。。
確かに上下の場内が背中合わせではおかしいですし、ひょっとして上り線は(東大宮~蓮田)上り1の次が、(東大宮~大宮)上り3、とかだったのでしょうか。(3という数字は適当です)

f54560zgさん、 名無し信通区さん、こんばんは。

コメントを興味深く拝読させていただいてます。

1972年と1980年の図にある「3RB」の信号機ですが、場内信号機ではなく、出発信号機ではいけないのでしょうか?

(たしかに1978年の図では「下場」となっていますが・・・。)

もし出発信号機ならば、その上りの「イ」の信号機が、3RBよりも東京寄りにあっても、おかしくないような気がするのですが・・・。

私の場合、基準規程とかには疎いので、全く見当はずれのことを書いているかもしれません。その場合はどうかご容赦ください。

ただ、JR四国の高松貨物ターミナルの貨物線が本線から分岐するところの信号機が、「貨物場内」と「予讃出発」だったような記憶があり、そこからの類推です。

名無し信通区さん、おっしゃるとおり上り1の次は上り3(とか4とか)が可能性が高いように思います。
専用線好きさん、昔の運転保安設備基準規定の中に、出発信号機の設置に関する規定として「場内信号機が出発信号機の機能を兼ねる場合は出発信号機を設けないことができる」とあります。たとえばスイッチバック駅を通過する列車に対する信号機は場内信号機であって出発信号機ではない、ということのようです。東大宮の場合も同様と思われ、3RBは「出発信号機の機能を兼ねる場内信号機」だと思われます。「場内信号機の機能を兼ねる出発信号機」でもかまわないとは思うんですけど・・・。

f54560zg さん、こんばんは。

>規定として「場内信号機が出発信号機の機能を
>兼ねる場合は出発信号機を設けないことができ
>る」とあります。

なるほど、こういう規定がある(あった?)のですね。
ご教示ありがとうございました。

場内信号機には、列車に対して停車場への進入の可否を表すという意味のほかに、停車場の境界を表すという意味があるため、出発信号機よりも重要な位置づけなのかもしれませんね(これも古い資料の受け売りですが)。

東大宮といえば、昔は上野発着の列車が尾久の留置線の関係で入りきらず、客車は留置されていた。という話を聞いたことがありますが

東大宮と尾久はほとんど一心同体、というイメージですね。ただしさすがに東大宮まで客車を推進で回送はできませんので、東大宮は電車が主体でしたね。

f54560zg様 

 第一回の上田駅より楽しみに拝見させていただいている者です。

 「名無し信通区」様が推測されているイの信号機ですが、東京北局の昭和55年3月現在の線路図には記載されています。公開された図に出ているものも含みますが、建植位置は青森寄りから以下の通りです。

上り第一閉塞 34K007M
イの信号機   32K852M
上り第二閉塞 32K306M
上り第一閉塞 31K594M

 イの信号機は、ブログで今回公開された図の範囲に含まれていないだけだと思いますので、今一度、原資料を確認してみてはいかがでしょうか。差し出がましいことを書いて申し訳ありません。

 それにしても、イの信号機は随分と大宮方にあるものですね。

KASAさん、鋭いご指摘、大変ありがとうございます。まったくおっしゃる通りでしたので、記事中にその部分の画像を追加いたしました。
自分が情けないのと同時に、名無し信通区さんって
スゴイ!

>名無し信通区さんってスゴイ!

こんなこと言われてしまうと恐縮してしまうことしきりです。。。
ただ、イがあると予想したのは、一部以前のコメントと重複しますが
・国鉄の規定では上下線片方だけ場内がある駅はない(と思っていた)
・連動図表の番号の付け方として、起点方から駅中心に向かって順につけていく
という原則と、UPしていただいた画像から
1:方向てこ
2:回送線場内
3:下本場内
4~6:着発線上り出発
となっており、かつ場内があるとしたら2R・3Rの位置より起点方と想像できたので、
数字に空きがないことを考えると、「イ」なのかなと思った次第です。
(もちろん上り線に分岐がないことも重要な条件です)

ともあれ、モヤモヤがすっきりしました。KASAさん、f54560zgさん、ありがとうございました。

名無し信通区さん、これからも鋭い指摘、お待ちしています。

 東大宮はその後に検修設備が設けられました。最新の資料もお願いできれば・・・・・・。

C6217さん
申し訳ございません、限界です(汗)。

東大宮の客車留置

明確に記憶にあるのが1977~78頃の「能登」か「越前」 機関車はEF58のような気がしますがアイマイ。
8時頃大宮発の東武野田線と並走していました。

通行人さん
貴重な情報ありがとうございます。
尾久まで推進で、尾久で機回しして東大宮まで牽引・・・ということでしょうか。

大宮の時点では機関車は前位ですから・・・野田線車中で見ていただけなので、これ以上の情報はありません。大宮同時発車だったらしく毎日野田線と並走。EF62だったような気もしていますがアイマイ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大宮配線図:

« 大宮配線図 | トップページ | 黒姫配線図 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ