« 青森付近の列車運転ルート 1977 その2 | トップページ | 青森付近の列車運転ルート 1977 その4 »

2010年7月26日 (月)

青森付近の列車運転ルート 1977 その3

今回は津軽線関係です。

●津軽線上り列車
171
奥羽線下りと同様、最初に現れる信号機10LZ2は〔 〕がついていますので青森駅所属です。青森駅中心から約3kmも離れています。
青森運転所からの渡り線を過ぎると第2場内信号機11LNDがあります。

181
上の図では「11LD」と記載されていますが、正しくは「11LND」ですね。
津軽線からの進路は青森駅方面へのNDのみで、これを進むと第3場内15LA・B・J・M・N・Oです。

182
A・B・J・M・N・Oの進路は順に下り9番線・下り8番線・津軽本線・奥羽下り本線・奥羽上り本線・中線です。
線路だけ見ると東北下り本線にも進入できそうですが、信号設備上は設定されていません。
津軽線からは直接青森操車場には進入できませんので、そのために下り9番線・下り8番線への進路が貨物列車用に設けられているのでしょうか。

●津軽線下り列車
191
津軽線に向けて出発できるのは、上りと同様下り9番線・下り8番線・津軽本線・奥羽下り本線・奥羽上り本線・中線の6線です。
対応する出発信号機は順に24R~19Rです(24Rがちょっと判読困難ですが)。

配線図には上記のとおり「24R~19R」としか書かれていないのですが、細かく言えば「24RZ1~19RZ1」ということになると思います。

※訂正です。青森操から奥羽線に入る場内信号機が24Rですので、上記24Rは少なくとも25R以上の数字ですね。失礼しました。

192
上りには第2・第3場内がありましたが、下りにはありません。

201
ひたすら進んで、

202
ようやく選別押しボタンZ1がありました。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 青森付近の列車運転ルート 1977 その2 | トップページ | 青森付近の列車運転ルート 1977 その4 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青森付近の列車運転ルート 1977 その3:

« 青森付近の列車運転ルート 1977 その2 | トップページ | 青森付近の列車運転ルート 1977 その4 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ