黒姫配線図
今年の5月に行った黒姫駅の配線図です。
まずは1968年(昭和43年)10月。
・まだ新潟方が単線です。
・昔は中線があったんですね。5月に行ったときは全く気づきませんでした。
続いて1981年3月。
・新潟方が複線化されました。
・国鉄の典型的な線路配線のパターンは、複線の場合は副本線は上下本線の間、単線の場合は副本線は外側でした。単線時代の黒姫駅はこのパターンどおり下り本線の外側に下り1番線という副本線が設けられていましたが、複線化の際には複線のパターンに切り替わり、副本線は上下本線の間になりました。
・すなわち以前の副本線、下り1番線が下り本線になったわけですが、高崎方の分岐器はどうもそのまんま、つまり下り本線側が分岐側のような・・・。
・SYさんのように勾配に目を向けると、黒姫に向かってどんどん登っているのがわかります。特に古間の手前まで25‰が続いています。蒸機時代は難所だったんでしょうね。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
コメント