大森配線図 追加
蒲田駅同様、公開し忘れていた1961年より以前の大森駅の配線図です。
(1961年以降の配線図はこちら。)
まずは1935年3月。
・蒲田駅と同様に列車線にもホームがあります。しかも点線ではありません。
・下り1番線は東京方に対しても神戸方に対しても進入・進出ができます。
続いて1951年8月。
・列車線のホームは姿を消しました。
・下り1番線は、神戸方からの進入のみができなくなりました。なぜこんな中途半端なことを・・・。
最後に1957年3月。
・電車線関係が省略されていますが、大きな変化はありません。
以下はこちらに続きます。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 蒲田配線図 追加 | トップページ | 鶴見配線図 追加 »
鉄道とは少し関係有りませんが 明治初期アメリカ人のモースが大森貝塚を発見したのは歴史の教科書に必ず乗っておる話です モースが新橋横浜間の列車に乗車中に大森駅に差し掛かる時に見つけたのです 其れを記念して大森駅のホームに巨大な縄文土器形記念碑が有ります さて此の事でややこしい話が有ります 大森貝塚はどの区なのか と云うのも此の辺り東海道本線と京浜東北線は品川区と大田区との区界に線路が引かれている為です 品川区では早い時期に線路際に大きな記念碑を建て其の周りを公園にしました 一方大田区は区界ぎりぎりの所の線路際にやはり品川区より小さいがやはり記念碑を建てました 大森駅の近くに大森貝塚記念碑が線路際に二つ存在するのは嘗て両区が本家の張り合をしていた名残でした 以上配線図と関係無いコメントでした
投稿: yyoshikawa | 2014年6月 5日 (木) 18時46分
以前鉄道開業140年の年に品川歴史館では記念企画展を開催しました 思って居たより立派な企画展でした 展示品の数々の中に一枚の写真が有りました 其れは電車運転開始直ぐの頃の大森駅電車線ホームの写真でした 丁度大森駅の東京寄りから大井町方向を向いて写されていました 其の写真には後の時代には存在しない折り返し用中線が写っていたのです 電車運転開始時に設置されたが其の後撤去されたのでしょう ただ何時頃撤去されたかは不明です1935年より以前な事は確かです
投稿: yyoshikawa | 2014年6月16日 (月) 14時51分
yyoshikawaさん、大森駅にも折り返し用中線があったのですか。初めて知りました。情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2014年6月22日 (日) 21時46分
多分当時京浜線は最長5~6両編成くらいでしたので現在のホーム長よりは短く蒲田寄りで有ったので中線敷設用地は有ったでしょう 駅ホーム上屋を見ると蒲田側が古い木造で軒飾りも凝ったものです ホーム上屋を見ると其の駅が初めて作られた後に改築された歴史が解りますが最近は駅直上に駅ビルを建設して仕舞うと上屋がそっくり無くなる場合も有り検証が難しい場合も有ります
投稿: yyoshikawa | 2014年7月 1日 (火) 18時41分
yyoshikawaさん、駅の歴史を知るにはホーム上屋から、ですね。ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2014年7月 2日 (水) 21時30分
京浜間の大森蒲田川崎への貨物は新鶴見で仕立て品川経由で各駅へ発送されてた事は以前コメントしましたが具体的に如何入れ替えしていたか
大森駅を参考にコメント致します 品川を出発すると八ッ山陸橋下の品鶴線下り線から品鶴線上り線をダブルスリップで横断東海道本線下り線に進出東海道本線を下り大森にやって来る大森で下り一番線に入線機関車が切り離され下り二番線に留置中の発送貨車を連結引き出し編成中の到着貨車を連結後其の侭引き上げ線迄一端引き上げ到着貨車を下り二番線に突放其の後下り一番線留置中の貨物列車に連結発車時間迄待機時間になったら次の蒲田へ向かいました下り二番線に置いていかれた到着貨車は入れ替え機のDD13が貨物扱いホームへ押し込む荷扱い済の発送貨車を下り二番に押し込む毎日此れを繰り返しておりました 大森は蒲田川崎に比べ用地の関係で貨物関係の線路配線が単純であった
配線図を見るといつも如何入れ替えをやるのか考えるのが楽しいものです
投稿: yyoshikawa | 2015年1月26日 (月) 19時00分
yyoshikawaさん、同様の入換作業を行うため、DD13がこの界隈をチョコマカ動き回っていたんですね。いい時代だったなぁ・・・。
投稿: f54560zg | 2015年1月31日 (土) 17時05分
戦前大森駅前に大森海岸から京浜電鉄が乗り入れてました 川崎から品川迄全通以前は一時季暫定終着駅でした大森駅前にリーバース線を敷設トロリーポールを付け替えずに戻る事が出来た 日本では京浜電鉄大森川崎 箕面有馬電鉄箕面 小田原電軌国府津箱根湯本 都電南千住渋谷位でした 海外ではごく当たり前に見られます
シカゴの高架環状線は内周りは終日環状運転外周りは郊外から乗り入れて一周して其の侭リバース線で郊外に戻る運行しています戦前有名なノースショアー電鉄の流線型エレクトロライナーも此のリバース線で乗り入れて居りました
投稿: yyoshikawa | 2015年2月13日 (金) 17時30分
yyoshikawaさん、海外では、日本では考えられないようなシロモノが見られますね。合理的と言えば合理的なので、日本で採用されない理由を明確に示しづらいところがあるのですが、直感としては違和感を感じざるを得ませんね。
投稿: f54560zg | 2015年2月15日 (日) 14時43分
品鶴線開通前は当然乍貨物列車も上下共東海道本線品川鶴見間を通っていました 幹線である東海道本線ですので当然長編成の貨物列車も此の区間でも運行していた 長編成の貨物列車はヤード間を繫ぐ列車最長30~50輌編成の貨車を繋いでいた 旅客列車で云えば長距離特急急行に当たる列車 途中駅で入れ替えをやりながらヤードに貨車を届ける各駅停車の普通列車と同じ役割でしたのでそんなに長編成では無いせいぜい20~30輌位ですので大森蒲田等の有効長の長く無い駅でも退避及び入れ替えが出来たのでしょう 話は変わりますが大森駅の其の後について述べます貨物扱い廃止後嘗て有った東海道本線ホーム跡の撤去及び東海道下り線の山王側(山側)へ移設東口駅舎の解体駅ビル及びホテル建設大井方には保線区建屋と保育園建設 保線車両留置用横取線敷設等の用地になりました
明治時代に掛けられていた跨線橋の橋脚が大森駅駅前広場に移転展示されております
大森駅前に来ていた京浜電軌の跡は未だ確認できません
投稿: yyoshikawa | 2015年4月18日 (土) 14時43分
大森駅の京浜電軌軌道跡に付いて述べます
京急の大森海岸から大森に向かうバス通りが嘗て軌道線が通っていた線路敷跡でいすゞ自動車本社前交差点からバス通りは大森方向へ曲りますが太田区営立体駐輪場脇を其の儘直進する細道が嘗ての軌道跡で末端部は一軒のビルの辺りが嘗てのリバース線の跡で車庫の跡でも有ります大森駅からは少し外れた位置に京浜電軌のターミナルが有ったのです
都会地では廃止線路跡は再開発等で消える事が多いですが稀に此処の様に道として残る場合も有るのです
投稿: yyoshikawa | 2015年7月 2日 (木) 21時02分
蒲田のコメントで記載しましたが京急電鉄明治大正昭和の歴史と沿線に明治半ばの官鐡大森駅の南側から見た写真が有り相対ホーム跨線橋海側に駅舎と背向の片渡りと山側に貨物用側線が一本有るだけのシンプルな中間駅でした何時相対式から島式になったのか御存知の御方居りませんか 京浜電軌大森支線大森駅の配線図が掲載されてますループ線を廃止して車庫位置変更の配線図でループ時代と改良後両方記載された配線図です
投稿: yyoshikawa | 2015年12月12日 (土) 18時56分
大森駅に併設されおる保線用側線本線への横取ポイント及び上下線連絡用横取ポイントが撤去された様です普段より保線車輌が入線しているのを見た事なかったので此の侭廃止になるのでしょうか
投稿: yyoshikawa | 2016年9月14日 (水) 17時38分
yyoshikawaさん、当然ですが横取装置の新設・廃止も行われているわけですね。地味ですが。
投稿: f54560zg | 2016年9月14日 (水) 22時25分
廃止は早とちりでした今日見たところ撤去されたはずの横取ポイントを改めて敷設し始めてました東海道本線上下線間の渡り部も新しい枕木を敷設しておりました 偶にしか使われぬ横取ポイントも更新されるのですね
投稿: yyoshikawa | 2016年9月22日 (木) 11時10分
yyoshikawaさん、新設・廃止のほかに更新があるわけですね。
投稿: f54560zg | 2016年9月25日 (日) 20時57分
横取り分岐にも入替信号機相当の信号が存在している様です 大森駅北側の山王道連絡跨線人道橋傍に横取り用と書かれた特殊信号発光機が備えられております 横取り側に転換されておる時にのみ発光して保線作業者に知らせて保線作業車両を収容後に転換忘れの無い様示す為に接置されておるのと思います 他の所は如何かは未だ確認してません悪しからず
投稿: yyoshikawa | 2016年10月 8日 (土) 15時52分
yyoshikawaさん、確か近鉄線で横取装置の戻し忘れによる事故がありましたね。通常の分岐器であれば信号と連動しますので転換し忘れはありえなのですが、横取装置は盲点なのかも。
投稿: f54560z | 2016年10月10日 (月) 16時09分
山手線に続き京浜東北線もホームドアーの設置が始まっております先ず赤羽駅が設置され続いて大森駅も工事準備を初めてます
山手線も未だ全ての駅での設置は済んでませんが今後首都圏JR近距離通勤路線全ての駅にホームドアーを設置するのでしょう
ホームドアーが設置されるとホームでの写真撮影が難しくなります 乗客の安全という事を考えると仕方ない事でしょう
投稿: yyoshikawa | 2017年9月27日 (水) 15時40分
yyoshikawaさん、乗客の安全という点ではホームドアは大いに歓迎しなければなりませんね、たとえ鉄道写真マニアであっても。
投稿: f54560zg | 2017年9月27日 (水) 21時57分
最近の事ですが大森の保線車輛用留置側線(横取り線)に可也大型の建設工事用クレーン車が置かれてます仮設橋梁を運ぶ為に用意されたのだと思いますが此のクレーン車のアームには軌陸車と書かれており確かに普通のゴムタイヤ車輪と軌道用車輪の両方を確認しましたが電車車内からですので完全には判断出来ません写真も撮影しましたが余り鮮明に撮れてないので良く分かりません
小型のユンボ等は車体の前後に油圧で上下する軌道用車輪がついたのを彼方此方の鉄道工事現場で見られますが今回のは大型クレーン車なので珍しいです
普段JREでは保線機械扱いの鉄道用自走式の工事クレーン車(カブトムシマーク)を使用するのですが今回は一般工事会社所有の車輛です
又配線図と関係無話で申し訳有りません
投稿: yyoshikawa | 2017年10月18日 (水) 21時03分
今朝方軌陸クレーン車は用が済んだらしく何処かえ消えてました出来れば側で軌道車輪の状態等を見学したかったです
投稿: yyoshikawa | 2017年10月21日 (土) 18時38分
配線図と関係有りませんが軌陸クレーン車渋谷の保線車輛留置線に一輌と上野北側の側線に二輌留置されておりました 渋谷は詳しく見えるかと思いましたが手前に小屋があり見ずらかった上野では列車車内から近い所で視る事が出来ました
アウトトリガーで車体を上げて油圧シリンダーで軌道用台車を車体の前後からレールに降ろして移動に使う 台車の車輪は二軸前後合計四軸で車体重量を支えます 多分車輪に動力を伝える機構が組み込まれおるのだと思います
投稿: yyoshikawa | 2017年11月18日 (土) 18時54分
大森駅の山側に駅と池上通りの間に階段を下った所にある鰻の寝床見たいな飲み屋街が有ります北口(山王口)とアトレーに繋がった中央口との間です 大田区と品川区の一部で配られておるタウン誌月間おとなりさん八月号に此の商店街の特集が掲載されていました正式名称は山王小路飲食店街ですが別名地獄谷と言う名付け親は尾崎士郎と言われております 飲みすぎると階段を上がれないから地獄谷と付けれれた 然し大田区が此処を潰して広場を建設する意向との事そうなると池上通りに沿った山王商店街では街がさびれると反対して居る模様です
投稿: yyoshikawa | 2018年8月 6日 (月) 18時56分
大田区では大森駅東口駅前広場全面的に再整備する様ですでは現在使用されて無い噴水は撤去し広場全体をフラットにしイベント等に使用しやすくするようです尚此のリニューアルでは駅前に保存されている旧大森駅跨線橋鉄柱は其の侭現在と同じ所に継続保存されます
投稿: yyoshikawa | 2018年10月 4日 (木) 18時46分
yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2018年10月 8日 (月) 17時14分
余り関係無い話ですが最近大森駅保線側線脇の植木を全て引き抜いて仕舞いました 今迄フェンス変わりに植えていたが全て抜き取り変わりに金網フェンスに替えるのでしょうか
投稿: yyoshikawa | 2019年1月30日 (水) 12時06分
yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2019年2月 3日 (日) 19時37分
余り変化の無い唯の棒線駅になり果てた大森駅ですが少し変化が有ります 今朝大森駅に到着すると北行線にホームドアが設置されてました 昨日迄は工事の様子もなかったのに突然一晩で設置されましたホームドアの資材は軌陸トラックで搬入したのか工臨列車で搬入したのか?
ホームエスカレーターの資材は専用工臨列車で運んでいる話は実物誌に載っていました 同じ様に専用工臨列車を仕立ててるのでしょうか
投稿: yyoshikawa | 2019年8月27日 (火) 18時08分
昨日に引き続き今朝大森駅南行線ホームドアー本体設置されました 丁度現場確認に来ていたJR管理職の職員にホームドアー如何運んで来るのか聞く事が出来ました 職員さん曰く専用貨車に積んで運んで来るとの事です エレベーター用運搬車と同じくコキ改の専用貨車による工臨列車で搬入されるのです
疑問が解結しました
投稿: yyoshikawa | 2019年8月28日 (水) 11時38分
最近此処三日間 早朝品川駅で乗り換えの折 南行始発列車の前に試運転列車が停車してます 何で試運転列車が早朝始発前に運行されておるのか?考えて見ると大森駅の北行線ホームドアー作動の試験の為ではと思うのです 蒲田より大森へ試運転列車を始発前に運行し大森駅で作動試験後品川駅手前の渡り線で南行線に転線品川駅南行線ホーム入線南行始発列車到着前に折り返しているのですね
投稿: yyoshikawa | 2019年8月29日 (木) 11時47分
yyoshikawaさん
品川手前の渡り線ってその後も使われているんですね。
投稿: f54560zg | 2019年9月 1日 (日) 15時58分
先日数日間運行されていた早朝の京浜東北線試運転電車が今朝再び運行されてました 始発前の運行はやはり大森でのホームドア試験なのか謎です
投稿: yyoshikawa | 2019年9月10日 (火) 15時59分
大森駅のホームドアは現在未だ使用されてません
私鉄でも徐々にホームドア設置が進んでますがJRと違い私鉄では機材運搬はどうしてるのか 線路が繋がっている私鉄では若しかしてJRから専用列車で運んでくるのでしょうか 標準軌や中軌の私鉄では保線用車輌で運ぶのでしょうか
投稿: yyoshikawa | 2019年9月21日 (土) 16時10分
お待たせ致しました今朝始発より大森駅ホームドア使用開始しました JRの社員がホームドア作用状況の確認に来て居り今日からなんですねと聞きましたそうですと答えてました
投稿: yyoshikawa | 2019年9月23日 (月) 15時31分
yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2019年9月23日 (月) 20時48分
>管理人さん
過日、
「天竜浜名湖鉄道(御中)の
天竜浜名湖鉄道線=掛川-新所原=67.7km」に、
全く同じ漢字・同じ読み で、
「大森駅」が 開業 した。
JR東海(御中) の「掛川駅」 で→「大森」は
「東京ゾーン =東京都区内」で、区別。
&
天竜浜名湖鉄道の「掛川駅」 で→「大森」は、
「きっぷ」or「1日フリーきっぷ」で、区別。
投稿: | 2019年12月11日 (水) 12時13分
名無しさん
「掛川→大森(東京の)」という切符は存在しないのですね。
投稿: f54560zg | 2019年12月11日 (水) 20時56分
祝迎春
今年も折々色々コメント掲載するのでしょう
今年初めてのコメントとして品川横浜間京浜線線増の折東海道本線の何方側に線増用地を設けたのか平坦区間である大森鶴見間は山側に用地を設けたのは明らかでしょうが品川大森間に於いては半全としません唯橋梁架道橋のピアや橋脚を見れば判断は容易でしょう同区間に有る橋梁架道橋としては目黒川橋梁東海寺裏架道橋碑文谷道架道橋鹿島谷架道橋大仏架道橋新井道架道橋が存在してます
ピアの造作の違いで判断は出来ますが一部では後年ピアの更新工事で原形が失われていたりするので判断は簡単かもしれません 何故なら架設が古い橋梁や架道橋では石材積や煉瓦積であり新しければコンクリート製です 品川大森間で一部の架道橋で東海道本線側がコンクリート製のピアに更新されていると云うことは東海道本線側が当初からの用地京浜線の方が新たな用地確保で線増したといえるのでは 其れと大井町大森間では鹿島台と山王台の崖淵に当初より路盤を築いた関係から線増の折線増が比較的簡単に出来るしたのだと山側を削り用地を確保したのだと思います
投稿: yyoshikawa | 2020年1月 3日 (金) 11時30分
yyoshikawaさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
トンネルや橋梁(道路や小さな水路も含めて)部分にはいつまでも歴史を垣間見ることができますね。
投稿: f54560zg | 2020年1月 4日 (土) 10時33分
配線図関係とは関係ありませんが 去る2月8日より品川歴史館で企画展大森貝塚発掘130周年記念品川の縄文時代という展示会が3月15日迄開催されてます 駅配線図の考察も考古学の内の産業考古学の一種だと思います さて「日本における考古学は品川から始まった」と特別展のカタログの表題になってる(毎回歴史館のカタログは117ページにのぼる立派なものです)1877年エドワードモースが大森付近の崖で貝殻の堆積を認め調査に入った事から始まり夥しい縄文土器の数々や関連資料発掘状況品川区と大田区に存在する大森貝塚記念碑の由来等記載されてます更にカタログでは本展に展示されてない新橋横浜間開通時の双頭レールの事が記載されてます 会場に1881年測量迅速図より作られた精密ジオラマの展示ちゃんと列車が上下二本ジオラマに置かれています 本展には展示されてませんが品川区側大森貝塚碑周辺の景観移り変わりの情景を1877年1930年1955年1984年2007年の順に掲載されており注目なのは同付近の架線柱の変化です1930年には京浜東北線は未だセンターポールであること架線柱は同じでビームが変化していることです配線図だけでは解らない事が写真でわかる事もありますね
又脱線しました
投稿: yyoshikawa | 2020年2月19日 (水) 17時01分
yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。
配線図の弱点は架線関係がわからないことですね。
投稿: f54560zg | 2020年2月22日 (土) 16時10分
東京スカイツリーは東武鉄道業平橋駅(現東京スカイツリー駅)構内に作られた634mの世界最高高さの電波塔ですが高台に作られた赤白のツートンカラー東京タワーに比べ白銀色で平地に建設された為か以外に目立ちません まして城南地区からでは中々見る事が出来ません 最近スカイツリー最上です部にブルーのランプが取り付けられ夜間点灯する様になり今迄気付かないでいたが以外な所で見える事が判明しましたそれは大森駅北口跨線橋の南大井側口の窓から見える事です 品川区内では大井町大森間桐畑地下道付近京急立会川駅上りホーム勝島橋ツバメ橋大井町アトレ上階北側窓位しか見えませんスカイツリーと品川区との間に高い建物が多い事も見えずらい理由の一つです 又脱線しまいた
投稿: yyoshikawa | 2020年3月25日 (水) 11時04分
大森駅大井町方に嘗て山王道と桐畑二の踏切が有りました 現在は山王道は跨線人道橋に桐畑は地下道化され何方も廃止されました 此の内桐畑地下道海側脇に小さな池が有ります池の中に別に作られた池が有り其の中には金魚や小さい鯉鰌等が泳いでます 外側の池は常に綺麗な水がたたえられてます毎年春先ひき蛙が卵を産み付けてます其れくらい綺麗な水が湧き出ています 大雨が降った翌日には水量が増します多分地下水脈が此処で地上に湧き出てるのでしょう 東海道本線沿いの此の当たり水神公園と命名されております公園には桜の木が植えられて今の季節本来なら花見客で賑やかですが今年はコロナの影響で何時もより寂しい花見の季節です公園の北側には公園の名前になった水神様の祠が道端に祭られており境内には池も有りやはり泉です
この辺りは大森貝塚があるから有史以前より人が住んでいた事から泉の存在は重要でしたのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2020年4月14日 (火) 17時35分
yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2020年4月16日 (木) 20時13分
残念です 今朝の事仕事が済み大森から散歩がてら大井町方向へ線路沿いの道を歩いていたら背後より列車が近付いて来た東海道本線の旅客列車だと思っていたら来たのは来たのは中々見る機会の少ない総合試験列車であったカメラの用意も出来ぬまま見送ってしまったのです今日は三輌編成ではなく中間に軌道限界測定車を繋いでいました 中々見られぬ車輛の更に珍しい軌道限界試験車を連結した姿返す返すも残念至極の極みでした脳裏にだけ焼き付けておきます・・其れにしても総合試験車は最近の車輛としては珍しい前パンタ姿は面白い車輛ですね
投稿: yyoshikawa | 2020年9月14日 (月) 16時05分
yyoshikawaさん
不意を突かれて残念でした。姿と音をしっかりと記憶にとどめておいて下さい。
投稿: f54560zg | 2020年9月16日 (水) 19時41分
2021年度春のダイヤ改正でいよいよ185系が特急踊り子運用から外れるとの事 下りの185系踊り子号が大井町大森間に有るカーブを抜けて全速力で大森付近を駆け抜ける時遥先から大音響のモーター音を響かせ此方へ向かって来るのは地獄の雄たけび見たいで悲惨に聞こえます「もう特急運用から外してくれ」と叫んでる様です 185系が本当の最初の運用に付いた日 通勤時何時も乗車していた153系普通列車が185系に替わると聞いていたので楽しみでしたデッキ部壁がコルク柄のプリント鉄板で凄く新鮮であった車内の転換クロスシートは普通列車では随分贅沢だなという感想でした あれから40年近く達ってしまったのかと思うと感慨無量です
投稿: yyoshikawa | 2020年12月25日 (金) 17時55分
yyoshikawaさん
個人的には踊り子号=185系でした。とうとう引退ですか。ずいぶん頑張ってくれました。
投稿: f54560zg | 2020年12月26日 (土) 15時00分
2021年3月12日185系定期最終運用日となりました9時発下り踊り子号を大森駅付近で撮影当日は京浜東北線南行北行と被る事無く写真撮影直後に上りの湘南ライナー最終便の撮影も出来ました 撮影現場には鉄ちゃんは誰一人おりません静かに185系最終運行を見送る事ができました 翌日である今日ダイヤ改正後の同じ下り踊り子号は旧中央本線特急あずさかいじで使用していた275系が担当特に9時発踊り子号は熱海分割下田行と修善寺行ですので基本編成と付属編成の組み合わせ運用です 次の10時発踊り子号は下田行のみですこちらは早くに275系に替わってます 11時発は以前は251系スーパービュー踊り子でしたが最新車輛である261系サファールに替わりました 185系の強烈なモーター音が聞けなくなった寂しさはいかばかりか・・
投稿: yyoshikawa | 2021年3月13日 (土) 19時00分
yyoshikawaさん
257系ですね(笑)。
また国鉄型車両が消えていきました・・・。
投稿: f54560zg | 2021年3月14日 (日) 20時07分
大森駅の木製上屋が何時の間にかスチール製上屋に造り変えられました 当面旧木製上屋の柱と小屋組は残存してますが何れ解体されます
投稿: yyoshikawa | 2021年5月 9日 (日) 09時30分
今朝方仕事帰りに大森駅で北行列車を待っていると進入してきた列車がほんの少し手前で停止した大井町方向を見ると最前部ホームドア身を乗り上げて寄り掛かっている運転手が運転台より降りて来て様子を見ている様だ大森駅の駅員は直ぐに来ない暫くして若い駅員が走って来た其の後身を乗り出していた人物を収容し漸く運行再開300mm程動きドアが開き客扱いする其の間薬0分位か?此方は暇な仕事帰り遠目に見物した
投稿: yyoshikawa | 2023年12月14日 (木) 16時32分
yyoshikawaさん
貴重(?)な場面に遭遇してしまいましたね。
投稿: f54560zg | 2023年12月17日 (日) 19時22分
大森駅周辺特に西側の山王付近の池上通りを拡幅する計画が発表されました 現状大森駅付近の池上通りは特に幅員が狭く交通の隘路でありバス停タクシー乗り場も狭く戦後の闇市以来の小規模飲食店街の存在(先日の大森駅側のラーメン店火災があった)其の辺りを再開発広場化して明るい駅前化を進めるようです
投稿: yyoshikawa | 2024年2月26日 (月) 16時50分
来る11月に大森駅が陸の孤島になる様です 隣接駅である大井町駅のホーム拡張工事に伴うものでです品川と蒲田で折り返す運用となり大森駅では終日列車が来ない事となります唯工事日は日曜ですので通勤客には影響は少ないでしょう(工事現場の大井町駅ではりんかい線が有りますので孤島にはならない)
大森駅は京急の大森海岸駅を利用せねばなりません嘗ては大森海岸と大森駅の間には大森支線が有りましたが現在は廃線となり廃線跡は一般道路として現存してますまあ徒歩でも10分有れば到達出来ます 大森駅前広場から京急線高架が望めます如何に近いかは現地に行けばわかります
投稿: yyoshikawa | 2024年9月 2日 (月) 16時34分
yyoshikawaさん
大井町駅のホーム、拡幅するんですね。そしてそのために運休まで行うとは。
情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2024年9月 8日 (日) 19時49分