川口配線図
(1984年以降の配線図はこちら)
まずは1958年3月。
厳密な定義にはならないのですが、たとえば方向別の複々線などで客貨が分離されている場合、通常は貨物扱いの設備は貨物列車が走る線路側に設けられます。
しかし、例外的に電車線・旅客線等の側にも貨物扱い設備が設けられた駅があります。
私の知っている限りでは、金町、川崎、平塚、西湘貨物・鴨宮、安善、武蔵白石、浜川崎(大船と王子が微妙)、それとこの川口です。
これらの駅においては、電車線・旅客線側の貨物扱い設備との間で貨車の授受作業を行なう場合は当然のことながら何らかの形で電車線・旅客線を横切る入換作業を行なわなくてはなりません。
金町、安善、武蔵白石、浜川崎は平面交差で電車線を横切り、平塚も当初は平面交差で列車線を横切っていましたが後に本線化・立体化されました。西湘貨物・鴨宮は当初から立体交差で、川崎は終始東海道貨物線とは接続されることなく南武線という別ルート経由でした。
この時点での川口は平面交差により旅客線を横切る形態になっています。しかも田端方と大宮方の両方に交差が設けられていますので、ちょっと大胆に見えます。
配線図に若干「?」というところはありますが、貨物の中線に停止したのち入換で旅客線をゆっくりと横断していたんでしょうね。
貨物線側のよくわからない側線はなんでしょうか。
続いて1969年3月。
京浜東北線が分離され、さすがに4線を平面交差で横切るのは無理ということで、貨物線群に至る線路は立体化のうえ本線化されました。
但し貨物線群に進入できるのは大宮方からだけですので、列車運転上は若干特殊な取扱いになります。43-10貨物時刻表によれば、下りの場合は田端操→蕨→川口→大宮操、上りの場合は大宮操→川口→蕨→田端操という、壮大なスイッチバックのような運転が行なわれていたようです。
続いて1972年2月。
特に変化はありません。
最後に1980年3月。
やはり変化はありません。
子供の頃、年に2回ほどの帰省の度にこの場所を通ったのですが、子供ながらにもこの高架橋を奇異に感じたのを覚えています。線路設計者にしてみれば、苦労した結果なんだと思います。
その後1986年11月に貨物取扱いが廃止されてしまいましたが、この高架橋、多分今でもそのままなのではないでしょうか(線路は撤去されたかもしれませんが)。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
ビール工場が現役だった頃の配線図は初めて見ました、貴重なものをありがとうございます。
貨物線⇔電車線側の高架の渡り線は今でも往時のまま残っております。
電化柱も撤去され、本線関係の分岐は横取り化され、それ以外の分岐はダルマにされましたけれども、保線基地として重要な役目を果たしているようです。
(流石に海側の線路群はだいぶスリム化されたようですが)
投稿: 名無し信通区 | 2010年5月25日 (火) 21時33分
名無し信通区さん、わざわざ高架橋を取り壊すようなことはなかろうと思っていましたが、保守基地としてまだ活用されているとは意外でした。
赤羽の渡り線の件といい、情報ありがとうございます。
記事の通り、このあたりは子供の頃帰省の時に何度も通ったところなのですが、私の中ではその時点で時が止まってしまったかのようなんです・・・・。
投稿: f54560zg | 2010年5月25日 (火) 23時45分
旅客線をまたぐ(横切る?)貨物線特集いいですねぇ(笑)。
私もコレくらいしか該当駅は思い浮かばないかなぁ・・・
川口の高架亘り線に保守車両が通らないか、いつも下を通る度に見張ってますよ!(笑)
投稿: LUN | 2010年5月26日 (水) 22時37分
LUNさんの川口高架線乗車レポートをお待ちしています。
投稿: f54560zg | 2010年5月27日 (木) 22時05分
11月13日感違いして大宮の鉄博へ行きました企画展東京駅100年開催されて居ると思い込んで出掛けましたが企画展は11月21日からとの事勇足でした大宮へ行く時は湘南新宿ラインを利用しており此の日も乗車川口駅の少し大宮方に貨物線と東北本線間に複線片渡りが存在しております嘗て赤羽北側にあった複線片渡り高架化後川口に移設したのでしょうか赤羽と同じく旅客線から貨物線に進入状態の渡り線です
投稿: yyoshikawa | 2014年11月15日 (土) 18時30分
yyoshikawaさん、ひょっとして電車に乗る時は窓の外の景色にかぶりつきでしょうか。
投稿: f54560zg | 2014年11月16日 (日) 17時31分
用途が謎で「無駄に贅沢」と通るたびに思ったものですが、そういう歴史があったんですね。
そういえば、川口は有効利用されているようですが、平塚はレールさえ撤去されているように見えます。使われなくなった高架渡り線は放置されることが多いのでしょうか?
投稿: verdandi | 2015年6月13日 (土) 20時14分
確かにこういう建造物は鉄筋コンクリートで建造されます 使用停止後解体撤去する為には土木用重機を使用せねば成りません川口にしても平塚にしても浜川崎にしても品川にしても用地の関係で重機による解体は難しいので其の侭残される可能性が高いのです 其れに比べ築堤は土をくずせば済むので廃止後跡形も残ら無い 唯トンネルや橋梁部のピアや橋脚はコンクリートや煉瓦で建設されて居るので残る場合が多いです
川口や平塚は線路敷地内に建設されて居る為解体出来ないのでしょう 品川は再開発の関係で広範囲に線路が撤去され重機が自由に入れる様になり解体されました
投稿: yyoshikawa | 2015年6月14日 (日) 08時12分
verdandiさん、yyoshikawaさん、今後は川口や平塚の高架橋が京浜急行線の高架橋以上の歴史を刻んでくれることを期待します。
投稿: f54560zg | 2015年6月19日 (金) 21時03分
川口の元貨物用高架橋設置された折将来的には電化も考えていたのではと思われるふしがあります
というのも架線柱を立てる準備工事がなされていた事です架線柱を立てるためのコンクリート高架上面に基礎用の出張りが有る事です
同様なのが越中島線新小岩亀戸間の高架区間も同様に準備工事がなされてます 尚此の区間の高架部は複線用高架ですが現状単線です 将来の事を考えての先行工事でしたが結局貨物縮小で余分な設備となってしまった例ですね
越中島線が将来りんかい線にでも接続するのでしたら別ですが・・・
投稿: yyoshikawa | 2017年9月27日 (水) 16時23分
失礼します。
川口の貨物駅は電化されており、高架を通ってEF15やEF65が普通に出入りしていましたよ。
越中島線を臨海部へ延伸したら良いのに、という妄想?は私も抱いています。りんかい線へ乗り入れるのも一つの方法ですね。かつての港湾貨物線の線路敷は再開発されて復活は望めませんが、もしそれが出来たら話題の豊洲市場へも直結できるのですが。
投稿: クモイ103 | 2017年9月27日 (水) 19時46分
yyoshikawaさん、クモイ103さん
私も貨物通路線の架線については気にしたことはなかったのですが、電機が通っていたんですね。
>りんかい線
城東貨物線の例もありますので、ひょっとしたら・・・。
投稿: f54560zg | 2017年9月27日 (水) 22時06分