« 川口配線図 | トップページ | 川崎配線図 追加 »

2010年5月27日 (木)

蕨配線図

(1984年以降の配線図はこちら)

まずは1958年3月。

195803

「蕨」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは日本車輌なのですが、配線図にはかけらもありません。加えて貨物下り場内信号機や、中線からの上り・下りへの進出の線路あたりなど、「?」な部分が多いですね。

続いて1969年3月。

196903

「日本車両専用線」の文字が見えます。
下り1番線は大宮方へ進出できる下り副本線です。田端方からは進入することはできませんが。

続いて1972年2月。

197202

日本車輌の工場は閉鎖され、専用線はただの引上線になってしまいました。
住友セメントの専用線もあったんですね。

最後に1980年3月。

198003

ほとんど変化はありません。
貨物営業の廃止はこの4年後のことでした。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 川口配線図 | トップページ | 川崎配線図 追加 »

コメント

蕨駅は駅名ランキングで最後からニ番目北海道に蕨岱と云う駅が有ります若し路線廃止になれば蕨が一番最後になります 川口浦和大宮が合併し埼玉市が誕生しても蕨市だけは参加せず独立してます其の為蕨市は日本一小さい市と言われてます 
嘗ては日本車輌の工場が有りましたが豊川へ移転後は跡地は巨大な高層住宅群が軒を連ねております
貨物扱い時代から存在しておる中線は現在保線用車輌留置線として存在してます

yyoshikawaさん
川口はさいたま市にはなりませんでした。多分与野市では?
子供のころ、ここを通過するのは楽しみでした。「日本車両の工場」だと知った頃にはもう残念ながらもう閉鎖されてしまっていたかもしれませんが。

すいません感じがいでした

最近北海道にあった蕨岱駅が廃止され蕨駅が駅名ランキング最下位となった様です・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蕨配線図:

« 川口配線図 | トップページ | 川崎配線図 追加 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ