« 熱海配線図 | トップページ | 転車台 その8 »

2010年5月13日 (木)

来宮配線図

伊東線の分岐駅ですが、熱海駅の一部のような機能も持っています。

まずは1935年3月。

193503

東海道線側にホームはありませんが、副本線が2本設けられています。
神戸方には入換信号機が設けられていて、下り1番線・下り本線から丹那トンネル内に引き上げた後上り本線・上り1番線に転線できるようになっているほか、下り1番線からは東京方に出発できますので、熱海駅の折返し線が独立したような感じです。
伊東線が右側通行なのは有名でしょうか。理由はよく知らないのですが。
左下の方に「来宮(信)」と書かれていますが、伊東線が開業して駅に昇格したはずですね。

続いて1951年8月。

195108

海側に側線が1本(伊東上り2番線)が増えました。

続いて1961年3月。

196103

海側の側線が微妙に変化しています。

続いて1967年3月。

196703

大きな変化はありません。

続いて1977年10月。

197710

熱海~来宮間が複々線化されて伊東線が分離されました。
伊東線の右側通行も解消されています。
東海道線側では、下り1番線から東京方に出発できるのは変わっていませんが、さらに東京方から上り1番線に進入できるようになっています。ますます折り返し線的色彩が強まりました。できれば本線の内側に副本線を抱き込みたいところですね。

最後に1986年3月。

198603

ほとんど変化はありません。

東海道線の副本線は折り返し用が主体と思われるのですが、単純に待避用として使用されることはあるのでしょうか。

配線図は一部を除きT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 熱海配線図 | トップページ | 転車台 その8 »

コメント

>管理人さん


「youtube」で、
「熱海~浜松」で、見ました。

熱海→函南 で、その構内配線は、
=
JR東日本(御中)電車の留置線 は、
熱海からの進入での、行き止まり=車止め。

その手前→「来宮駅」+周辺 は、
    複雑なポイント があり、
東海道線側からも→伊東線に 入れる構造。
(=「静鉄電車 入江岡~新清水」みたい な形。)

つまり、
15両留置=片方から入れる で、
それ以外は、乗り入れが できる=来宮+周辺。

あくまで、映像で 確認 です。

名無しさん
そうですね、電留線は神戸方が車止めになっていますね。

>管理人さん。

昔、
「国府津-小田原-真鶴-熱海 =熱海線」開業。

その後、
「熱海-函南-三島-沼津 の 開業 で、
=
国府津-小田原-熱海-沼津=東海道線」に。
-------------------------------
その後、「伊東線の 開業」があり、
その後、「伊東=伊豆急下田」が、1961年に開業。
-------------------------------
なので、「来宮駅=歴史のある駅」ですし。

 来宮の伊東線が右側運転なのは上りの安全側線を設置するスペースが無かったためです。西都城も同じ理由で右側と聞いていますが現地を確認しておりません。
 東海道の副本線2本は電留線になって西側は車止めになっているはずです。どなたか確認をお願いできませんか。

 上はC6217です。

C6217さん、情報ありがとうございます。

東海道本線の電留線、現在はyyoshikawaさんのおっしゃる通り、行き止まりになっているようです。私はむしろ、かつて下り方の本線につながっていたことに驚きました。

下記のサイトに、近年の取材による配線略図が掲載されています。
(線路のつながりだけの図で、信号等に関する記述は一切ありません)
サイト名:配線略図.net
URL:https://www.haisenryakuzu.net/

yyoshikawaさんでなく、C6217さんでした。
お二方に大変失礼いたしました。m(_ _)m

yyoshikawaさんでなく、C6217さんでした。
お二方に大変失礼いたしました。m(_ _)m

(記名漏れでした。重ね重ね申し訳ありません)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来宮配線図:

« 熱海配線図 | トップページ | 転車台 その8 »

過去の記事

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ