来宮配線図
伊東線の分岐駅ですが、熱海駅の一部のような機能も持っています。
まずは1935年3月。
東海道線側にホームはありませんが、副本線が2本設けられています。
神戸方には入換信号機が設けられていて、下り1番線・下り本線から丹那トンネル内に引き上げた後上り本線・上り1番線に転線できるようになっているほか、下り1番線からは東京方に出発できますので、熱海駅の折返し線が独立したような感じです。
伊東線が右側通行なのは有名でしょうか。理由はよく知らないのですが。
左下の方に「来宮(信)」と書かれていますが、伊東線が開業して駅に昇格したはずですね。
続いて1951年8月。
海側に側線が1本(伊東上り2番線)が増えました。
続いて1961年3月。
海側の側線が微妙に変化しています。
続いて1967年3月。
大きな変化はありません。
続いて1977年10月。
熱海~来宮間が複々線化されて伊東線が分離されました。
伊東線の右側通行も解消されています。
東海道線側では、下り1番線から東京方に出発できるのは変わっていませんが、さらに東京方から上り1番線に進入できるようになっています。ますます折り返し線的色彩が強まりました。できれば本線の内側に副本線を抱き込みたいところですね。
最後に1986年3月。
ほとんど変化はありません。
東海道線の副本線は折り返し用が主体と思われるのですが、単純に待避用として使用されることはあるのでしょうか。
配線図は一部を除きT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/506157/48350368
この記事へのトラックバック一覧です: 来宮配線図:
>管理人さん
今
「youtube」で、
「熱海~浜松」で、見ました。
熱海→函南 で、その構内配線は、
=
JR東日本(御中)電車の留置線 は、
熱海からの進入での、行き止まり=車止め。
その手前→「来宮駅」+周辺 は、
複雑なポイント があり、
東海道線側からも→伊東線に 入れる構造。
(=「静鉄電車 入江岡~新清水」みたい な形。)
つまり、
15両留置=片方から入れる で、
それ以外は、乗り入れが できる=来宮+周辺。
あくまで、映像で 確認 です。
投稿: | 2019年2月16日 (土) 15時53分
名無しさん
そうですね、電留線は神戸方が車止めになっていますね。
投稿: f54560zg | 2019年2月17日 (日) 17時02分