川崎配線図 追加
川崎駅の配線図については、1961年以降のものを過去記事にしていますが、それ以前ののものを公開するのを忘れていましたので、改めて。
(1961年以降の配線図はこちら。)
まずは1935年3月。
・南武線はまだ国有化されていませんが、国有鉄道線(この当時は鉄道省?)とは線路がつながっています。
・図には「南部電鉄」と書かれていますが、正しくは南武鉄道ですね。
・T.Mさんご指摘の通り、東海道線と南武鉄道線側を結ぶ線路が大胆に横切っています。しかも、4線を一気に、です。スゴイ・・・。
・従って、南武鉄道線側の貨物側線には、東海道線・南武鉄道線のどちらからでも出入りできます。
・列車線はホームの外側に上下それぞれの副本線が設けられていますが、上り列車は下り1、2番線にも進入できるようになっています。
続いて1951年8月。
・南武鉄道は国有化されましたが、これとは逆行するように東海道線とは線路が断ち切られてしまっています。
・すなわち、南武線側の貨物側線には東海道線からしか出入りできなくなっています。
続いて1957年3月。
・電車線や南武線が省略されていますが、大きくは変わっていないようです。
以前の記事とオーバーラップしますが、最後に1961年3月。
・列車線ホームと電車線ホームの間にあった上り副本線は姿を消しました。
・大胆に4線を横切っていた線路は撤去され、南武線側の貨物側線に出入りできるのは南武線だけになっています。180°変わったわけですね。
以下はこちらに続きます。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 蕨配線図 | トップページ | 蒲田配線図 追加 »
コメント
« 蕨配線図 | トップページ | 蒲田配線図 追加 »
一連の1935年京浜間各駅配線図を見て思いますに 当時新鶴見操車場は不完全な状態 東海道関係の貨車操車は未だ品川操車場がメインであり当然品鶴経由の他 京浜間経由の上下の貨物列車も相当数存在していた大森 鎌田 川崎の各駅は上下の貨物列車に対応する配線になっていた
1935年の川崎駅配線図で京浜川崎から川崎迄の貨物線が記載されています 丁度今の駅前広場を横切る様に線路が引かれてたJTBムック京急の駅今昔と言う本の京急川崎駅の次のページに川崎貨物駅として紹介されていました 1938年廃止された丁度最後の頃の様子が描かれていて貴重です 更に1935年の図に有って後に無くなる貨車検量線が表示されている(貨車積載貨物重量が適切に積まれているか計る設備)貨物取扱量の多い駅には必ず有った設備 此れが有るという事は当時川崎の貨物扱い量が多かった証でしょう
投稿: y yoshikawa | 2014年3月27日 (木) 21時35分
y yoshikawaさん、「京浜電鉄材料線」と書かれた線路のことですね。その存在については全く知りませんでした。ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2014年3月30日 (日) 20時29分
忘れていましたが 嘗て川崎から浜川崎迄の貨物線健在の頃腕木信号機が有った事を思い出しました また高砂駅の機械式のポイント方向指示器も有りました 新橋横浜間開業100年記念でC57 が記念列車を引いたおり川崎駅貨物側線内に入り撮影しましたが其の折気付いて居たのに機械式ポイント方向指示器の詳細写真を写さなかったのは返すがえすも残念でした
あと東芝と明治製菓の引き込み線に入る貨物列車は川崎駅六番線に入線して居りました
投稿: yyoshikawa | 2014年6月 2日 (月) 19時14分
申し訳有りません 機械式ポイント方向指示器と記載しましたが 機械式入換標識でした
投稿: yyoshikawa | 2014年6月 2日 (月) 20時40分
yyoshikawaさん、川崎駅って大都会にありながら結構後の時代まで機械式の信号機や標識が残っていたんですね。私も記録に残しておきたかったです。
投稿: f54560zg | 2014年6月 2日 (月) 21時38分
東京側から六郷川を渡ると進行右側に明治製糖のテルハが一般道を越えて川にせり出して設地されてました 嘗て海外から輸入された砂糖等の原料を艀から工場に陸揚げする為に使用されてました此のテルハはエンドレスになっておりました 最近この様な据え付け形の荷役機械は殆ど見られ無くなりました 川崎駅にも移動式の門型クレーンが有りました 嘗てある程度以上の貨物取り扱い駅には門型クレーンやジブクレーン デリッククレーン等有りましたが今や全て過去の物になってしまいました 以上
投稿: yyoshikawa | 2014年6月 5日 (木) 19時23分
久しぶりにこちらのサイトを拝見させていただいたところ、「川崎配線図」や追加の記事に先輩諸氏のコメントを見つけ、感激しております。
私はC57は鶴見川橋梁の際で撮影しましたが、土手から線路脇に入り込めた当時とは、鶴見駅側の河川敷、堤防が変わってますね。
投稿: cubics | 2016年1月10日 (日) 02時13分
cubicsさん、お久しぶりです。
皆様からのコメントは本当にありがたく思っています。今後もよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2016年1月10日 (日) 21時30分
11月3日に川崎駅東海道本線ホーム拡幅の為当日運休するポスターが掲示されてましたので近次か見物に行こうと思います
投稿: yyoshikawa | 2018年9月28日 (金) 18時05分
yyoshikawaさん、ご紹介ありがとうございます。
最近、東海道線に乗っていなかったので、川崎駅の「下り1番線」などがどうなるのか気になって早速ユーチューブ動画などをみていましたら、少なくとも6月30日の段階で、すでに撤去されているのですね。上り列車からの展望ですが、場内信号機は完全に撤去されている模様です。
https://youtu.be/gsbHINYnSJI?t=1h30m17s
東京寄りには対向の片渡り線も設置され、上り本線出発信号機と同柱で、入換標識が設置されていることも見て取れます。
かなり大がかりな工事が始まっていたのですね。
投稿: KASA | 2018年9月29日 (土) 01時04分
yyoshikawaさん、KASAさん
情報ありがとうございます。規模は違いますが川崎駅でも変化が起こっているんですね。
投稿: f54560zg | 2018年9月30日 (日) 18時03分
今朝川崎の工事状況を見に行ました 六郷橋梁を渡って直ぐ以前は背向渡り線がKASAさんの指摘通り対向渡り線に変わってました 移設予定部分は既に線路が敷設されてます架線も吊架済信号器も移設されてますので何時でも移設可能な状態ですが増設すべきホーム部は現役使用中ですので11月3日の運休時に線路撤去とホーム構築を一気にするのでしょう 川崎には南構内に昔から保線基地にが有りますが本線との分岐部は他の保線用側線の様に横取り分岐では無く普通分岐ですので分岐を通過する時は盛大に音が出ます
投稿: yyoshikawa | 2018年10月 3日 (水) 13時33分
yyoshikawaさん
島式ホームの拡幅は結構大変な作業になりますね。
投稿: f54560zg | 2018年10月 8日 (月) 17時05分
川崎駅東海道本線下り線ホーム拡幅工事は敷設の済んだ新線線路上に仮拡幅用資材が整然と並べられております拡幅は先ず仮設設備で賄い追々正規材料で本設備を構築するのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2018年10月24日 (水) 19時08分
川崎駅東海道本線ホーム拡幅工事が来る11月3日に東海道本線を終日運休し工事に取り掛かります
今日現在川崎駅一番線では下り現在線と新たに敷設された新線の間に線路に平行してバラストに半分埋め込まれたH型鋼に番号が書かれボルト用の穴が明けられており塚を立てる為の準備です
終列車通過後現在線撤去 H型鋼に塚を立てて其上に梁を渡し梁の上にホーム床を貼る手順と思われます
投稿: yyoshikawa | 2018年10月26日 (金) 17時54分
yyoshikawaさん、ホーム拡幅というと線路配線趣味的には地味な改良ですが、丸1日運休ですから大がかりですね。その後も仮設ホームをきちんとしたものにする工事も続くでしょうし。
投稿: f54560zg | 2018年10月28日 (日) 13時48分