« 東京配線図 | トップページ | 新鶴見操車場配線図 追加 »

2010年3月20日 (土)

品川配線図 追加

品川駅の配線図につきましては、1961年3月以降のものを過去記事にしていますが、その後T.Mさんよりそれ以前の年代のものをご提供いただきましたので、それらをまとめて再度記事にします。

まずは1935年3月。

1935031

1935032

田町電車庫という文字は見えますが、この時代このあたりはほとんどがまだ貨物操車場なんですね。品鶴線はすでに開業していますが、新鶴見の操車場が本格稼動し始めて品川の機能を新鶴見に移し、空いた場所に東京駅の客操機能を移転させるのはもう少し後のようです。
山手線は内回りのホームと外回りのホームが直列的な配置になっており、山手線外回りと京浜線上り(北行)が同じホームの両側に並ぶなど、今とは配置が異なっています。
それにしても2つの転車台が目を引きます。

続いて1951年8月。

195108

もう完全に客操に変わっています。ほとんど痕跡が残っていないくらい大幅に変わっています。まさに一大プロジェクトだったんでしょうね。
品川機関区あたりにも転車台があったようです(1961年3月の配線図には記載されていませんが)。
山手線ホームと京浜線ホームの状況は1935年当時と変わっていませんが、1961年3月では現在のスタイルに変わっています。

最後に1957年3月。

1957031

1957032

1957033

電車線などが省略されていますが、その分線路の数が減って見やすい図になっています。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 東京配線図 | トップページ | 新鶴見操車場配線図 追加 »

コメント

史的に仔細を充分縦覧できていない者が、品川駅について気の利いたことを記すのはなかなか難しいものです。まず、東海道線からであろうが東北線からであろうが、貨物については、上り到着貨物は悉くハンプにかけられる構造を強調すべきなのでしょう。高輪(?)ハンプと呼称付けられていたとは驚きです。そして仕訳線・入換え線を経て初めて下り出発線に送られるという形で、並立している上り到着線から直に下りとして折返し出発しうる設計を採用しても良いと思えるのですが、列車に差別化がさしてなかったと言うべきか、増加していく貨車に対応すべく、過渡期と言うべきか、考えるに貨物組成の実験場だったのかもしれません。ついで、旅客ホームに並行している貨物中継ホームが存在していたとは、です。小荷物線用として設置された横浜羽沢駅を想起したり、近所にあるトラックのローラーコンベアー式の集配施設の様子を思い起こしたりです。仕訳の様は人海戦術で、手荷物であろうが貨車であろうが今も昔も変わらないのでしょう。また品川電車庫をみてぼんやり新宿駅青梅口にあった電車庫分庫への想像が浮かんだり、東側海側の貨物施設の変遷を整理し得ないなと思ったり、加えて新たに加わった新幹線の施設自体も変容を遂げ、まだまだ知らない歴史上の事実、断片がこの品川駅には新橋・汐留駅より予想を越えて詰まっているような。そんな言葉でしか集約できない駅です。

貨物操車場としての品川の場合は、神戸方・新宿方の発着に比べれば汐留方の発着はごくわずかだったでしょうから、上下のアンバランスが大きい操車場だったんですね。
それにしても私の記憶の中の品川はあくまで客車操車場でして、貨物操車場としての品川はちょっと想像ができません・・・・。

 品川操車場建設の折元々用地は海中でしたので埋め立てにより用地を作りました 埋め立てに使用した土砂は品川区の権現台の所を切り崩して運び出していた 此の時東海道本線沿いに  
 762mmのトロッコ線路を引いてコッぺル蒸気機関車が土砂を積んだトロッコを引いて運んでいたそうです 機関車の蔵は目黒川の所に有ったと私の父が以前話した居ました 土砂を取った後地は新橋に有った新橋工場の移転先用地に成りました現在の大井工場です 東海道本線下り列車で大井町駅の直前に海側だけ崖が有るのは昔の切通しの名残です大井工場の反対側もやはり崖です
ので昔丘が有った名残です

追伸
品川操車場埋め立て工事の土砂運びを行っていたナローのコッぺルの内一両は後頸城鉄道の2号機であると臼井さんの蒸気機関車の系譜に書かれておりました

y yoshikawaさん、トロッコの機関車基地がどこにあったのかをご存知なんて、ひょっとしてお父様もかなりの鉄道好きだったのでしょうか。

 1935年構内配線図は他の時代の配線図では省略された田町駅と大井町駅が記載されており興味が湧きます 田町駅は引き上げ線が二線存在していた事 田町田端間は山手線京浜線の列車が交互に運行してましたので折り返しの引き上げ線は二本必要だったのでしょう昭和30年代始め山手京浜分離後一線のみの折り返し線に変更されて今日の姿となった 大井町駅は後と違い此の時代は品川側の引き上げ線の存在が意外に思いました其れと日清戦争の折引かれた山手東海道間短絡線が間だ生きていた事です唯京浜線に接続されており当時本来の短絡線としての役目は終わっていた其の後短絡線と京浜線との亘線は無くなり折り返し線も無くなり品川方に亘線を設けた 尚大井町駅北行線外側に荷物ホームがアトレーに建て替えられる前頃まで有りました

yyoshikawaさん、今の棒線駅状態しか知らない私にとっては大井町駅はあまり興味が湧かなかったのですが、過去にさかのぼると興味深い駅ですね。

すみません、上記コメントは私です。

 いよいよ山手線に新しい駅が誕生するそうです山手だけなのか京浜東北線もか 駅名どんな名前が付くのかまあ唯の棒線駅ですが
 いよいよ田町電車区のノコギリ屋根の電車庫もそろそろ解体工事がはじまりそうです 写真に撮りにくい場所ですそれと京浜急行線(あの京急とは違います)用高架も消え去るのでしょう何時も見慣れた名物が消えるのは寂しいものです

 いよいよ田町電車区検車庫及び京浜急行線高架防御壁に囲まれ解体準備が始まりました
 品川web写真館という品川区が区民から集めた色々な写真を紹介しておるサイトです此の中に1961年1月21日撮影の品鶴線御殿山踏切と云う表題の写真が有りました当時未だ新幹線工事前の頃御殿山から品川女子高校の脇に降りる今でも有る小道ですが 当時山手線京浜東北線東海道本線とは橋で越えて品鶴線とは踏切で越えてました 此の少し後品鶴線のトラス橋を撤去して新幹線を引く為移転用地を生み出して行く時此の踏切は無くし新しい橋を渡し全部の線路を越える様に作り直しました 丁度新幹線が第一京浜国道下トンネルから顔を出し東海道本線を跨ぐ直前に潜る幅の狭い橋が件の橋です この先直ぐ目黒川信号所が有ります 新幹線が出来る前は川の品川寄りで品鶴線と山手貨物線が分岐してました勿論信号所の建物も有りました 今は川を渡った先で分岐する様変更されました 以上

yyoshikawa様、ご指摘の京浜急行線のスロープには、導入部というか登り始めのエリアが若干削られたような形で、そこにフェンスで囲まれた小エリアがありました。結局あの空間は何だったのかわからず仕舞いのまま、また一つ歴史の生き証人が退場していきます。寂しいことですね。

 田町電車区鋸屋根検車庫も愈々外壁が剥がされ鉄骨だけになり始めました 品川駅7番8番線臨時ホーム東京方此れまでは直線でしたが最近海側へ少しカーブ状態に変更されました 品川駅改良計画図では現在の7番8番ホームが東海道本線上りホームに逐次京浜東北線山手線の順に海側に移設の様です 田町検車庫と京浜急行線(京急線では有りません)高架解体後跡地に東海道本線上り新線を敷設し移設空いた部分に京浜東北線と山手線用線路を敷設と新駅建設後両線を移設其の後高輪側跡地を再開発用地とする模様です 以上

 いよいよ田町電車区鋸屋根の検車庫風前の灯です北側外壁が壊され骨組だけ南側は既に解体済み東京機関区既に無く 何時もそこに有った物が次々無くなり 唯単に再開発と云う名目で高層ビルだけ建てる無意味な都市改造が果たして正しいのか疑問が残ります

yyoshikawaさん、なんともさびしい限りですね。

 8月半ば遂に田町電車区の名物鋸屋根の検車庫消滅 残すは京浜急行線用高架(あの京急では無い)のみとなりましたあとは広大な原っぱが広がっています 何れは高層ビルが乱立するのでしょう

 京浜急行線(京急線では有りません)高架橋愈々解体の為外側に防護壁を作り始めましたマタマタ品川駅の名所が消えます 上り東海道本線6番線が旧8番線に移るそうです 近じか様子を見に行く予定です

 今日久々に品川駅構内探訪してみました現在前コメントの7番8番ホームはまだ工事中で立ち入りは出来ませんでしたので隣の9番10番線ホームは工事完了しており出入り自由でしたので下りてみましたするとビックリ異常なほどホームの幅が広い特に北側(新橋側)は広い 東京駅3番4番ホームも可也広いが其れ以上広い 多分ですが9番線は元の儘の位置で10番線側は旧品川客車区の二本の引き上げ線跡を全部埋めてホームを拡張した様ですだとすれば異常なホーム幅もなっとくいく所です 
 

 

yyoshikawaさん、品川駅レポートありがとうございます。私が直近で品川駅のホームに降り立ったのは2012年9月ですね(ただ通過しただけならその後もあるのですが)。その時は9・10番ホームが立入禁止でした。どんどん変化していく品川駅、これからもレポートよろしくお願いします。

 当たり前な話ですが品川駅は品川区には有りません港区に有ります 更に品川駅の南なのに京急には北品川と云う駅が存在します何故 其れは
鉄道開業時に迄遡登る 横浜より線路建設工事をする折旧街道筋の東海道を避けた川崎宿品川宿の住民が反対したとよく言われておりますが実際は土地買収するのに人口密度の多い所を避け少し外れた所に線路を敷設した 東海道一番の宿場町品川宿を外し少し西側の八ッ山に切通しを開き線路を引いた西側は大名屋敷やお台場作りで土砂等を採取した跡等を利用した 本来の品川宿に駅を開設するとしたら宿場に近い目黒川の鉄橋付近に設地するべきを比較的用地が取りやすい当時海辺の現在位置に駅を作り本当なら高輪か大木戸か札の辻とすべきを有名な品川宿から駅名を頂戴した本当なら品川宿の北なのだから北品川と命名しておけば今日の混乱は起きなかったのにと思います 京急は川崎から線路を延伸してきて品川宿の北に北品川駅を設けました 1872年5月横浜品川間仮開業の折仮駅舎は八ッ山橋の脇に設けられていた様ですぎりぎり品川区でした

 品川駅上り東海道本線6番線先達て工事用障壁で塞がれましたが遂に線路撤去されてしまいました此の先5番線の移転更に山手京浜東北に架かるのでしょう

yyoshikawaさん、日々少しづつ変化しているようですね。

 今朝方気付きましたが東海道本線上り5番線行き先表示が黒塗りされておりました
 愈々上野東京ライン始動直前状態となり行先表示も新しい行き先となるための準備の為表示黒塗りにしておるのです

yyoshikawaさん、いよいよ秒読み段階ですね。

 9 10番線ホーム常磐線品川乗り入れの準備の一ツにホーム中程にグリーン車用スイカ自動登録器が備えられ3月14日を迎えようとしております
 9 10番線の出入りは南行は通常の東海道下り線ルートを通り品川へ 折り返しの北行は新しい電留線脇のルートを経由して上野方面へ向かう模様です

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。

 縦貫線運行再開に伴うニュースとして此れまでは混結されなかった231系と233系の混結が見られます 此の間迄は基本編成10両と付属編成5両は同一形式での運用でしたが今回のダイヤ改正で231系233系混結される様になったのでしょうか
 京急は以前よりチョッパー制御車とインバーター制御車の混結編成は当たり前に行われていました
 

yyoshikawaさん、
>231系と233系の混結
>チョッパー制御車とインバーター制御車の混結
???
スミマセン、???です(汗)

 未来へのレポートと云うホームページに品川駅改良と云うコーナーが有り中に今回の改良工事に架かる前工事途中の配線図が掲載されておりますご参考にしてください

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
ちょっと勉強させてもらいます(汗)。

 品川駅及び周辺再開発に伴い構内が整理され建築物等が解体されると此れまで其処に存在していたが気付かなかった物が見えてくるものです
 品川駅北端京浜急行高架線立ち上り部の直ぐ側に桜の木が場所に似合わず一本植えてあります 田町電車区職員が潤いを求めて植えた物なのでしょうか 今後配線変更工事の進展の如何によっては切り倒し等も有り得る 田町電車区の生き証人の処遇や如何に・・・
 

yyoshikawaさん、おそらく職員さんの心を癒してくれた木でしょうね。

 以前大森のコメントで書きましたが2012年に鉄道開通140年記念で品川歴史館において特別展品川事始陸蒸気が品川を走るを開催其の折図録が発行されました 当然図録ですので展示物等の紹介が記載されておりました 今日久々に蔵書の山から発見改めて見る 最終ページに1937年度品川駅配線図(青図焼)が掲載されております1935年版の2年後の配線図です両者の違いは然程でもないが八ッ山橋から高架で品川電車区上を通過品川へ京浜電鉄が乗り入れております機関庫のターンテーブルはまだ二ッ存在しております

 追記配線図の話しから少し外れますが京浜電鉄が高輪駅から品川駅に変更したのは1933年の事其の折軌間を其れ迄の1372mmより1435mmに再改軌しました(日本で最初に標準軌を採用したのは関西私鉄ではなく京浜電鉄の前身大師電軌でした其の後東京市電に乗り入れる為に関東路面電車標準軌間の1372mmに改軌其の後湘南電鉄との直通の為再度改軌したと云う経緯が有りました 1937年版品川配線図に記載されて居る京浜電鉄品川駅は現在位置と同じですが当時は4番線迄有り鉄道省品川よりの二線は将来東京地下鉄(現東京メトロ銀座線)直通の為相対ホーム他の二線は兩面扱いの頭端ホーム 二線ずつダブルクロスで北品川よりで平面交差しておる丁度現在の東京駅南側の配線と同じ配線でした 因みに現在の京急品川は3番線までですが上屋柱は3番線が有ったころのまま残ってます相対ホーム線は戦後浅草線乗り入れ時に漸く本来の使用目的に適う様になりました

yyoshikawaさん、「改軌」って、考えただけでもぞっとするような気がしますが、それを2回も(しかも結局は元に戻っている)行うのってさぞかし大変な事業だったんでしょうね。

 当時は今と違い木製枕木犬釘レールも軽量の時代 予め犬釘を63mm外側に仮に打ち込んで置く 改軌の日在来の犬釘を抜きレールを移動させ犬釘を打ちなおすだけでした 区間を決めて順次改軌したはずです 戦後京成がやはり改軌した時は区間を決めて順次改軌で対応しました(新京成は1067mm-1372mm-1435mm三回改軌)近鉄名古屋線は伊勢湾台風で打撃を受け運休中に一気に全線改軌と大阪名古屋間特急直通運転の快挙も当時鉄道ピクトリアル誌に話題になりました

yyoshikawaさん、地上側も大変ですが、車両側も大変だったのでは・・・。

 戦前の話しですので總車両数がまだ少ない時代
当時湘南電鉄は当初より1435㎜京濱電鉄は1372㎜湘南電鉄は名車デ1形後の230形京濱電鉄も同型車を新造湘南電鉄線側に預ける京濱電鉄では特に古い車両は子会社の海岸電軌へ移管状態の良い車両のみ残して改軌したので戦後の京成の改軌や近鉄の改軌に比べ大掛かりでは無かったのではと思います
 配線図の話しから逸れましたがご容赦下さい

 追伸
 京急の品川高架線分部は当初より軌間1435㎜で敷設 改軌完成迄は北品川より国道上を高輪迄乗り入れ 北品川迄は東京市電が乗り入れ短区間の相互乗り入れていた 京濱電鉄としては銀座辺り迄乗り入れたかったのでしょう
 後年京濱地下鐵道計画で品川新橋間建設東京地下鐡道(後営団銀座線)と連絡相互乗り入れの予定であったが東横電鐡の社長五島慶太の横やりで実現出来なかった因みに湘南デ1形のスぺックは東京地下鐡道乗り入れを見越しての寸法でした 東横電鐡は湘南電鐡を買収するつもりでいた
其の為東横線を改軌する予定で改軌対応のモハ1000形を製造 結局東横線の改軌は実現せず戦後モハ1000形はデハ3500形に改番しても廃車迄電車では珍しい長軸車でした
 湘南との相互乗り入れに挫折した東横電鐡社長五島慶太は東京高速鐡道を設立渋谷より新橋迄建設東京地下鐡を買収京濱電鉄の延伸計画をつぶしました 湘南電鐡買収に失敗した敵を討った
 メトロ銀座線の新橋に幻の新橋駅が有るのは此の時の一件が絡んでおるのでした 又配線図と関係無い話で申し訳有りません
 
 

yyoshikawaさん、「幻の新橋駅」の件、初めて知りました。
yyoshikawaさんらしいコメントありがとうございます。

 旧田町電車区検車庫線路部分数日前掘り返されて仕舞ましたコンクリートブロックの残骸のみ現在現場に置かれています 京浜急行高架橋台基礎部はまだ地中に残っております

亀レス失礼します。
信号機関係はあまり詳しくないのでこちらのブログで勉強させていただくことが多く、1957年3月の図を見ながら東京方からの回送列車の進入・進出ルートがどうなっているのか頭をひねっていますが、いまいちよくわかりません。
例えば電車は4.350kmの1Bで分岐して電車到着線へ入るのでしょうが、札の辻各線へどのように入るのかなど、非常に気になる点が多いです。

以前吹田操の解説記事を拝見しましたが、非常に分かりやすくて助かりました。
もし可能でしたら、品川についても進入・進出ルートの記事を載せていただけないでしょうか。
ご検討よろしくお願いします。

 確か札の辻群線は田町電車区の所割でなく品川客車区の所割の筈です ですので札の辻群線
には東京機関区からの機関車回送線が連絡してます
田町電車区は車町群線北町群線
品川客車区は海岸群線月見群線高輪群線白金洗浄群線
と云う感じです 電車到着線から直接東町群線へ移動 又は入出庫線経由北町引き上げ線入線後バックで北町郡線又は札の辻群線と云うルートでしょう 電車は客車と違い自力で動けるので比較的構内配線は単純です
客車は電車に比べ自力では動けぬ必ず機関車が必要入庫時牽引機を外し入れ替え機が連がり構内を移動洗浄群線留置となる
電車気動車客車ヤード等は留置線通路線引き上げ線洗浄線等其れ等を読み取ると如何云うルートで車両が動くか配線図を見乍ら考えるのは楽しいものですね

 1935年配線図隅に田町駅が記載されてますが当時未だ田町田端間は山手京浜共用時代一部の電車は田町田端折り返しでダイヤ調整してしていた関係で折り返し用中線二本なのですね
 戦後田町田端間方向別複々線化後は中線一ッになりました
 田町の中線は現役で使われています品川の山手留置線から回送出庫後田町中線に引き上げて外回り田町発運用とか京浜東北線や横浜線の蒲田所属車の大井工場出場時に使用されてます
 大井入場は品川京浜東北中線経由京浜北行線と山手外廻り線との背向渡り線経由で回送されます

 6月30日のコメントを入力していてふと気付いた事がが有るのです 其れは他の貨車操車場旅客車操車場と品川客車区田町電車区とが明らかに違う 貨車操車場時代より群線に洒落た名称を付けていた事です 他の操車場では東西南北や唯単に仕訳留置としかで表していますが 品川は八ッ山 北町 札の辻 伊皿子 海岸 車道 月見
白金 高輪等 港区の地名(品川近傍)を各群線に付けている事です 操車場を設計した技術者が洒落者だったのか其れとも日本最大の旅客車操車場だから他と差別化を図り地名を群線名にしたのでしょうか 然し残念な事に品川再開発で全て消滅してしまいました 今後此の様な洒落た名称を付ける様なヤードは現れ無いでしょう
 

mc115さん、品川につきましては到着は電車到着線へのルートと月見群線へのルートの2つであり、これは列車としてのルートですので信号機からこれを判断することが可能です。しかしながらそこから先の移動は入換によるもので、入換標識等からその移動ルートを判断するのはちょっと無理です。従って単純に線路のつながりのみから想像せざるを得ず、私が想像するならばyyoshikawaさんと同じになりますね。mc115さんもいろいろと想像してみて下さい(汗)。
yyoshikawaさん、ホントに風流な名前が付けられていましたよね。これがなくなるのは何ともさびしいです。

現在品川駅山手線電留線への入出庫車はダブルクロスと引き上げ線利用で内廻り線関係はスムーズに出来ますが外廻り線には直接入出庫する事は出来ません 一応駅北側に中線は有りますが元々配給列車や回送列車用の為有効長は短いので中線折り返しは出来ません(隣の京浜東北線の中線は10編成折り返し出来る有効長が有ります)
出庫車はストレートにダブルクロスを渡り内廻り線へ出て田町迄回送田町から旅客扱いするか引き上げ線に一旦入線して折り返し品川駅1番線に回送後品川始発で運行
外廻りへは田町迄回送中線折り返し田町発運用に付く
入庫車は内廻りのみで旅客下車後ダブルクロスを渡り引き上げ線入線後折り返し入庫外回りは大崎若しくは池袋止まり後各庫に入庫 別な内廻り運用で品川へ来て入庫するのでしょう
話しは変わりますがほとんど剥がされた旧田町電車区の遺品がまだ遺ってます上り東海道本線脇側の車道群線のコンクリート製車止め二つ組と使われなくなった架線柱が二本未だ遺ってます車止めは車1車 2の表示も残されており電車車窓からも見物する事が出来ます 見るのは今の内です
上り東海道本線の移設山手京浜東北線新駅建設工事に掛かる頃撤去されるのでしょう
山手と京浜東北の立体交差は何処いら辺に作られるのかも楽しみですね

yyoshikawaさん、品川駅に隣接した電留線って今後も使って行くんでしょうか。おっしゃる通り入出庫に手間がかかりますし、「昔の名残」的な感じが強いものですから。

7月4日頃から山手線用1・2番線ホームホーム扉工事開始されました今朝内廻り線側ホーム擁壁工事完了後外廻り工事を継続する予定です山手と京浜東北ホームは現状のまゝの状態で今後も使用するのでしょう 近々上り東海道本線現在使用中の5番線を閉鎖6番線に移行後線路移設工事に取り掛かるのでしょう

yyoshikawaさん、山手線ホームにもホームドア設置ですか。情報ありがとうございます。

追記 山手線ホームドア工事外回り側もドア擁壁の工事が略完了他のホームドア設置駅同様 暫くの間基礎部のコンクリートが固まる迄養生其の後ドア取り付け工事に掛るのです 
東海道本線上り5番6番線の工事情況を述べます6番線線路敷設は済み今日保線工事用クレーン車両(カブトムシマーク)が入線していました 組立済のポイントを所定の設置場所に運ぶ等に使うクレーンです
後は川崎側の半分完成しておる6番7番分岐の完成を持って5番線閉鎖ホーム新橋寄り末端部切り替え工事及び新線に移行工事に掛ると云う工程なのでしょう 東海道本線の上り線の海側移設後山手及び京浜東北線移設工事に掛るのでしょう

yyoshikawaさん、レポート(?)ありがとうございます。線路の切り替えが順調に進んでいるようですね。

来る11月19日~20日に掛けて東海道本線上り線付け替え工事が開始します
19日10時20分~14時20分頃先ず常磐線運休上野折り返し特急ひたち号ときわ号は上野発着
14時20分頃から上野東京ライン運休東海道本線は品川折り返し東北本線(宇都宮線)高崎線東京折り返し 特急スーパービュー踊り子8号踊り子106 108 114号は品川止まり下りサンライズ瀬戸号出雲豪は品川発須賀線最終品川行は大崎行に変更
20日初電~6時20分迄須賀線品川始発4時30分発東京4時55分発は大崎始発4時31分5時06分発変更東海道本線一部列車は品鶴線経由となります湘南新宿ライン山手京浜東北線は通常運行となり他社振替や代行バス運行は当然ながら無しです

yyoshikawaさん、結構大きなイベントですね。現地を見に行かれたらまた様子を教えてくださいね。

11月9日東海道本線上り5番6番線を仕切っていた仮囲いの南側3分の2が徹去され眺めが良くなりました
6番7番線はレールや架線ホーム表面も新しくなりました 配線変更一周間前の状況はこんな感じです
 

yyoshikawaさん、レポートありがとうございます。

品川駅移設工事着々と進んでおる様です 今朝早朝レール運搬工臨貨物列車(空車回送)が8番若しくは9番線に停車してました 
品川折り返しの常磐快速水戸行きに乗車車窓より工事情況を見ました再開発に伴う東西横断連絡地下道路工事もすすんでおる様です新駅は東西横断路に作られる予定です其の先に京浜東北線乗り越し線用基礎と思われる物が点々と新上り線沿いに構築されてます東海道本線上り線が移設された後山手京浜両線移設工事が開始されるのでしょう

11月19日愈々品川駅東海道本線上り線配線変更工事が開始されました
常磐線品川乗り入れ列車は朝から終日運休理由は後程
14時20分迄は東海道本線(上野東京ライン)は通常通りの運行上り最終列車は14時20分品川発1592E宇都宮線直通古河行きでした ホームには鉄ちゃん達がうようよしてました
私は5番線川崎寄りで到着を待ちました到着列車を写してから5番線ルートに別れを告げるべく乗車東京駅へ向かいました下り線と上り線が合流する手前の空地に配線変更本部のテントが数張り用意され多くの工事関係者がおりました
東京から横須賀線で品川へ戻り情況の確認をしました5番線ホームは立ち入り禁止になり階段にはテープが張られ状況説明の張り紙が貼られてました 普段常磐線が使用して居る9番10番線は11番線と共に東海道本線折り返し用に使用されてました 普段めったに231系や233系が入線する事は無いので変な感じです
東海道本線上り線変更は北側を大々的に配線変更する為か其方の方が作業員は多い様です其れに比べ南側は分岐一器の接置組立だけの為か作業員はそんなに大勢では無い様です 
閉鎖した5番6番線ホーム上では仮囲い設置の準備が始まっておりました 
明日6時30分頃からは上り線は6番線が主本線7番線が副本線と云う使用状態になり現在より海寄りルートとなります
続いて5番線北端の直線ホーム部分の解体工事に取りかかり其れが終わると山手京浜東北の海寄り移設工事の開始と新駅開設工事に掛るのでしょう

yyoshikawaさん、レポートありがとうございます。
いよいよ東海道上り線の移設という大きな変化ですね。

11月20日6時30分より東海道上り本線は6番線に変更され5番線は使用停止になりました
11月21日早朝通勤を兼ね移設状況を隣接しておる京浜東北線ホームより見学しました二日前迄頻繁に列車が通っていたので未だレール上端部は光ってました6番線の北端カーブにかかる辺りから5番線側は仮囲いが設置されてました今回は5番線を閉鎖してる為仮囲い内側を見る事が出来ます(此れ迄は6番線と7番線同時工事の為見る事は出来ませんでした)跨線橋の番線表示では5番線は消されても当然ですが7番線も表示が出てません
此れ迄どおり8番線が上り副本線として使用されます
仕事の帰りに品川より東海道本線上り1856M最後部に乗車工事情況を見てみました但し殆どの区間は8番ルート常磐ルートと重複するので目新しさは少ないです一部区間は新規敷設線に移行されてます 構内北側札の辻橋下辺りはS字区間が直線化されてました 旧上り本線は両端はプツンと切られ当分列車が進入する事は無く感慨深く思います

yyoshikawaさん、昨日まで使われていた線路が今日からは使われなくなる、というのは何とも複雑な気持ちになりますね。

今朝5番線ホーム工事仮囲いが南方向に少し伸びました
6番線北端部状況を報告します 新6番線はホーム北端から海側へシフト 真直ぐに向かっていた旧6番跡はホーム部分のコンクリートを崩し中身が丸出しになっておる 古い時代に作られたホームでは周りの部分はコンクリート又は石材でで囲い中に土砂を入れ突き固めホーム上部はタイルを貼るか又はアスファルト等を流し込み造られてます
今日造られるホームは鉄筋コンクリートラーメン構造が主体となり此の様な手の込んだ造り方をする事は無くなりました

yyoshikawaさん、ホームの構造をあまり気にしたことはありませんでしたが、そう言われると確かに都会では中に土砂を入れた方式のホームが作られることはなくなったのかもしれませんね。

品川駅5番線閉鎖工事情況その後について
5 6番線ホーム工事用仮囲いは5日の日にホーム全体に亘設置されました ホーム上屋の蛍光灯も5番線側は全て消灯されました 
此れからはホーム北端部の解体工事及びホーム上面の舗装工事線路敷設為直しの順で進まれるのであろうと思います

yyoshikawaさん、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

品川駅工事経過情報 
旧東海道上り線は現在駅南方より撤去が始まりました撤去後新たに60kレールと新タイプPC枕木に引き替え工事を行うのでしょう

yyoshikawaさん、ありがとうございます。変化を身近で感じられるのがうらやましいです。

品川駅旧東海道本線上り5番線南端部はホーム辺り迄線路撤去が進んでます残存部も1.5~2m位の間隔でガスバーナーでレールを切断しており今後順次撤去されてゆくのでしょう
駅南端からの線路撤去には其れ也に理由が有るのです 上り本線北端京浜東北線立体交差脇に保線用横取り側線が未だ有り保線DLが一輌取り残されおるのも一つの理由なのでしょうか
然し上り線は両端とも切られておる状態で此の保線DL如何やって本線に戻すのか此れからの楽しみです

yyoshikawaさん、変化の途中では「これはいったいどうなるの?」と思うようなこともあって興味が尽きませんね。

12月23日の時点で品川駅東海道本線旧上り5番線はホーム半分迄線路撤去が進んでいます 此のままのペースだとあと数日でホーム部分が完全撤去されそうです

今日の段階で東海道本線旧上り本線撤去状況ですが略撤去されホーム北端に僅か掛る辺りまで終了してます 其の先は現状では当面完全撤去は行わない模様です

yyoshikawaさん、時々刻々と変化する様子、いつもありがとうございます。

品川駅東海道本線旧上り5番線線路が外されましたが今朝方見ると新橋方かコンパネ(板)が置かれてました建設重機を搬入する為道床の養生に置かれた様ですユンボ等で旧道床の撤去工事に掛るのでしょう
此れ迄は仮囲いの内側が直接観察出来ない状態でしたが東海道本線旧5番線は京浜東北南行線ホームから観察出来る為今後の展開が楽しみです

yyoshikawaさん、邪魔者がなくて好都合ですね。今後の観察、期待してます。

今朝確認した所京浜東北南行線と旧東海道本線上り5番線の間に鉄パイプで柵を組立始めましたと云う事は此の後仮囲いで見えない様にする模様です
現在旧5番線はホーム部分の道床を全て取り除きコンパネ板を置いた状態です

yyoshikawaさん、また邪魔者が出現ですね(笑)。

品川駅5番線工事情況について
現在京浜東北南行線(4番線)と5番線との間に鉄パイプ製柵が作られ始めた事を先回述べました
現場状況からだと仮囲い板を使わない様ですと云うのも仮囲い板を張ると支えの筋交いが必要です
ホーム上の場合は筋交いが設置出来る用地がありますので仮囲いは出来ますが線路間では用地が狭窄しておるので筋交い設置が不可能ですので保護柵だけの可能性が有り今後が楽しみです
TVニュースで新駅建設の鍬入れ式が執り行われたと言ってました 場所は地下工事が行わて居る所の様です

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
変化がありましたらまたコメントお願いします。

品川駅継続状況 東海道本線旧5番線ホーム北端部は最近撤去工事が始まりホーム上面部分は既に撤去が進んでおります
懸念材料であった仮囲いは設置されずパイプ材とラス網で済ます見たいです
上り東海道本線車窓から新駅及び山手京浜の立体交差部工事情況を報告致します
新駅部分はホームの基礎がぼちぼち作られ始めてます 立体交差部は既に基礎は出来上がっております現在の立体交差部とほぼ同じ場所で海寄り東海道本線新上り線の直ぐ脇に作られます

yyoshikawaさん、立体交差工事も着々と進んでいりようですね。

品川駅工事進捗状況について東海道本線上り5番6番線工事はホーム北端部の直線側は略撤去が済み
ました 引き続きホームコンクリート擁壁の解体とホーム上面のタイル剥がし及び擁壁内の土砂の徹去工事を徐々に進行中です
鉄去土砂は線路鉄去後の跡に小型ダンプがバックで入って来て小型ユンボが土砂やコンクリート及びタイル等積み込んで搬出しております
保線用横取り側線に残された保線モーターカーは旧東海道上り線と京浜東北南行線間にまだ横取り分岐が有りいずれは移動する事でしょう

yyoshikawaさん、現地を見に行きたいなぁ・・・。

3月17日現在の品川駅と周辺の状況を報告致します
東海道本線上り5番線ホーム部線路」は完全に撤去されてコンパネが置かれておる事は以前に述べました 5番線ホームは北側跨線橋から新橋寄りの部分は既に消滅 北側跨線橋階段基礎部分も5番線側は階段際迄土砂が徹去され階段部基礎を木材で補強 跨線橋階段直下迄土砂撤去が進んでおります 
京浜東北北行線乗り越し交差部は現在の乗り越し交差部と略同じ位置東側に基礎部分は完成何れは上部構造物工事に移るのでしょう 

山手線も京浜線もせっかく線路を移設するんだから、品川を出てすぐに線路をねじって新駅は方向別配置にするということは難しかったんでしょうかねぇ

確かにそうです 現在未だ用地に余裕が有るのですから品川を出て直に立体交差させた方が利用者には利便がいいのですが
品川駅と新駅との駅間距離が短いから立体交差を建設するのがめんどくさいとJRが考えておるのか
大崎の入出庫線と山手貨物線の立体交差や代々木新宿間の山手線と総武緩行線との立体交差秋葉原御茶ノ水水道橋間の連続立体交差等鐵道省時代には冒険していたのにJRになってから冒険をしなくってしまっておるのか?
立体交差の距離が稼げぬのなら片方を彫り込んで片方を嵩上すればそんなに急な勾配でなくて距離も短く済むのではと思うのですが

yyoshikawaさん、名無しさん、そうですね、せっかく新しく線路を敷くのであれば新駅は方向別配置にしてほしかったですね。

品川駅東海道本線上り5番線工事進捗報告
現在北側跨線橋階段橋脚基礎部を残して其れより新橋寄りホーム跡は全撤去完了 現在5番線側ホーム上面のタイルを撤去アスファルト舗装化の準備中です 作業上支障となる工事用仮囲い支えの筋交いはホーム床面からでなくホーム上屋から鉄パイプを斜めに下ろし支える様変更されております

yyoshikawaさん、上りホームの大部分が消えてしまいましたか。着々と進んでいるようですね。

京浜東北と山手の新しい立体交差部の工事情況を御報告致します
現在の立体交差の東側東海道本線移設線脇に工事用足場が立ち上がり始めてます近々東海道本線に乗車して新駅及び新立体交差部工事情況を見てみようと思います
其の折又報告致します

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
続報お待ちしています。

昨日のコメントで近日見に行くと申しましたが今日午前仕事帰りに見に行ました
東海道本線上野東京ラインでは混みますので品川折り返しの常磐線ならば座席に座れるのでそちらに乗車工事情況を見ました
山手京浜東北新駅はホーム基礎が出来つつ有ります橋上駅舎基礎もかなり出来てきております
位置関係は山側のNTNの看板を乗せたビルの辺りです
余談ですが何れ線路が全て移設され跡地を再開発する折現在の国道15号と再開発部の道路とのアクセスが如何なるか?
山手京浜東北の新規立体交差部工事は南側が円筒形の橋脚が出来つつ有ります当然ながら勾配に沿って段々高くなる様作られてます立体交差部辺りは足場を組み鉄筋工事をしております
然も立体交差工事部分の京浜東北南行線線路敷設が始まっております

yyoshikawaさん、新駅のホーム基礎、橋上駅舎の基礎、立体交差部の円筒形の橋脚など、目に見える変化が楽しそうですね。

品川工事情況報告
新駅部は京浜線ホーム基礎工事が着実に進んでおります 立体交差部橋脚は鉄筋組立が佳境をむかえてます其の側らには京浜東北南行線のレール敷設も始まっております一部バラスト敷設迄進んでおります
此れ等をゆっくり観察するには品川発常磐線に乗車すれば座席に座って視る事が出来ます

yyoshikawaさん、新駅開業まであと3年ですね。

京浜東北線の新立体交差部橋却工事進捗状況鉄筋組も進み一部コンクリート打ちも進んでます
現在使用中の高架線は橋脚の上は上路ガーターを掛けて立体部は鉄製ラーメンの上にガーターを掛けており騒音が有るしカーブもきついので速度制限も有り運行上ネックになってるのではと思います
新しい高架橋は当然乍コンクリートラーメン橋になる筈そうすれば速度制限も引き上げられるでしょう
新高架北端は元の東京機関区の辺りです

京浜東北線の新立体交差高架橋工事情況に付いてお知らせ致します
橋脚部はコンクリート打ち込みが略済み何処に橋脚が有るかがわかる状態になって来ております今後ラーメン桁工事に移ると全体の状況がはっきりするのでしょう

昨日久々に東海道本線上り線側からの工事情況を見て来ました 
先ず京浜東北南行新線は路盤工事及び線路敷設がだいぶ進んでいます 新駅部ではホーム工事は基礎工事が出来つつあります 山手線と京浜東北線との新立体交差部は橋脚のコンクリート打ち込みが終了し型枠が外されニョキニョキ伸びてます 一部では橋梁部のコンクリートラーメン構造部の型枠工事が始まっております 現在の工事の様子から察すると先ず影響の少ない京浜東北南行線から新線移設を始めるのではと思います 飽く迄個人的な見解ですが・・

yyoshikawaさん、京浜東北線や山手線のルートが変わるって、今さらですが大変革ですね。開業以来の変化でしょうから。

品川駅工事進捗状況に付いての報告
東海道本線上り5番線線路」部現状はホーム南端から中央部辺り迄路盤の土砂の搬出されてます ホーム部分は旧来工法のコンクリート擁壁土砂詰めタイプからコンクリートラーメンタイプのホーム化の準備工事が進んでます6番線側は既に工事が済んでおり順次5番線側ホーム改造工事を進めて行くのでしょう
山手京浜両線の新線移設状況は京浜南行線が工事区間の新駅付近迄略敷設完了してます新駅部分は京浜東北線用ホーム基礎工事が着実に進んでます山手線用ホーム部は電車内からでは現状確認は困難です其の先京浜北行線高架工事情況は勾配の立ち上がり部分の工事が進みつつあります中間部はコンクリート橋脚が略完成しておりあとは橋梁部の工事に掛るのでしょう 高架中間部の山手線を越えると思われる部分は足場等で囲まれておりかなり工事が進んで居るのが見て取れます此の辺りの京浜南行線は枕木が積まれていたり枕木のみ敷設されてたり線路が既に組まれたり更にバラストが敷設され完成状態の区間等バラバラです 高架工事の北側は現状余り進んでない様子です

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。日々工事の状況が観察できる楽しみ、うらやましいです。

品川新駅工事情況及び新立体交差部工事情況を述べます
今朝京浜東北線車窓からの確認です
新駅部橋上駅舎工事用クレーン重機が現場に搬入されております 駅舎用構造材も多数搬入されつつあります 新立体交差部工事は勾配部分のコンクリート打ち込み用型枠工事の為足場が組まれてました
近々東海道本線上り線より工事情況を確認しようと思います

今朝上り東海道本線車窓より工事情況を見て来ました先ず京浜東北新線は品川駅片北行線も徐々に線路敷設工事が進んでおります 山手新線はまだ路盤工事が手付かず状態の様です新駅部は橋上駅舎予定地に工事用足場が組み立られてます 駅舎用構造材が在来線に近い場所に積み上げられてます
構造材を組立る為の大型クレーンと中型クレーンが各一輌スタンバイしてます ホームの工事はまだ未着工状態ですが基礎の工事は進んでおります
新立体交差部は登坂側の勾配アプローチ部は工事が済んで其の先の高架橋却は略出来つつあります 立体交差部は足場が組まれ工事状況が確認知辛い状態です 京浜東北南行新線は可也な距離線路敷設が進んでます

yyoshikawaさん、京浜東北南行はもう線路が敷かれているnですね。

今日京浜北行線から見ると新駅予定地に橋上駅舎の骨組みが出来つつあります近日中に東海道上りから見てみようと思ってます 新立体交差部も徐々ですが工事が進んでます

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
続報お待ちしています。

昨日品川より東海道本線上り上野行きに乗車 工事情況を見ました 京浜新線は品川北側直ぐに北行南行両線の軌道敷設が進んでます途中で東海道上り線から京浜南行線へ保線用横取り分岐が敷設されました 新駅付近はホーム基礎は出来上ってますがホーム其の物の工事は進んでません 新駅の橋上駅舎と思われる構造物は可也工事が進んでます
山手都の立体交差部工事は勾配取り付ぎ部は完成しており其処から田町方向へ向かうと現在二ヶ所で足場を組んで高架工事を進めています田町側の北行線高架終端部は現在線の直ぐ側辺りです
新南行線は可也敷設が進んでます

今朝 工事の為現在閉鎖中の東海道上り五番線にレールが運び込まれておるのを見ましたまだまだホームの改築工事が進んでいないのにレールの再敷設を始めるのは作業効率の向上の為でしょう

yyoshikawaさん、これだけの規模の工事になりますと、工事の段取りもさぞかし大変ですね。

品川新駅は現在山手線用のホームが品川寄りの部分が一部出来つつ有ります京浜東北線用ホームはまだ基礎が完成しただけでホーム本体の工事は此れからでしょう
京浜新南行線は可也な長さ敷設されました

yyoshikawaさん、いよいよホームが姿を現し始めたわけですね。

品川駅東海道線五番六番線ホーム工事情況に付いて進捗状況を報告致します
現在閉鎖中の五番線はホーム改良及び新たに線路敷設が始まりました
ホームは旧来のコンクリート擁壁に土砂を詰め込んで床面をアスファルト若しくはタイルで舗装した状態から鉄骨ラーメン構造の上にコンクリートパネルを乗せる構造に徐々に切り替えてます
前々回のコメントでレールの運び込が有りましたと述べましたが昨日川崎寄り部分がコンクリート枕木にレールを組み込み線路が出来上がってます
新橋寄りは線路基礎面にアスファルトを散布小型ロードローラーと超小型ロードローラーで地固めしております 以上近況報告致します

yyoshikawaさん、川崎寄りから順に線路が北に延びていくわけですね。

品川の新駅の構造物は可也出来つつ有り山手京浜線側からも存在感が有ります交差部高架工事も同様です京浜新南行線は線路が札の辻橋の近く迄伸びて来てます
来週東海道線上り線に乗車して確認しようと思います

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
続報お待ちしています。

品川駅の一連の工事は可也のスピードで進んでおります
新駅の橋上駅舎工事情況も目立つ様になりました山手京浜在来線側からでもはっきり確認出来ます何しろ中間駅の駅舎としては随分巨大な物になりそうです
山手と京浜との立体交差高架工事も登坂側のコンクリート製高架橋が工事足場が外され見える様になりました
現在線の立体交差部は橋脚に鉄製上路ガーターを乗せてるタイプですので構造上速度制限が有りますが新線の立体交差ではコンクリト高架ですので速度制限も緩和されスピードアップも可能でしょう

yyoshikawaさん、ガーダー橋は風情があって個人的にはコンクリート橋よりも好きですが、騒音等の問題もありそうですね。

京浜東北新南行線線路敷設工事は既に札の辻陸橋付近迄伸びて来ております 場所によってはレールは引かれてるが枕木が取り付けて無い場所も有りますが略敷設完了と云えるでしょう 北行線は新駅付近迄敷設されてますが其処から先当然ですがは高架工事との兼ね合いで未だ当分敷設工事は掛れない状態です
新立体交差部工事情況は登坂側の取り付け部は出来上がりつつあります部分部分で橋脚だけの部分とコンクリート打ち込み用型枠を組み上げてる部分と場所により工事の進んでる所と未だの所と混在してます 山手線との立体交差部は工事情況から判断すると箱コンクリートタイプになりそうです(飽く迄私的な解釈ですが)
新駅は完成予想図通り可也巨大な橋上駅舎になりそうです完成するとランドマークになりそうです

yyoshikawaさん、立体交差に新駅部分、工事の核心部分でしょうか。もう少し時間がかかりそうですね。

京浜東北新北行線立体交差部工事情況に付いて現状報告致します
山手新線を越える部分の工事用足場が徹去され漸く状況が解りました以前のコメントでは箱型コンクリートタイプではと述べましたが実体は普通のコンクリートラーメン構造で複線の山手新線を越える様です新線部の架線柱もボチボチ各所に立ち始めています
余談ですが最近京浜南行線は品川駅を発車して直ぐに工事用45㎞h速度制限が掛かります 何の工事なのかと思ってましたが同部分を通過するのは早朝で暗い為確認できませんでしたが今日仕事の帰りに車内から見ると八ッ山橋と御殿山橋の間に理由は分かりませんが背向の渡り線の工事をしてました保線用の横取り分岐ではなく普通の分岐を敷設しておる様です

yyoshikawaさん、京浜線に渡り線の挿入ですか。何なんでしょうね。

京浜東北線への渡り線挿入は、品川駅改良+泉岳寺新駅設置のための線路変更で、現在ある折り返し用のY線が使用不能になる代替と思われます。

品川駅ホームからかなり離れたところに挿入されるのは、今後何回か予定される線路切り替えの影響範囲を避けたものと推測されます。

ただし、あれだけ離れたところに片渡りでは、現行Y線ほどの折り返し能力は期待できませんので、本当の非常用(あるいは非営業車用)になってしまうのでしょう。

名無し様
確かに現在京浜東北線折り返し用中線は今後新線移設時に廃止となる事は明白で其の為に非常時用の渡り線敷設は当然の事と思えます
ただ今敷設中の渡り線は品川駅からは少し離れ過ぎて居る事は名無し様の御指摘通りです

京浜東北線の新設渡り線は対向背向両方設置される模様で現在南行線側敷設されました

京浜東北線の新設渡り線右分岐の対向渡り線が八ッ山橋と新ッ山橋の間に左分岐の背向渡り線が新八ッ山橋と御殿山橋の間に其々敷設されます
背向渡りだけでは非常時の折り返しにホーム一面しか使えぬが対向背向両方敷設すればホーム両面使用が出来ダイヤの混乱を少しでも減らせる
ダブルクロスの敷設しないのはと云う疑問は残ります

非常用のために交差渡り線を設置するのは保守乗り心地騒音等すべてにおいてデメリットが多すぎるという判断なのでしょうね

品川駅五番線工事今朝方未敷設部の北側部分にレールが搬入されてました近々線路再敷設工事に掛るのでしょう唯未だホーム上面工事が完全には終わって無いので五番線の完全復活はもう少し先でしょう

品川駅五番線北側部分に今朝方PC枕木が搬入されてました数日中に線路を組立るのでしょう

yyoshikawaさん、名無しさん
確かに非常用の分岐器に交差渡りはそぐわない気がしますね。

品川駅五番線レール再敷設状況に付いて
10月28日にPC枕木が並べられましたが今朝見るとレールを枕木の上に乗せ組立初めてます
此れでホームの約2/3強敷設される事になります
今後の五番線の処遇が楽しみです

品川駅南側の敷設中の京浜東北線用渡り線の工事情況ですが 南行線は工事が完了し45㎞の工事速度制限が撤回され今度は北行線の工事が始まれ目黒川を渡ってすぐの所に45㎞の工事速度制限標が掲げられ工事が始まりました

目黒川を渡ってすぐの速度制限は、交差する中央新幹線トンネル工事のためかと。
(ずいぶん前から路盤の補強と計測装置の設置がされています)

すみません、現場確認してきました。
新たに始まった臨時速度規制は北行線への分岐器挿入のためで間違いないです。

中央リニア新幹線の工事はまだ此れからでは無いでしょうか
都内は目黒川付近から大井工場の下を通り其の先洗足池の付近に抜ける模様です

中央新幹線ですが、目黒川脇の立坑はかなり掘削が進んでます。

直近の京浜東北線の線路は前述のように補強と変位計測装置の設置がされました。

中央リニア」新幹線は都内区間は大深層地下で工事する為地表面には然程影響はない 良い例が環状6号線山手通地下の環状高速道路工事の折何時の間にか完成していた やはり大深層地下で工事されてました
と云う事から何時の間にか自分の家の地下に道路や地下鉄排水暗渠等のトンネル出来ていた等有りえるのでしょう
京浜東北線の新設渡り線工事南行線は工事が終了し工事用速度制限は解消現在北行線が速度制限を掛けられてます 唯未だ北行線部の渡り線其の物の工事は未だです今の所準備工事の段階でしょう
さて北側の工事情況は南行新線が略札の辻陸橋付近迄敷設が済んでる様です北行線立体交差部分の工事が可也進んでおり高架の状況が解る状態になりました

京浜東北北行線分岐送入工事情況ですが一番南端の背向渡り用分岐は送入完了されましたが未だ南行と北行間のレールは組み込まれません
対向渡り線の方は北行側は未だ組み込まれてません

今朝北行線先頭車輌から新規敷設渡り線の工事情況を見物しました 11日のコメントではまだ北行線の対向渡り線分岐は送入されてませんと述べましたが
今朝見たら遂に分岐が送入されてました土曜深夜か日曜深夜何れかに挿入されたのでしょう 何処で分岐を組立ていたのか?
其の侭品川で乗り換えず田町迄先頭車輛に陣取り現立体交差上に設けられたた芸術的架線柱を写真に写しました新線に移設されると全て廃棄されてしまい不愛想な鉄管架線柱に変わってしまうのでしょうからです

yyoshikawaさん、いつもいつも新鮮な情報ありがとうございます。

現在閉鎖中の5番線の工事情況に付いて述べます
先ずホームの工事情況ですが5 6番ホームの北側は新線方向(海方向)にカーブさせる為途中より鋼材組立式ホーム基礎にコンクリートパネルを乗せる方式で作られましたが本来のホーム部分は元々のホームに新たにコンクリートパネルをホーム上面に乗せる方式で工事継続中です唯北跨線橋下は未だ工事が止まった状況です
5番線部線路引き直し工事状況はホーム南側1/3は線路の敷設が済みバラストも送入されてますが中間部は所々枕木が組み込まれてますが未だ完成には程遠い状況ですレールの下に介物をしてレールの高さを調整し枕木を一本ずつ小型門形クレーンで持ち上げレールに組み付け線路を造りあげて行きます 北部分は未だレールが地面に置かれたままです
5 6番ホーム南側に新しい架線柱が建てられてますが架線柱の位置が少し変で東海道本線上り線から5番線に向う位置に新しい架線柱が建つてる様ですのでよもや5番線を京浜東北南行線に振り向けるのでしょうか?
品川駅南部の京浜東北線南行北行線間新渡り線工事情況は両線共分岐の送入は完了しましたが北行線の工事に伴う速度制限はまだ続いてます
渡り線の南北両線間を繋ぐ為のレールは現場に置かれてます工事まだ少し先の様です

yyoshikawaさん、
>よもや5番線を京浜東北南行線に振り向けるのでしょうか?
面白そうですね。こうご期待です。

5番線が京浜東北線南行に転用されるのは(ほぼ)確定事項です。
ホームもホームドアが設置できるように改修中です。

名無し様 仰る通り確かに南側の新架線柱設置状態からも 6番線ホーム北端はカーブして15輌編成が停車出来る状態ですが5番線は10輌編成分のみで其の先は手付かずの状態からも京浜東北南行線用になる事は確実です
今日遂に京浜東北線の新渡り線が完成しました其れにより工事に伴なった北行線の速度制限は解除されました後はポイントマシンの設置を残すのみです

最近五番線北側の状況ですがコンクリート枕木が地面に置かれました其の直ぐ手前の部分は未だ数本に一本だけ枕木がレールに締結されてる状況で宙ブラの儘です南側はバラストが送入され完成状態
一本のホームで敷設前敷設中完成と云う状況が見られるのは今だけです

今朝見ると5番線の中央部分のコンクリート枕木が全てレールに取り付けられてました夜間に工事したのでしょうか あとは残りの北側部分を残すのみです
品川駅南端の京浜東北線の対向と背向の片渡り線ポイントマシンの設置と架線の張り付けが完了しました

京浜東北線の品川南に新設された渡り線背向分岐の方は架線も張られましたが対向分岐の方は未だ架線が張架されて無い様です
京浜東北の新南行線線路敷設工事は90%位進んでます
北行線立体交差部工事は登坂側可也工事が進んでますが下り側は橋脚だけの部分がまだ有り完成迄は少し掛かりそうです 立体交差部はコンクリートラーメン構造で越えるので速度制限も緩和されるでしょう

yyoshikawaさん、京浜東北の新南行線はまもなく移設でしょうか。

見間違いが有りました 京浜東北線の新設渡り線の背向渡り線に架線が張られたとコメント致しましたが現場は丁度南行線架線がコンパウンドカテナリーからインテグレートカテナリーに変わるセクション部分で北行線側からスプリングバランサーから張り出されたインテグレートカテナリーが北行線架線と交差し南行線セクションへ向かう部分と渡り線が略重なっているので架線が張られたと見間違えた次第です

品川駅5番線線路再敷設工事ですが昨夜残り部分のレールをコンクリート枕木に部分締結し始めました其処から先の部分も何時の間にか線路の敷設が進んでいます
京浜東北南行線は略全区間の線路の敷設がの出来上りました 山手新線も徐々に線路の敷設が始まっております

品川駅五番線ルート工事情況ですがホーム部分の線路敷設が略完了し京浜南行新線とレールが繋がりました 然し五番線ホーム南端部から先は線路の敷設は未だですが基礎路盤に関しては京浜南行線方向に向かう様な状態です
あと御殿山下切道し部の渡り線は架線の吊架工事は未だ始まっておらず其の為入れ替え信号機(ポイント開方向知らせ信号機)は目くらにされております

品川駅五番線線路敷設状況の続き 今朝五番線は遂にバラストが全部に渡り敷設され線路は完成状態になりました今後はホーム上面の最終工事が残るだけです

yyoshikawaさん、5番線はいよいよ最終段階ということでしょうか。

五番線の架線吊架工事が始まりのました当然ですが今はやりのインテグレート式架線です(又歴史有るコンパウンドカテナリー区間が減ります残念)
線路敷設は五番線南端部から札の辻陸橋下付近迄繋がりました 東海道上り線との間に横取り分岐の渡り線を敷設してますの新駅付近は橋上駅舎の工事はたけなわですホーム工事は未だ先の様です

京浜東北新北行線立体交差部の工事状況に付いて
此れ迄既にコンクリート橋脚の完成して居る部分と未着工部分と有りましたが最近未着工部分の型枠工事が始まり徐々にですが完成へと進んでおります

yyoshikawaさん、いつもいつも新鮮な情報ありがとうございます。

京浜東北新南行線工事進捗状況ですが最近吊架線の吊架工事が進んでおります 5番線ホームは上面の造作工事がは始まりました 今日昼頃5番線に工事用軌陸タイプのトラックが入線してました 工事用資材搬入の為でしょう 5番ホーム南端でプツンと切れていたレールが少しだけ大井町方向へ伸びはじめてます

今朝品川5番線敷設されたレールが枕木から外され持ち上げられてました最終的な調整の為と思います架線も吊り架線の吊架工事が進んでます
話は逸れますが以前より首都圏の鉄道は雪に弱いと云われており今日東京は降雪ですので各線で減便体制で乗り切ろうとしてます

毎度の事ですが 品川駅5番線工事状況に付いて
架線吊架が完成しました 線路は現在クリップ条の締結ピンが外されています理由は不明ですが多分微調整の為でしょう ホーム床面再生工事は南側より徐々に進んでます
新駅の工事は大夫進んでおり橋上駅舎下付近はホームが出来つつ有ります他の部分はホーム床の鉄桁をクレーン車で組み付けてます京浜東北新南行線は5番線部分を含め全線区間の敷設が完了架線も全区間吊架完成してます
北行新線の山手乗り越し高架線工事は登坂側が取り付け部分を含め完成しつつあります部分部分によっては未だ足場が組まれたままの所もあります高架下り側は勾配取り付き部はまだ未着工のままです

yyoshikawaさん、2020年の暫定開業に向けて、工事は順調に進んでいるようですね。

今朝品川駅5番線北跨線橋階段下にステンレス製パイプ柵が出現しました と云う事は此処から南側に列車が停車するという事でしょう
山手線京浜東北線をホーム一本ずつ東側に移動させるのは品川から先次の新駅迄の間東方向への線路の曲線を緩和させる為の線路移設なのでしょう

yyoshikawaさん、そうですね、4番線からですと結構な急カーブになりますよね。

京浜東北線新設対向背向渡り線の内対向渡り線は架線装架工事が始まりました

旧東海道本線上り本線である5番線は京浜東北南行線に席を譲る形で6番線に移り現在5番線は欠番になってます今朝方気付いたのでしが5番線北端に新設された前方監視TVモニターが作動しており愈々京浜東北南行線移設がカウントダウンに向い始めておる証でしょう

余談ですが品川駅3番線北北側と5番線北側の新設前方確認用モニター新タイプが設置されました此れ迄のホーム前方確認用モニターは旧来の4対3のモニターですが新期に設置されるモニターは最新HDタイプの16対9TVモニターを立位置をにして使用に今後更新時に変更されるのでしょう

yyoshikawaさん、写真ありがとうございました。
その3の記事に掲載させていただきました。

昨日より品川駅5番線ホーム工事用フェンスにまもなく京浜東北南行線が5番線に移りますというコマーシャルボードが三か所に掲載されました 跨線階段上の乗り換え番線案内等から4番線が消え始めてます京浜東北線ホーム自体の番線案内4番側のバックライトも消されており愈々番線移設のカウントダウンが始まのるのですね

yyoshikawaさん、京浜東北南行線の移設、間もなくですね。

今日品川新駅名称が決まりました高輪ゲートウェイ駅と結定です

yyoshikawaさん
正直、ちょっと微妙です・・・。

高輪ゲートウェイはやはり不評らしいですね 目黒川脇で工事が進んでおるリニア立坑と 線路脇にポコンとあいてますが流石大きい30m近い直径の大穴です此処から東京総合車輛センター下を大深層トンネルで中原街道洗足池下を通過相模原方面へ向かうのですが東海道新幹線は目に見える工事でしたがリニアは全然見えないのが残念です

現時点で山手線品川電留線夜間四編成が留置されてますがダイヤ改正後使用停止になる為板橋駅構内に新電留線を三線敷設しました三編成が此方へ留置するとしてあと一編成は何処に留置するのでしょうか
或は乗合バスさんの板橋状況への指摘の様に池袋に夜間留置の埼京線編成の留置に振り向け空いた留置線に品川留置線留置編成三本を其方へ残り一編成を田町駅折り返し線に留置する可能性も考えられますが・・

先に「1975 板橋・国分寺」のスレでご紹介したサイト「日々是鉄日」で、2015年6月28日に下記の通り報じられています。

******************************
JR東日本 東京工事事務所が制作している「東工技報」のNo.27(2013年度)によると、品川駅にある山手線電留線(5編成分)の使用を停止するため、
『現在留置している山手線車両5本を「東京総合車両センターに2本」「池袋運輸区に3本」に移転し、池袋運輸区に留置されている埼京線車両3本を、取得した板橋駅東側用地に電留線3線を新設し、移転する計画である』とのこと(原文ママ)。
******************************

引用元:「日々是鉄日 すいごうの日常雑記帳」
http://suigousblog.cocolog-nifty.com/blog/

とかくネット上では断片的な情報をもとに憶測が憶測を呼ぶことも有りがちですが、これは一次情報が示されていて信頼度の高い情報と考えられます。

クモイ103様やはり板橋駅電留線に関しては池袋留置の埼京線編成を留置空いた池袋に品川留置線の山手編成三本が留置となるのですね 東京総合車輛センター二本はセンター構内の何処に留置するのでしょう (追記日々是鉄日サイト見ました)

yyoshikawaさん、クモイ103さん
情報ありがとうございます。
池袋運輸区には余裕がないけれど東京総合車両センターには余裕があったということですね。

京浜新北行線は現在8割方敷設が完了品川駅ホーム直前の50m位手前辺りと高架区間下り側付近の敷設工事を進めておる 山手新線は品川方は略線路敷設完了してますが京浜新北行線立体交差部分辺りから田町側は未だ路盤だけで線路敷設工事は未だです 昨日京浜北行電車内よりの観察では旧東海道上り線と旧京浜南行線の撤去作業が進められており軌陸重機を使用して田町寄りの保線用横取り分岐付近の撤去作業を進めてます 品川寄りもかなり
撤去が進んでます

先月発売された鉄道模型趣味8月号に院電初のボギー電車ホデ1形の竣工写真(御真影)が掲載されてました写真撮影場所は品川派出所(後の品川電車区)可也鮮明な写真でした記事の後に京浜線の電車の写真も掲載されてます 其れを見てふと思った事がありました 其れは当時院電山手線は架線電圧600Vダブルポール集電京浜線は1200Vパンタ集電システムが完全に違うのに品川駅中央駅(現東京駅)間は両線は同じ線を使用してましたと云う事は京浜線が複電圧車であったのか疑問が残ります其れと両線は品川駅で同じホームを使用していた様で八ッ山橋付近で複線同市の平面交差であったのか等疑問が残ります

追伸 品川駅電留線は撤去が進み現在残るのは真ん中付近の二線のみ残ってます
山手内廻り外廻り線ではインテグレート架線が張られております未だ完全に使用出来る状態ではないです京浜北行線は通常の架線ですので北行線は新経路に移設時使用せず廃止されホーム拡幅の用地とするのです 北側新コンコース工事はだいぶ橋脚が立ち始めてます

yyoshikawaさん
>品川駅東京駅間
デロハ6130やデハ6340には転路開閉器・保護継電器等を設けて600V区間に対応していたようです。

品川駅の山手線及び京浜東北北行線移設も時間の問題となって来ました 山手内外廻り線の一番線二番線は架線も新しいインテグレード架線が吊架されました 唯未だコンパウンドカテナリは健在です京浜東北北行線は旧来のコンパウンドカテナリのままであり 三番線ホーム床には建設用仮囲いの位置指定のテープが張られました 山手線ホームは現状のまま京浜東北北行線は四番線に移設三番線は閉鎖後線路撤去ホーム拡幅工事後山手外廻りホームに転用内廻り線とホームと完全分離ホーム混雑緩和と山手外廻りと京浜東北北行間の乗り換え便向上のとなるのでしょう

yyoshikawaさん
新たな動きがありましたら情報お願いしますね。

品川駅山手線留置線は未だ一本のみ現存してますが撤去も時間の問題です 旧東海道本線上り線と京浜東北南行線の線路は略撤去が終了しました
相鉄からの試運転列車が品川へ来ている状況車内より撮影しましたが余り良くない写真ですので発表はしません新宿方面への相鉄試運転列車は今だに確認出来ません

yyoshikawaさん
ありがとうございます。

品川に早朝数日に一回工臨列車が入線しますレール運搬回送列車として来ます品川で折り返す模様です 9番線に入線機関車解結後10番線経由南引き上げ線に入線折り返し工臨後部に連結後発車しする東海道方面から越中島レールセンターへの回送の為品川で折り返すのでしょう

品川駅新線移設前日である今日現行山手線京浜東北北行線の乗り収めの日です 長年慣れ親しんでいた風景の見納め乗り納に行きました平日ですが多数の人々がカメラやスマホで撮影や案内放送の録音等をしておりました 私は品川田町間京浜北行線と山手外廻りでお別れしました

品川駅配線変更工事に伴う運休で品川駅北跨線橋には各放送局の取材陣が取材に来てました
まるでお祭り騒ぎ見たいでした
京浜東北線と東海道本線との乗り換えはドアーToドアーで混乱なくスムースに運ばれてました

yyoshikawaさん
ちゃんとお別れされたんですね。

品川駅第二ホーム線路移設後再び工事用仮囲いが作られ始めました 其れは取も直せず旧京浜東北三番線の完全廃止の前兆なのですね

品川駅新線移設後の旧山手線及び京浜北行線跡は略線路の撤去が終了架線柱は品川側だけ数本残ってます 旧立体交差のガーター橋部分は架線柱共々健在です撤去には大型クレーン車で橋梁を撤去するのでしょうか・・

yyoshikawaさん
使用停止となった設備の今後にも注目したいですね。

三月吉日にいよいよ高輪ゲートウェイ駅が開業しますが折角斬新な橋上駅舎にしたのに新幹線を越えて芝浦方面への連絡通路は無いのは片手落ではないのか 飽く迄田町電車区等の跡地再開発目的だけの駅なんでしょうねせめて八ッ山陸橋と札の辻陸橋以外の新たな東西連絡道路は造られないのか

品川電留線跡及び引き上げ線跡部分は既に線路撤去され境目に鉄パイプが打ち込まれ電車への工事重機との接触事故を防止路盤跡は少し掘り返されて鉄板が引かれてます此れ等の処置は京急品川駅地上化工事の為です
品川駅八番線付近何やら早朝に工事をしてる様です

yyoshikawaさん
まだまだ変わっていきますね。

来る3月14日ダイヤ改正で高輪ゲートウェイ駅が開業します初日はずいぶん混むんじゃないでしょうか
取り合えず駅は開業しますが駅前は未だ工事現場其の侭です旧線は線路撤去が済んでます 新駅から国道15号線へ抜ける連絡通路一応整備されてます 元京浜東北線立体交差は未だ撤去されてません
品川駅山手電留線跡と引き上げ線跡は線路は全て撤去され工事用車輛搬入路になってます京急品川駅地平化工事の為ですね

yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。

本日発売の鉄道ピクトリアル4月号No971では特集品川・田町の記録です 可也なボリュームです特に配線図関係は本格図と略図等多数掲載されてます 品川貨車操車場配線 京浜急行線運転計画線路略図 1942年東京品川間改良図 1954年品川構内配線図 1967年田町品川間線路図 白眉は1912年東海道本線横浜線横須賀線武豊線中部鐵道管理局工作課品川田町濱松町配線図は未だ海側の埋め立て前の品川驛構内詳細がわかる貴重なものです 1923年品川驛構内線路配線は埋め立てが済み品川貨物操車場が完成した直後の配線図です 後は1950年1961年1980年2019年の各配線略図と新幹線品川付近配線の変化が掲載されてます あと古い絵葉書も充実してます
追伸高輪の物流博物館でミニ企画展さよならシキ800を3月29日迄開催してます

f54560zgさん、yyoshikawaさん、みなさん、 こんばんは。ご無沙汰しております。

配線略図に関しては、今月発売の鉄道ファンも負けていないようですよ。

鉄道ファン2020年4月号第708号の34、35ぺージと折込両面4ページの計6ページ分に渡って、昭和49年7月現在(昭和53年7月修正)品川機関区作成の「品川構内線路略図」が掲載されています。

大判の配線略図からの縮小版らしいので、記号や文字もわかりやすく、構内運転区間や出発・場内信号機の進路の一覧表も含まれております。

惜しむらくは、新幹線、田町電車区、東京機関区の構内図、及び、京浜東北・山手線側の配線略図が入っていないことでしょうか。

yyoshikawaさん、KASAさん
時期に合わせて両誌とも品川特集ですね。じっくり読みたいと思います。

残念なお知らせです今朝の事京浜東北旧北行用三番線の線路撤去が終了してました 此の先第二ホームの拡幅か山手外廻り線の移設かは現時点では不明ですが・・

yyoshikawaさん
決して残念ではないのでは?(笑)

来る3月14日ダイヤ改正で高輪ゲートウェイ駅が開業しますが昨今のコロナウイルスの関連で開業記念セレモニーは中止との話を聞きました 時節柄仕方のないことでしょうが逆に静かに開業を迎えるのではと思います(個人的見解かもしれませんが)
3月14日には見物に行こうと思ってます

ピクトリアル4月号で特集品川田町の記録の中に三宅俊彦氏の記事古地図と絵葉書で偲ぶ品川田町の記録記事で1912年中部鐵道管理局工務課東海道本線横浜線横須賀線武豊線と1925年管内主要驛作業概況より出典の品川驛構内線路配線略図を見ていて昨年出版鉄道模型趣味8月号に関田克孝氏の本邦初公開最初のボギー国電ホデ1竣工写真の記事を思い出して改めて両記事を見比べて品川電車庫構内車庫建屋線外での撮影であった様です同じ記事に1915年頃撮影院電京浜線品川驛の写真の状況から当時品川驛は山手線京浜線東海道本線は其々相対ホームであり其の侭1952年迄継続したホーム配置であった当時の第一ホーム一番線は山手東京方面二番線は品川電車庫入出庫線第二ホーム三番線は山手新宿方面四番線は京浜線上り第三ホーム五番線は京浜線下り六番線は東海道本線上り第四ホーム七番線東海道本線下り八番線は当時品川操車場線であり退避線ではなかった 当時山手線用第一ホームは田町寄りにずれており模型趣味の京浜線写真には第三ホームより上りの京浜線三輌編成を撮影上り線と下り線の間に対向片渡り線が有り品川電車庫から京浜線下りへ入出庫出来る様になっていたことが写真と配線図で伺えます

yyoshikawaさん、その昔は相対ホームであったというのはちょっと意外でしたね。

今日は高輪ゲートウェイ駅開業前日ですので見物に行きました品川駅で下車港南口から新幹線沿いに田町方向へ行く駅付近ではリニア関連の工事が進んでます 旧汐留線跡地は全て新幹線下り線用地に包括されており跡形もありません 旧品川機関区跡地はNTTビルになり 例の新幹線の中途半端な高架区間は品川構内への自動車進入路確保の為 高輪地下道海側に旧汐留線遺構のガーター橋が今だに新幹線高架橋の下に撤去されず現在も遺ってます 地下道を抜けて国道15号線に出て品川方向へ向かう直ぐに海方向へ向かう新しい道が出来ているので其方へ向かうと高輪ゲートウェイ駅前に出る 散歩がてら見物に来ている人達が数人おるスマホ等で写真を撮影している 現在何も無い駅前広場にテント小屋が多数作られおりイベント用との事 其の後大崎迄徒歩で帰りました・・

ダイヤ改正初日高輪ゲートウェイ駅開業日早朝にも拘わらず何処からわいたのか多数の見物客がいました 山手線の内廻り一番電車は大崎4時30分発4時34分頃ゲートウェイ駅着外廻りは田町発京浜東北線は4時50分ゲートウェイ駅着南行が初電北行は4時49分頃 電車乗車では来られる人は限られている
早朝から歩いてゲートウェイ駅に来たのか・・・とコメントしてる本人が通常乗車しておる4時45分大崎発内廻り乗車してわざわざ物好きにゲートウェイ駅見物に行くのだから馬鹿ですね・・・仕事帰りに改めて高輪ゲートウェイ駅経由で家へ戻りました

yyoshikawaさん
気分ワクワクな朝でしたね。

高輪ゲートウェイ駅開業一週間が過ぎ大騒ぎも落ち着きました 高輪ゲートウェイ駅はホーム上を覆う橋上駅舎が品川等に比べ少し高いようです ゲートウェイ駅の京浜東北線ホームは丁度品川田町間の東海道本線電留線脇ですので今迄通過していた区間に駅が出来た事で留置中の車輌をゆっくり見物する事が出来ます

yyoshikawaさん
いい観察ポイントができましたね。

今朝少し早く家を出て大崎4時30分発内回り一番列車に乗車田町迄行き山手線外回り田町発の列車に乗り換えて高輪ゲートウェイ駅へ戻る事にしていた 折しも東海道本線下り線を夜間保線工事用モーターカーが品川迄移動するのを撮影しました 保線用機関車の前後にフラットカーを連結 前のフラットカーはクレーン搭載タイプ後のフラットカーにはユンボが二輌積まれていました 普段ではメッタには見られない保線工事車輌が動いてる姿を見るのは楽しいものですね 高輪ゲートウェイ駅で下車して隣の京浜東北線ホームへ移動南行始発の大船行きを待つ間電留線停車中の車輌の撮影して待つ事にしました

yyoshikawaさん
早朝ならではの目撃ですね。それにしても早い・・・。

嬉しいお知らせと残念なお知らせ
嬉しいお知らせは品川駅京浜東北線北行四番線にホームドアが設地されました高輪ゲートウェイ駅側末端には折り返し時に使用する発車ベル用スイッ千が備えられています 未だホーム扉は使用されてませんが近次かホーム扉も使用されるでしょう
残念なお知らせ旧京浜東北北行線山手線乗り越し高架線の上路ガーター橋の撤去が始まりました先ずは品川側登坂ガーター橋が撤去されてます

旧京浜東北北行線乗り越し高架線ガーター部撤去状況は立体交差部直前の所迄撤去が進みました達去の済んだガーター部橋脚は現在撤去工事の為に足場が組まれております 田町側の高架終端部の石垣内側の土盛りの土部分の撤去が済んでます

華々しくデビューした高輪ゲートウェイ駅ですがまだ肝心な再開発が未だです 開業日に取り行う予定であったイベントはコロナの影響で中止になり駅前のイベント用テントは虚しい姿をとどめています 現在日々の利用者数は少なく閑散としており大都会の秘境駅だとコメントしておるネットニュースもあります

yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。

4月25日早朝品川駅京浜東北北行線ホームドアーの使用開始しました

旧京浜北行線立体交差部撤去状況既に立体交差部南側登坂部の上路ガーターは全て撤去が終了し橋脚の撤去作業が始まってます橋脚は足場で囲まれ順次撤去されるでしょう 立体交差部の撤去は未だ撤去作業はされてません立体交差北側の下降部は立体交差部側の上路ガーターが一つ撤去されてます他は未だ健在です地上に降りて来た部分は完全に撤去されてます

旧京浜東北北行線立体交差部は品川側橋脚は全て撤去され田町側は立体交差直後の上路ガーター橋梁が二径間外され橋脚撤去の為足場が組まれ始めました 前後が撤去され立体交差部橋梁だけが忽然として残る姿は何か不思議な雰囲気です 上路桁は長さが短いので工事用クレーンで釣り上げて撤去されますが桁長の長い立体交差部の撤去にはより大きい重機を用いなければならないので最後迄残るのでしょうね 立体交差部の架線柱は芸術的な姿をしており一本位保存出来ないものかと思うのは私だけでしょうか

yyoshikawaさん
長年親しんできたものが風前の灯火ですね。

品川駅第二ホーム旧京浜東北北行3番線撤去後現状報告 第二ホーム拡幅山手外廻りと乗り換え便向上の為線路撤去跡にホーム拡張用基礎工事がj始まってます 先ず四角いコンクリートを旧路盤跡に打ち込んでます此の先ホーム梁受け柱を立ててゆくのでしょう

品川田町間の旧京浜東北北行乗り越し高架線は立体交差部を含め田町よりのワン径間を残して撤去が済みました芸術的架線柱も一つだけになりました橋脚の撤去も殆ど終わり少しだけ寂しくなりました・・

yyoshikawaさん
少しずつ少しずつ変化していきますね。

品川駅の旧山手電留線跡現状について 現在表土の掻き出し作業が進んでます 昔車庫建屋の基礎の木柱が10本程京急高架脇に置かれてます 今の建築法と違い基礎に松材等を地面に打ち込んで基礎として其の上に建屋を建設していました
表土の処理が済んだ後いよいよ京急線地上化工事に進むのでしょう

yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。このあたりはもう少し時間がかかりそうですね。

現在品川駅旧三番線(京浜東北北行線)は山手線外廻り線とのドアtoドア化工事の為廃止されホーム拡幅の為基礎のコンクリートが略完成束受けの為のボルトも基礎に埋め込まれてます ボルトに鋼材で出来た構造材を建ててホーム床材を其の上に乗せて完成させるのでしょう・・・

此の所電車ごっこする事が減ったので気が付きませんでしたが 京浜東北線旧乗り越し線が遂に略消滅しました 残念な事です ・・・ご冥福を祈ります・・

今朝東海道本線品川川崎間で人身事故がありダイヤが乱れました 東海道本線の一部列車が品鶴線経由で運行してました 10時頃運転再開すると品川で品鶴線経由と東海道本線経由の上野方面行きの列車が鉢合わせしました 品鶴線経由の列車は7番線に入線東海道本線の列車は6番線に入線しました何方が先に発車するのかと思うと7番線入線の品鶴線経由の列車が先発しました

yyoshikawaさん
ここに乗り越し橋があったということを知らない世代の方々の時代になっていきますね。

品川田町間の旧京浜北行線乗り越し橋は何時頃建設されたのか少なくとも1925年の品川駅品川操車場配線図では山手線と京浜線は路線別複々線で田町迄向かっており立体交差は存在してない 田町で平面交差で両線が集合するのでしょうか当時の田町駅の配線図が無いものでしょうか 1925年頃出版された省線電車紀要に其の辺りの事が記載さててるかもしれませんが 鉄道資料刊行会で同書を再発行してます購入してありますが涼しくなったら自宅の書物の山から発掘してみようと思います

yyoshikawaさん、

山手線と京浜線が、品川田町間で線路別複々線、田町より東京方が複線であった時代のことですが、鉄道ジャーナル1997年4月号(366号)の151ページにおいて、小熊米雄さんが述懐しておられます。

それによりますと、小熊さんが田町駅~有楽町駅間を通学で利用した1918年(大正7年)4月頃の状況では、田町駅の線路配置は、西側の本屋側から、山手内回り、乗降場、山手外回り、京浜北行、乗降場、京浜南行となっており、浜松町側で、山手外回り線と京浜北行線が、ダイヤモンドクロッシングで、平面交差していたようです。

そして、京浜北行線の浜松町方に安全側線があり、その安全側線と本線を分ける分岐器と、浜松町方の京浜南行線と山手外回り線を分ける分岐器が連動して安全を確保していたようです。

小熊さんの思い出ですと、朝の通学時、ぎりぎりの時間で有楽町へ向かう時は、山手線のホームへ降りるか、京浜線のホームへ降りるか、「大きな試練」だったとのことです。

(当時、山手線は、上野~東京間は未開通でしたが、雑誌記事では、内回り、外回りの表現が使われていました。)

 

多分山手線の一部が中央線に直通していたから外廻り外廻りと言っていたのではと思いますが・・

>乗り越し橋の建設時期
なるほど、おっしゃる通りですね。今まで考えたこともありませんでした。架橋以前は、当然ですが平面交差していたわけですね。

>中央線に直通

ありがとうございます。いわゆる「の」の字運転がされていた時期でした。

ピクトリアル4月号品川田町の記憶の記事で田町品川界隈の国鉄JR記録に掲載されていた八ッ山付近絵葉書を見ていて思う事が有りました京浜線が運行された1914年山手貨物線が線増工事中の頃です此の絵葉書で八ッ山橋から山手線沿いの擁壁当時としては珍しい鉄筋コンクリート製で有る事です 山手貨物線側は下側は鉄道積石垣の上は土積みです此の頃は此の方が普通の擁壁であるので逆にコンクリート擁壁は非常に珍しい頃です 後の時代のコンクリート擁壁と違うのは飾りのあるコンクリート製の柵が有ることです此のコンクリート擁壁は現在も健在です八ッ山橋と新八ッ山橋との間です唯この間は現在国道15号線と八ッ山通りとの立体交差部ですのでコンクリト柵は撤去されてますが新八ッ山橋大崎方には昔のコンクリート製の柵が健在です 海側の鉄道積み石垣は東海道新幹線工事の折コンクリート製トンネル化で消滅しました新幹線トンネル上は公道と公園に変化してます 配線図とは関係無い話ですが土木面で見るのも楽しみなものです

品川駅旧京浜東北北行線跡に建設中の第二ホーム拡幅工事はホーム南側(大井町側)からH形鋼でホーム土台工事が始まりました徐々に高輪ゲートウェイ方向へ工事が進んで行きます

1874年12月31日発行の写真入り新聞THE FAR EASTに掲載された八ッ山切通しと八ッ山橋の写真当時新橋横浜間開業2年目の頃ですので本線は未だ単線時代当然八ッ山橋も橋梁スパーンが短い 八ッ山は今より高かった様です 八ッ山橋の先は芝浦の海岸 橋を潜ると左に曲がり直ぐに品川駅が有った現在の品川駅で比べると旧山手線電留線辺りに駅が有り駅の裏は浪打際であったのは此の写真でも窺える 其の後品川駅は新橋側へ移転海側を段々埋め立てられ構内拡張に充てられた其の後現在の港南地区の一般埋め立て地が出来た其の為壮大な品川駅構内を東西貫く一般道は八ッ山橋と札ノ辻陸橋高輪地下道だけな事は頷けます

今の大井ふ頭への貨物線は札ノ辻陸橋から分岐してます但し大汐線は現在休止路線ですが東京貨物ターミナルから先は地下で川崎の塩浜へ向かいます1958年頃の計画では品川駅貨物扱い所付近から分岐して天王洲付近に操車場を設ける予定其の儘羽田空港の蒲田よりを通り川崎方面に向かう計画であった唯此の当時は外廓環状線(武蔵野線)計画は有りませんし現在の台場等の埋め立て地計画は皆無でした其の後68年間に東京湾は埋め立てが進み新しい陸地が誕生していたのです

品川駅第二ホーム拡幅工事状況ですが現在鋼材で組み立て中のホーム基台部分は略第二ホームの高輪ゲートウェイ方向迄組み立てが完了しましたホーム上面のコンクリート製パネルはホームの三分の一位迄設置が進んでます早く完成して京浜東北線北行線と山手線外廻り線との乗り換えがスムーズにドアToドアになる事を待ち望んでます

品川駅には時々早朝に工臨列車が来ますだいたいはレール運搬の回送列車ですJR東日本もJR東海同様に現在新型レール運搬気動車を投入しましたが今だレール運搬長物車を機関車牽引で運行しており品川で折り返しをしておる工臨回送列車は下り方向より常時品川駅9番線に入線し牽引機を解結後牽引機は品川電留線方向へ逃げ折り返し8番線を利用して機回しして駅南側安全側線へ入線後工臨列車の後部に連結し折り返すのです 貨物輸送がヤード系からコンテナ直送系に貨物輸送がシフトしてから最近貨物列車の入れ替え等は見る事も少なくなっており唯の機回しでも貴重な風景です 唯如何にせん早朝の事で隣接ホームは立ち入り出来ないので写真撮影は難しいです

品川駅三番線閉鎖後第二ホーム拡幅工事状況ですが中央跨線橋下迄工事が進んでおります旧京浜北行線線路撤去後にコンクリート基礎工事終了後鋼材製桁土台にコンクリートパネルを乗せてホーム上面部を造るのです コンクリート基礎は北側跨線橋先迄造られてます山手線ホームは昔から他のホームに比べ大崎寄りにシフトして居る為京浜北行線と山手線外廻り線との乗り換え利便性の為現在の山手線二番線より高輪ゲートウェイ駅寄りに停車する様になるのです

yyoshikawaさん
山手線は停車位置も変わるのですね。

元々品川駅山手線ホームは戦前から他のホームに比べ大崎方にずれていた原因は品川電車区との関係で今もずれた儘なのです

品川駅第二ホーム拡幅工事状況ですが昨日の時点で北跨線橋階段付近迄工事が進んでおりますホーム上面用コンクリートパネルは線路側は幅の狭いのを先ず土台に載せて固定した後オリジナルホーム側は幅の広いコンクリートパネルを此処では二枚土台に載せています線路一線分の幅は標準パネル二枚と約3分の2位の幅のパネルで対応出来る様です・・
ホーム完成後はホームドアーの設置工事に掛かるのでしょう

御免なさい見間違えしていました現在工事中の品川駅第二ホーム拡幅工事でですが前回のコメントではホーム上面用コンクリートパネルなのですが大きいパネルと小さいパネルと述べましたが実際は幅の狭いパネルを設置しております

品川駅第二ホーム拡幅工事状況報告 漸くホーム床面用コンクリート製パネルの設置工事が略完成状態になりました 此の後既存ホームとの接続部の工事と
ホームドア設置工事等を経て完成すれば山手外廻り線と京浜北行線がドアToドアで乗り換え出来る様になり利便性が向上します

KASAさんのホームページ最掲示板の黎明期の鐡道に高輪付近の再開発工事現場で鉄道開業時の海上築堤の遺構が発掘された記事が掲載されてますご参考までに

yyoshikawaさん
たまたま工事があると発見されますが、工事の予定のないビルの地下などにも貴重なものがいっぱい埋まっているのかも。

今朝がた早朝の品川駅第三ホーム(現京浜東北南行線と東海道本線上り線ホーム)に数人の明らかに鉄と解るあんちゃん達がカメラバックから一眼レフを取り出して構えてました 彼らの目的は時々早朝の品川へ訪れるレール輸送工臨回送列車を狙っていたのです 現状の機関車牽引式から近々投入される新型のレール輸送用車輛に代わるので撮影に来たのでしょうでも到着した機関車を撮影後直ぐに彼らは荷物を纏めて何処かに消えて行きました 此の後に機回し作業が有るのに・・

yyoshikawaさん
そのあとの入換作業、見逃すのはもったいないです。

最近はあまり話題に上らない品川駅ですが旧京浜東北北行線跡のホーム拡幅工事は現在も粛々進められております ホーム端面に滑り止め付きコンクリートパネルが貼られました尚此のパネルは車輛扉の位置のみ敷設他の部分には敷設されないのはホーム扉用設備設置の為に敢えて設置されないのでしょう他の山手内回り線京浜東北北行南行各線ホームは既存のホームを其の儘使用したのでホーム扉は既存ホームに基礎穴を掘り設置ボルトを埋め込み其の上に扉機器を乗せてナットで止めて設置していましたが旧京浜東北北行線跡は新規にホーム増設ですので無駄な工事はやらないのですね・・

日本考古学協会は此度発掘した高輪海上築堤遺構を保存すべきと国に提言した旨MSNニュースに掲載されてます 略石組が完全な姿で地中から出土して居る事から推察して築堤石垣は其の儘で海側に土砂を埋めて品川操車場を建設したのですね 今の土木工事では既存の建築物を重機で完全に破壊し建設残土として現場から搬出表土も或る程度の深さ迄掘り起こし矢張り建設残土として現場から搬出しておる埋め立て工事当時大型の建設重機等無い時代石積等其の儘にして地中に埋めたのですね 旧新橋駅も同様に建物はこわしたが基礎は其の儘埋めてから汐留駅の工事をしており後に汐留再開発の折膨大な遺構が出土することとなった更に汐留では新橋駅遺構の更に下の地層から仙台伊達藩の屋敷跡遺構も出現しており其れ等の調査で暫くの間再開発は中断した前例が有ります

品川駅、地味ではありますが着々と進行しているようですね。

高輪ゲートウェイ駅開設高輪付近の再開発等で高輪地下道がどうなったのかと思い今日見に行きました 品川で下車し港南口へ向かい新幹線沿いを北方向へ向かう リニア新幹線品川駅の工事現場は以前は道の半分に建設用施設が続いていたが現在は全て撤去されていたが相変らず道の三分の一はコーンとポールで仕切られています旧品川機関区跡地に建っているNTTビル脇を抜けて新幹線と下水処理場の間の道を大井埠頭からの新幹線回送線高架迄行き件の地下道入口へ車輛通行は禁止になり元の車道は人道化人と自転車が通れるだけとなりました然も以前より地下道は短くなっていました高輪側のSの字カーブ部廃道となり仮道に移籍され国道15号線(第一京浜国道)高輪大木戸跡に出ました国道を品川方向へ向かうと国道海側のビル群が解体予定の表示が掲示されてました高輪ゲートウェイ付近の再開発関連かと思いましたが都泉岳寺駅大改良関連だそうです 今回は高輪ゲートウェイ駅から初めて乗車して帰宅しました

yyoshikawaさん
線路が移設されて地下道も短くなったんですね。

先だって発掘されて話題にのぼっております高輪海上築堤跡遺跡再開発工事の現場内ですので真近に見る事は難しいですが 高輪地下道の高輪側の地上部分から見る事が出来ます唯工事用仮囲いが有りますが場所により工事現場が見える様になっており偶々例の高輪海上築堤付近で一部見える様になってます現場にはカメラを下げた人物が仮囲い上より築堤発掘現場を撮影してました 私も仮囲い上より撮影しました丁度前日に結行な雨が降ったので発掘現場は雨水がたまり築堤石垣があたかも開通時の海上に有るかの如き状態でした嘗ての姿を彷彿出来ました

旧京浜東北線三番線跡のホーム拡幅工事後現状はホームドア用電気配線架がホーム床下に架設され配線ケーブルも装荷されてます ホームドア取り付け用基礎工事も済んでおり後はホームドアを取り付ければ完成となり京浜東北北行線と山手外廻り線が同じホームで乗り換えの利便性が向上するでしょう

今朝品川駅に少し動きが有りました旧京浜東北北行線跡の新設ホームにホームドア本体が一夜にして設置されました完成すれば京浜東北北行と山手外廻りとの乗り換えの利便性が増します
さてホームドア本体の輸送如何してるのでしょう専用貨車等は存在しないでしょう 私鉄では営業用車輛で運搬してますJRの電車区間でも同様な方法で輸送するのでは・・・

山手外廻りと京浜東北北行との同一ホーム乗り換え利便工事がいよいよ終了し12月5日日曜日始発より使用開始されます此れにより品川駅二番線は廃止永久欠番となります

yyoshikawaさん
いよいよ完成ですね。

今朝早朝此れ迄工事中灯りが消灯していた山手線外回り用新ホーム3番線が明るく点灯していましたホーム使用開始が12月に迫っておりそろそろお披露目なのでしょう

品川駅第二ホーム(京浜東北線ホーム)に設置されていた工事用仮囲いが撤去され拡幅工事が終了来る12月5日いよいよ京浜東北線北行と山手線外廻りが同一ホームでの乗り換えが出来る様になります現在使用中の幅員の狭い第一ホームでは山手線内外への乗り換え客が殺到ラッシュ時間には乗降客があふれホーム自動ドア設置前にはハラハラする事が多かった特に中央階段下付近は幅員の狭さに階段幅が大きい為より狭く待つ客とホーム上を移動する客とが接触したりして危険極めない状態でした 今回の山手線外廻り第二ホームへ移設により旧京浜東北線北行線跡利用による第二ホーム拡幅で広くなり乗り換えの利便性と待つ乗客と移動客との接触の減少等が期待できる利用客に良い移設であるとおもいますね・・

早とちりでした 品川駅第二ホーム工事用仮囲い中央階段から大井町方は未だ残置されています 

yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。

来る12月5日品川駅第二ホーム山手線外廻り使用開始が迫って来ました 今日早朝確認したところ大井町方に残っていた工事用仮囲いも全て取り払われ広いホームが乗客の前に姿を現しました 幅員の狭い第一ホームでは新幹線乗り換え客や東海道本線からの乗り換え客京浜東北線からの乗り換え客横須賀線乗り換え客京急線都浅草線乗り換え客が山手線外廻りへ乗り換える為唯でさえ狭いホームがごった返しホームドア設置前よくホームから乗客が落ちないなと思っていた 幅員の広い第二ホームが使用開始されれば少しは解消されるのではと期待されます

yyoshikawaさん
乗客も安心して利用できるようになりますね。

いよいよ秒読み段階に入りました 山手線車内放送で品川駅外廻りホーム変更のお知らせが流されていました

山手線外廻りホーム切り替え一日前になりました三番線には乗車出来ませんとホーム床面やホームドアに張り紙が張られてます各所にホーム変更ポスターが張り出されています車内放送駅放送でも自動音声で明日に迫る乗り換え変更を述べてます

yyoshikawaさん
いよいよ外回りと北行の対面乗り換えですね。

今朝早速見物に行きました自宅から大井町迄散歩がてらブラブラ歩いて行く大井町線高架下から東京総合車輛所越しに初めて東京スカイツリーの先端のライトが見えた品川区内からでは見える所が少ないので確認出来たマア其れは良しとして大井町駅に到着すると平日何時も乗車している南行始発電車がやってきた南行始発が発車して少し後に北行が到着乗車し品川へ向かう品川で丁度山手線外廻りが入線しておりドアtoドアと行けそうかと思いきや山手線は発車してしまいましたので次の列車迄待つ事にして辺りを観測する広々としたホーム早朝の為乗客は少ないこんな時にゾロゾロ居るはずのカメラや録音機をもった連中はいませんでした旧三番線を撤去拡幅した跡がホーム床面にアリアリと解ります特に三番線側階段脇が広々しておりラッシュ時に乗り換え客が殺当しても対応出来る 二番線側のホームドアは未だ撤去されてません工事用仮囲いも未だ設置されてませんが近日中に撤去及び金網の設置工事が始まるのでしょう

品川駅二番線跡に残ったホームドア撤去準備が始まりました背の低い柵状の仮囲いが設置され始めました柵状の仮囲いは組み立て撤去が簡単な為既存のホームドア撤去と柵の建設迄の短期間の為簡易な柵型仮囲いで済ますのでしょう

今朝旧二番線ホームドア撤去工事用仮囲いが工事予定現場全体に設置されました来週には撤去工事が始まるのでしょう多分一晩で消えて無くなるんじゃないでしょうか・・・

yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。

駅案内の電子音声は山手線では内廻りが女性の音声外廻りが男性の音声京浜東北線は北行が男性の音声南行が女性の音声である両線が平行運行する田町田端間で同一ホームに於ける案内放送で音声被らない(島式ホームでの自動案内放送は男性の音声と女性の音声とする事が不問立となる) 今回品川駅第二ホームに於いて山手線外廻りと京浜東北線北行が同じホームを使用する事になった其処で問題が生じた其れは案内放送の声は両線共男性の声である 其処で京浜東北線北行はは今迄同様男性の音声で案内山手線外廻りを女性の音声として解決した 対した事では有りませんが気付いた事を述べました
旧二番線のホームドアは未だ残っています


yyoshikawaさん
ということは、品川駅だけ山手線外回りは女性の声なのですね。

品川駅一番線本来ならば案内音声は女性の音声ですが二番線廃止後現在は男性の音性です

品川駅の話題ではなく唯の棒線駅浜松町駅話題です 駅北側の竹芝ふ頭へ向かう道を渡る架道橋京浜東北南行線と東海道本線上り線との間に以前より線路一線分の空きが有りましたがたまたま27日に現場を通過中新しい架道橋が掛けられており線路も敷設されています 大汐線乗り入れ関連の工事かどうかは不明です

浜松町駅北側で京浜東北南行線と東海道本線上り線との間に新しい線路が敷設されつつある状況、先日私も目撃しました。
線路の角度から見て、どうやら京浜東北南行線を東へ膨らませようとしているように見えます。貿易センタービルの建て替えと浜松町駅の改良工事に関係しているのではないでしょうか。

浜松町駅でも改良工事が行われるのですね。

明けましておめでとうございます。

浜松町駅の改良工事はモノレール駅の改良が主眼で、乗り換えの利便性が向上するようです。
↓参考サイト「旅行総合研究所タビリス」の該当ページ
https://tabiris.com/archives/monorail-hamamatsucho/

かつて一時期、東京モノレールの路線を新橋・東京方面へ延伸する話がありましたが、その後、羽田空港アクセス線の計画が出てきたため、モノレールの延伸話は沙汰止みになっていました。モノレール浜松町駅の着発線は1線しかなく、今回着手された駅改良計画でもそのままのようなので、もはや延伸は完全になくなったようです。
つまるところ、浜松町駅に配線略図の上では残念ながら動きが無いことになりますね。駅構内にある分岐器は、モノレール線の1基のみということで。

クモイ103さん
あけましておめでとうございます。
情報ありがとうございます。
貿易センタービルにもいろいろ思い出がありましたので建て替えはちょっとびっくりです。

遅くなりましたが最近の品川駅の状況をお知らせいたします 品川駅山手線外廻り旧二番線のホームドア一部が撤去されてます中央階段下の部分が先ず撤去されました今後全体を撤去して柵を設けるのでしょう

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。

今朝品川駅旧二番線のホームドアー 中央階段から北側が撤去されました

今日旧二番線ホームドア撤去状況を隣接している三番線側から確認しました中央階段から大崎側は未だ健在ですが今度の日曜日辺りに撤去されるのではと思うのですが確信は有りません

yyoshikawaさん
いつも情報をありがとうございます。

品川駅旧二番線ホームドア完全撤去終了しました今後は安全柵の設置工事に掛かるのでしょう

品川駅旧2番線跡ですが最近安全柵工事の準備段階として工事現場に安全柵が横積みされててます

旧山手線外廻り二番線跡にホーム北側部分に安全柵の設置工事が始まり取り合えずホームの半分に柵が設置されました 原宿駅と同等の高さの柵です

京急品川駅地上化工事の近況ですが旧山手線品川電留線跡に高架基礎工事が始まりました 

yyoshikawaさん
いつも情報をありがとうございます。

品川駅山側高輪口より北側京急線と国道15号線(第一京浜国道)に挟まれた一帯のビル群が徐々に無くなり始めています此れは京急品川駅地上化工事の一環で仮設線設置等の為に解体されていますが何時の間にかビルが消滅している 南側の旧品川留置線跡には多数の工事車輛や自動車が止まっており基礎用のパイルが地面に打ち込まれていたり徐々にでは有りますが変化が続いています

yyoshikawaさん
あのあたりのビルも撤去する必要があるのですか。思っていたより大規模ですね。

品川駅北側に建設中の新橋上施設10階建て和風ビルを建設高輪ゲートウェイ迄連絡通路も建設するとの話品川駅と高輪ゲートウェイ駅との間は目と鼻の先自由通路で連絡するのは他のJR駅としては初めてなのでは 東京駅とか武蔵小杉駅では同一駅ではあるが離れている 東京メトロ丸の内線の新宿と新宿三丁目間は上を地下道が通じているメトロ銀座駅周辺は数か所の駅を広範囲に亘り地下街で結んでいます

yyoshikawa さん
確かに東京メトロの大手町~東京~二重橋前~日比谷~銀座~東銀座が地下でつながっているのは圧巻ですね。あと日本橋~茅場町もつながっているようです。
でもJRではたしか一番駅間距離が短いという日暮里~西日暮里はつながっていませんね。

地下鉄は駅名だけで判断すると違う駅だとしても、実際には歩いてもたかが知れているところがいろいろあります。こういったところは地元の人が良く知るところですね。

京急品川駅地上化工事駅北側線路沿いのビルが次々解体の為に足場が組まれております 駅前広場脇のビルは既に解体が済み更地になり京急高架下が透け透けになってます 駅南側では高架にへばりつく様にあらたに仮高架が造られ工事用軌陸車輛を収容してます 旧JR品川電留線跡は高架工事用地盤工事がたけなわです 八ッ山橋南側京王ビルと海岸通りの間にも工事用足場が組まれている 現在の線路より少し北側に新線を移設する模様です

yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。

京急地上化工事に伴う京急とJR東共同再開発事業が発表されました八ッ山橋から札ノ辻橋迄の壮大な再開発となる模様です

京急品川駅地上化工事について最近旧山手線電留線跡に仮設の橋梁が建ち始めてます現状の高架線から線路移設して高架橋を解体するのか 駅北側の線路沿いに建つビルも徐々に解体されてます

品川駅の旧山手電留線跡に現在仮設の高架工事がなされてます現京急品川駅高架を移設する模様です移設後現高架線を解体するのでしょう

最近JR品川駅は略諸工事が済高輪ゲートウェイ駅との間の構造物工事が進んでます 京急品川駅地上化工事の影響で嘗て高架下に京急関係の施設が全て解体撤去が済み京浜東北線ホーム北側から国道15号線(第一京浜国道)通過自動車を見る事が出来てます
旧山手電留線跡は京急の仮橋脚が組みあがり威圧感があります何れ仮設の八ッ山橋でJR線を越えるのかは未だ不明です

yyoshikawaさん
逐一情報をいただきありがとうございます。

品川駅の京急線地上化工事の一貫としてJR線を跨ぐ現鉄橋代替のトラス橋を架設高架上で組んでる様です

yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。

品川駅三番線四番線ホーム(山手線外廻り京浜東北線北行共同ホーム)北端の階段が一月二十日をもって閉鎖されます此れは現在工事中の新北口改札新設工事に伴うものです階段が閉鎖されると三番四番ホームから現北通路へ上下はエスカレーターが有りますがエスカレーター点検の折は北通路へ上がり下りが出来ないのは如何に・・・


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 品川配線図 追加:

« 東京配線図 | トップページ | 新鶴見操車場配線図 追加 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ