川崎新町配線図
東海道線の貨物ルートというテーマから鶴見線でずいぶんと寄り道をしてしまいました。
ようやく本題に戻ります。
今までとは逆に1986年3月から。
20年以上も前の時点ですが、ちょっと見では現在の状況と変わりません。
東海道貨物線と南武浜川崎支線が分岐するだけの割にはあまり単純な配線ではありません。
下り線(浜川崎→鶴見・尻手方向)は、東海道線貨物列車、南武線貨物列車、南武浜川崎支線電車がすべて同一の線路を通過しますが、上り線はすべてが違う線路を通るという、上下線間のアンバランスが目立ちます。
分岐器の直線側/分岐側から判断すると、優先順位としては
1)東海道線貨物列車
2)南武線貨物列車
3)南武浜川崎支線電車
という順になるのではないでしょうか。完全に貨物が主役です。
下りの出発信号機324Rは、尻手方面から来て川崎新町で尻手方面に折り返す電車以外に使用する用途がないように思うのですが、そんな電車が存在する(orした)のでしょうか。
なお配線図には描かれていませんが、貨物線と浜川崎支線が分かれる付近に八丁畷駅があります。
次に、さかのぼって1961年7月。
この時点では東海道線の貨物ルートとは無縁の状態ですね。
東海道貨物支線はまだ開通しておらず、代わりに川崎~小田操間の貨物線が現役です。1986年時点とは起点→終点方向が逆であったことも重なって、同じ駅とは思えません。
「小田操車場」という名前は聞いたことがあったのですが、実態が不明でした。この配線図を見て初めて実態を知りました。いろいろとナゾがあります。
まず、川崎新町駅のすぐ隣であるにもかかわらず、わざわざ別の名前の停車場としたのはなぜなのでしょうか。普通であれば全部を「川崎新町駅」とするように思うのですが・・・。
それと、最も肝心なところですが、小田操車場の機能は何だったのでしょうか。
両隣が川崎と浜川崎ですからほとんど操車機能は必要とせず、貨物取扱も行なわれていませんので「小田信号場」に近かったような気がするのですが。
しかしながら妙に中途半端な数の仕訳線(?)があったり、行き止まりの出発線(3番線)があったりと、ここでどのような作業が行なわれていたのか興味深いですね。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 弁天橋 2009/12/12 | トップページ | 川崎新町・八丁畷 2009/12/12 »
この辺りで最初に開業したのは、国鉄の手による川崎~浜川崎駅間で、鶴見臨海鉄道が浜川崎駅から弁天橋駅へと伸び、南武鉄道が尻手駅方からおりてきた、と知りました。浜川崎駅の変わった構造は国鉄のヤード脇に私鉄2社が突っ込んだ形態で、よって八丁畷駅から浜川崎駅までは東海道貨物支線と私鉄の併走区間であり、名称が異なるのはその所為か名残りでしょう。小田操車場は簡便な資料によると東海道線扱いで、昭和18年開業となっており、次いで翌年には私鉄2社の戦時の吸収合併が行われています。今回有効長が記された貴重な資料を拝し思うに、仕訳線が着発線の半分長で長大な貨物列車の解結だけに利用されたのであろうと推測されます。すでに浜川崎駅は工場に四囲され狭隘だったのでしょう。さらに後年南武線尻手連絡線が設けられ、小田操車場は有名無実化したのでしょう.現今公園名に名をとどめているようで・・・改めて厚謝致します。
投稿: SY | 2010年2月 8日 (月) 01時18分
SYさんのおっしゃるとおりで、小田操車場開業時はまだ川崎新町駅は南武鉄道の駅でしたから、私鉄と同じ駅名にはできなかったんですね、きっと。
ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2010年2月 9日 (火) 23時18分
小田操車場の機能なのですが、
「東海道線鶴見・塩浜操間線増工事誌」
東京第二工事局
によると、昭和42年頃当時の鶴見地区の貨物輸送の現状を記した文章(10ページ4~11行目)の中で、
「小田(操)は浜川崎の補助ヤードとして能力260車/日に対し、昭和42年度扱い車数は233車/日である。
小田(操)の使命は、浜川崎の仕訳能力が不足していることと、長い組成線がないので鶴見線発中継列車の仕訳と浜川崎以遠、塩浜操の分割・併合とを行っている。」
とあります。
SYさんのおっしゃるとおりで、浜川崎が狭隘で、昭和41年度で、浜川崎の稼働状態は、本来の取扱能力の倍以上の貨車をさばいていたらしいです。
ただ、上記工事誌にも、小田(操)の詳細な線路配置図は載っていませんでしたので、今回は、たいへん貴重な資料を拝見させていただいたという思いでいっぱいです。T.Mさん、f54560zgさん、ありがとうございました。
投稿: 専用線好き | 2010年2月10日 (水) 02時34分
専用線好きさん、ありがとうございます。
私にとって小田操車場ってナゾめいた施設だったのですが、T.Mさんから配線図をご提供いただき、そしてまたSYさんと専用線好きさんからコメントをいただいて理解が深まりました。重ねてありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2010年2月11日 (木) 21時28分
自身の記憶では、確かあ米軍が作成した地図があった筈だと思い、少し調べたところ見付け得ました。横文字で読みづらいのですが、、米兵の認識に基づいたもので、鶴見線等の情報も読み取れうると思いました。
他の地域共々http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/
から。
投稿: SY | 2010年2月26日 (金) 20時32分
SYさん、いろいろ資料をありがとうございます。1945年当時でしょうか。こうしてみると鶴見線沿線は線路がそこら中に張り巡らされていたんですね。ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2010年2月27日 (土) 23時02分
以前青森で書かせていただきました者です。PC故障し、しばらくアクセスできませんでしたがすばらしい資料と考察、充実度ですね。今後も楽しみにしております。
さて、
>下りの出発信号機324Rは、尻手方面から来て川崎新町で尻手方面に折り返す電車以外に使用する用途がないように思うのですが、そんな電車が存在する(orした)のでしょうか。
とのことですが、私は1980年代後半八丁畷に住んでおり、その頃は朝の電車で尻手から川崎新町行きがあったと記憶しております。日本鋼管がまだ存在し、川崎高校通学者と合わせてけっこう利用者がいた覚えもあります。(日中は閑散としていましたが朝は結構な混み具合でした)ですが、実際に乗ったわけではないので実際に使用したとは断言できませんが可能性はあるかと思います。当時の時刻表を探すと始発もあったと思われます。
投稿: 八丁畷居住歴有 | 2010年3月12日 (金) 09時59分
八丁畷居住歴有さん、やっぱりそんな電車があったのですね。
尻手~八丁畷~川崎新町~浜川崎と、通しでもわずかに4駅間ですので、区間列車があるの?でも信号機はあるし・・・、と、ずっと疑問でした。これでスッキリしました。ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2010年3月14日 (日) 21時32分
はじめまして。いつも大変興味深く拝見させていただいております。古い記事にレスをしてよい物かどうかわかりませんが。
中学生ぐらいから、配線図やダイヤが好きでしたが、そのうちただの配線図では物足りず、実際どのようなルートを取れるか、本線なのか側線なのかが、一番重要と気づくうちに信号だの標識だのに興味を持つようになりました。ルートシグナルの信号機が林立する姿に萌えてしまします。気づけば被写体も信号だの標識だの…。関係ない話が長くなり失礼しました。と、まさに私が待ち望んでいたようなサイトで大変うれしくそして興味深く拝見しております。
さて、いまさらのことで恐縮ですが、川崎新町の下り出発信号機324Rですが、八丁畷居住歴有さんも書かれていますとおりでして、かつて尻手-川崎新町という列車が設定されてました。なかなか意味深な列車で首都圏70コマといわれる国鉄時代の首都圏共通方向幕にも「尻手-川崎新町」という幕が登場してきます。なお、昭和59年時点ではもうすでに列車の設定が無くなっております。旧国時代のみか101系時代もあったのかどうかは確認しておりません。
そして、それが今も残っていますが、もうひとつ重要な役割がありました。武蔵中原電車区の工場入出場と配給関係です。配給は無くなりましたが、東京総合車両セ(大井工場)に入出場する際には、武蔵中原-尻手-川崎新町-尻手-新鶴見-大崎という経路で入出場しています。
投稿: tercel | 2010年11月 1日 (月) 16時16分
tercelさん、はじめまして。
全く同感です。異議なし!(笑)です。
川崎新町の324R、ナルホドですね。どうも通常の営業列車にばかり目が行ってしまって、入出場や回送等の非営業列車の存在をついつい忘れてしまいます。情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2010年11月 2日 (火) 21時01分
レスありがとうございます。
よくよく見直したら、中原電車区が武蔵中原電車区…。お恥ずかしい。武蔵小金井電車区じゃないんだからってところです。よく推敲しなくてはいけないのですが、だいたい勢いで書き込んでミスが散見されてしまいます。こんなんですが今後ともよろしくお願いいたします(__)。
投稿: tercel | 2010年11月 3日 (水) 23時37分
tercelさん、大丈夫です、意味は通じていますから。私も古い記事を読み返しているとしょっちゅう誤字脱字を発見してしまいます。
もっとも私の場合は修正ができますので、こっそり直しちゃいますが。
投稿: f54560zg | 2010年11月 4日 (木) 22時53分
小田操車場に興味を覚えたのは浜川崎から尻手迄浜川崎線に乗車した折川崎新町駅の脇に貨物ヤードが有る事に気付きました其の時は停車中の電気機関車(確かEF15)を撮影したのみでしたが小さいヤードだなと思ってました下車してヤードを撮影すべきでしたが当時の浜川崎線は運転本数が少なく然も途中での列車交換出来ない(都会の支線なのに)ので次の列車迄随分待たねばならず夕方近くでしたので撮影は諦め其の侭浜川崎線の17m車乗車を楽しみました改めて行こうと思いつつ行けず仕舞い気が付くと廃止されてしまいました
PCを購入後ネット検索で小田操車場で検索掛けると当ホームページに辿り付き配線図を拝見出来漸く小田操車場の状況が解った次第でした以来コメントを発表してる次第です
投稿: yyoshikawa | 2017年10月17日 (火) 18時37分
yyoshikawaさんとの"なれそめ"は小田操車場だったんですね。「操車場」と聞くと広大なイメージだったのですが、実際には小規模で、何とも不思議な停車場でした。
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2017年10月18日 (水) 22時39分
小田操車場の設置時期は何時頃であったのか?若し南武鐵道時代であれば省と南武鐵道間の貨車授受を兼ねた操車場と考えると中途半端な仕分け線も行き止まりの三番出発線も頷けるのですが・・・
飽く迄私の私感です
似た様な例として三井三池炭坑専用鉄道の仮屋川操車場も操車場と云える様な規模で無く国鉄と専用鉄道間貨車授受が目的の為中途半端な側線が五本有るだけです国鉄側は非電化専用線側はDC電化で構内を分けてます
投稿: yyoshikawa | 2018年9月29日 (土) 16時59分
書類上小田操車場という名の停車場が誕生したのは南武鉄道買収の半年くらい前のようなのですが(停車場変遷大辞典による)、それより前から川崎新町駅には貨物扱い設備があったようですので、実態と一致しているかどうかはよくわからないですね(汗)。
投稿: f54560zg | 2018年9月30日 (日) 18時14分
東海道貨物線の浜川崎支線と南武線の浜川崎支線。
この2つが単線並列だったのも面白いですが、
現在の配線と違うのでどう変わったのか調べてみました。
前面展望の動画や古い空中写真を引き比べると
元々の東海道貨物線の方はその直上に高圧線が引いてある関係で架線柱が巨大な物だった様で、今でもその痕跡を追うことが可能です。南武線はその西側に貼り付けて敷設されていたわけです。
昭和48年に川崎〜小田操車場間が廃止された後、この両線を複線化して昭和51年に開通した鶴見〜八丁畷の貨物線に繋ぎ変えたことで南武線の電車は八丁畷〜浜川崎間で東海道貨物線の複線を横断する必要が出来ました。
今の川崎新町駅の南武線下りホームは
投稿: | 2018年12月10日 (月) 01時27分
今の川崎新町駅の浜川崎方面のホームは小田操車場の跡地に出来たものになる訳です。
投稿: | 2018年12月10日 (月) 01時31分
名無しさん
尻手方面のホームは昔からのホームなわけですね。
投稿: f54560zg | 2018年12月11日 (火) 23時05分