浅野 2009/12/12
2009年12月12日の浅野駅です。
扇町方です。
右側の1線が貨物線ですが、定期の貨物列車はありません。
振り返ると浅野駅のホームです。
めったに通らない貨物線は線路がサビサビです。
昔はこんな感じでした。
ホームや上屋はほとんど変わっていませんが、背後の工場設備はずいぶん変わってしまいました。いかにも鶴見線、という感じの工場設備だったのですが。
う~~ん、美しい!
3線と複線の見事な分岐です。
個人的には日本で最もすばらしい線路の風景です。
貨物列車はこの先で機回しして折り返します。
貨物だけに限れば浅野駅は「浅野信号場」ですね。
浜安善と同じくLUNさんのブログで、めったに通らない貨物列車の様子を見ることができます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/56962937.html
http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/61023377.html
なかなか貴重でスバラシイ記録ですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 弁天橋・浅野・海芝浦支線配線図 | トップページ | 弁天橋 2009/12/12 »
私も鶴見線ではココの線路が一番ですかね。
年に数度のシキさんのために、この貨物線が維持されているわけで。
やっぱり線路は重要なインフラなんですね(笑)
投稿: LUN | 2010年2月 5日 (金) 22時36分
めったに列車が走らないところは、やっぱり列車の記録も重要ですね。でもなかなかチャンスがないんです・・・。
投稿: f54560zg | 2010年2月 7日 (日) 23時29分
こんばんは。はじめまして。
浅野駅の上り方に広がっている場所を前から不思議に思っていたのですが、貨物線の折り返し場所だったのですね。
勉強になります。
今後とも、宜しくお願い致します。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2010年3月 1日 (月) 01時43分
風旅記さん、2/26にもコメントをいただいてま~す!
安善から先は事実上東芝の専用線みたいなものですね。
投稿: f54560zg | 2010年3月 2日 (火) 22時58分
最近JR東日本はダブルスリップやシングルスリップを使う事を嫌う傾向に有る様です各所に有った綺麗にダブルスリップやシングルスリップで組合せた配線が片開きポイントの組合わせで汚い配線に変更され仕舞う 片開きポイントの組み合わせだと斜めに亘る時車体を左右にグラグラ揺らせながら亘るので乗り心地は非情に悪いスリップスイッチなら何方の線も直線なのだから少ない揺れで乗り心地は良いのにと思うのですが 嘗ての品川や新宿など綺麗な配線が無くなり津々有る今浅野の配線は貴重だと思います
投稿: yyoshikawa | 2014年3月28日 (金) 20時57分
y yoshikawaさん、そうですね、どうも保守の観点からは敬遠されるようです。上野は当分変わらないかと思っているのですが・・・。
投稿: f54560zg | 2014年3月30日 (日) 20時39分
久しぶりに、弁天橋~浅野駅間のしゃすんを見させてもらいました。日本鋼管の鶴見製鉄所が扇島沖新島に移転となり、現在は造船所等の一部となっているようですね。以前首都湾岸道路の羽田多摩川下のトンネルをここでつくxていたときはまだ、海側にたくさんの線路が残っていました。その前の鶴見製鉄所が有った時は、この貨物線の上には、銑鉄車(溶けた鉄を運ぶ貨車)が何両つながりこの場所に止めてあったり、または貨車と並走になり夏は、旧型車輛の為、冷房が無く異常な暑さで窓からものすごい熱風が入り込んだ、思い出があります。この少し前は海芝浦駅構内(東芝工場敷地内岸壁)に自由に入れたので、よくシキ車(大物車)に乗って遊んだ事が有ります。また傍のダルマポイントを動かしたりと誰もいないので好き放題でした。この場所は、東芝製作所のAB10型蓄電池車のカタログ写真の場所です。以前はこの場所で電気機関車を作っていたそうですが、府中に越してしまいました。
投稿: DEHA1000 | 2014年6月20日 (金) 16時09分
弁天橋浅野間の貨物ヤード現在は貴下の撮影された写真画像の通り殆どの側線が撤去され草叢になっておりますが写真に写っている二線は海芝浦の東芝からの変圧器輸送の為に残しおるのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2019年10月 9日 (水) 15時23分
yyoshikawaさん
しばらくは現状が維持されるのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2019年10月 9日 (水) 20時50分