弁天橋 2009/12/12
2009年12月12日の弁天橋駅です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 浅野 2009/12/12 | トップページ | 川崎新町配線図 »
« 浅野 2009/12/12 | トップページ | 川崎新町配線図 »
2009年12月12日の弁天橋駅です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 浅野 2009/12/12 | トップページ | 川崎新町配線図 »
このクロスポイントの写真見てびっくりしました。小さい時に、小さい自転車で貨物線遠征?をしていた時まったく同じ位置で、左側から日本鋼管のB・C型のタンク機関車が、自社のとトキ車を5~6両つながって右側の門の中に入っていくのをこの場所で見てました。積み荷は鉄塊が1両に一個乗っていたように思います。チキ車といっても自社車でしたので長さが10メートルもないように感じました。この反対側の線路は国鉄貨車が、海のほうに向かって敷いてありました。ここまで自宅から4~5キロメートル有りこの先を見たかったのですが、疲れとこの付近の環境が非常に悪く学校でも絶対に行ってはいけない所だときつく言われた所でもありました。今この付近は、カラフルな建物や研究所やキャンパスとなっています。
投稿: DEHA1000 | 2014年6月20日 (金) 15時39分
DEHA1000さん、このあたりから4~5キロにお住まいだったとは何ともうらやましい・・・。学校から近寄り禁止だったのは残念ですが。
投稿: f54560zg | 2014年6月22日 (日) 22時02分
こんばんは。
貴重なお写真楽しませて頂きました。
時を超えて写真で比較するに、鶴見線は線路や駅の様子はあまり変わっていないようですね。むしろ、専用線や幾つかの支線が廃止されたことと、貨物列車が走らなくなったことが、この路線を寂しい雰囲気に変えてしまったのではないかと思っております。
ダイヤモンドクロス、私は、名鉄築港線で数年前に、乗って、見て、撮って、と楽しみました。独特な走行音、貨物線特有の、都市部の高規格路線ではあり得ないような原始的な線路の配置、見ていて飽きません。
鶴見線、専用線の平面交差、ここを貨物列車が走っている姿を見てみたかったものです。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
投稿: 風旅記 | 2015年9月29日 (火) 19時15分
風旅記さん、一風変わった線路設備が面白かったですが、貨物の廃止でそれらも一緒に消え去ってしまいましたね。
投稿: f54560zg | 2015年10月 4日 (日) 18時46分
いつも楽しませていただいております。
こんなところにこっそりコメントしますが、弁天橋駅の駅舎建て替え工事が2017/7/27から始まるそうです。
昔の駅舎が無くなっていくのは残念でなりません。
投稿: suppanda | 2017年7月24日 (月) 14時48分
suppandaさん、情報ありがとうございます。小ぢんまりとした風情のある駅舎がなくなってしまうのはちょっと悲しいですね。
投稿: f54560zg | 2017年7月26日 (水) 20時58分
鶴見線が楽しかったのは17m車オンリーの時代だと思うのは私だけでしょうか?種々雑多な17m車と沿線のどの駅にも溢れていた貨車の数々各工場や倉庫へ入る専用線其れ等で使わレていた専用線用入れ替え機関車運河に掛かるガーター橋?本線上を跨ぐトラベリングクレーン 各所に存在していた平面交差 国鉄線とは関係無い運河に面した専用線専用埠頭 私鉄時代の儘の駅舎短いホームまるで模型のレイアウトみたいでした 当時は公害問題等関係無く工場ではモクモク排気ガスを煙突から吹き出し運河の水は濁っていても何か活気が漂っていた 今は工場も綺麗になり植物が植えられ公害も無い別世界になった感がありますね 弁天橋付近のヤード跡に残る線路は海芝浦の東芝から発送される変圧器を乗せたシキを折り返す為に残ってるのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2019年7月20日 (土) 16時43分
yyoshikawaさん
買収線区としての個性が標準化により消滅してしまった感がありますね。当然といえば当然の時代の流れでしょうか。
投稿: f54560zg | 2019年7月21日 (日) 20時59分