« 長野 1978/8/15 その2 | トップページ | 東海道線東京周辺の貨物ルートの変遷 »

2009年12月22日 (火)

長野 2002/5/2

長野ネタが続いて申し訳ありませんが、2002年の長野駅をご紹介します。

20020502b3
下り場内信号機です。

20020502b1
篠ノ井方からです。

20020502b4
篠ノ井方からです。
旧1、2番線が撤去され、
・旧3番線→新2番線
・旧4番線→新3・新4番線に分割
・旧5~7番線はそのまま新5~7番線
となったため、下り本線は大きく湾曲した線形になっています。
左端の鉄塔は昔パラボラアンテナがついていたものではないかと思うのですが・・・

20020502b11
篠ノ井方です。
この小屋はと変わっていませんね。

20020502b16
篠ノ井方です。
電留線が設けられています。

20020502b20
篠ノ井方です。
左は新幹線です。

20020502b22
直江津方からです。

20020502b23
直江津方です。

20020502b26
直江津方です。
このあたりもの面影があります。

20020502b29
旧4番線は分断されてしまいました。
手前側が3番線、向こう側が4番線です。

20020502b30
直江津方からです。

20020502b31
ナゾの0番線は残っていました。

20020502b36
直江津方からです。

20020502b37
上り場内信号機です。

20020502b38
直江津方です。
長野運転所(この当時は違う名前かもしれません)が見えます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 長野 1978/8/15 その2 | トップページ | 東海道線東京周辺の貨物ルートの変遷 »

コメント

長野連発ありがとうございます。2枚目、みすず橋(跨線橋名)からの写真で、左側駐車場スペースの辺りが、「南長野駅」があった場所です。南長野?と聞いてもピンとこないかもしれませんが、かつて善光寺温泉まで、ガソリンカーが走っていた『善光寺白馬電鉄』の起点です。長野駅から徒歩20分ほどの山王小学校に階段跡など、旧山王駅の痕跡を見ることができますよ。なお社名は現在も使用されています。長野の今年一番の鉄道ニュースは、長野電鉄の千曲川に架かる、村山橋の新橋への切替だったと思います。            おもいっきり主旨から外れてごめんなさい。

『善光寺白馬電鉄』、よくは知りませんが、ちょっと聞いた覚えが。略して「善白」とか・・・。
今でもバス会社か何かで存続しているのでしょうか。

『善光寺白馬電鐡』こと『善白』
今でもちゃんとありますよ。
現在の『善白』、業務の主体は貨物自動車による運送業、倉庫、自動車の整備といったとこです。鉄道運輸営業は昭和44年5月10日付の廃止許可申請が同年7月9日付を以て許可になりましたが、法人としての『善白』はちゃんと存続しています。いつだったかなぁ、上信越道を転がしていたとき,前を『善光寺白馬電鐡』と銘打ったトラックが走っていたときがある。そんときやぁうれしかったよぉ、思わずオカマを掘りそうになっちゃったことがある。

話がそれますが、兵庫県の別府鉄道も現在はタクシー会社として残っていますね。

特雪Aさん、すみもとさん
情報ありがとうございます。
「電鐡」と名の付く貨物運送会社さんに「鉄道」と名の付くタクシー会社さんですか。バス会社さんの名前だとなんとなくわかるのですが、トラックやタクシーでは珍しいですね。
さらに話がそれてしまいますが、もうとっくの昔に駅はなくなっているのに「○○駅前」などといったバス停や地名もありますよね。

善光寺白馬電鉄のホームページがあります。
http://www.zenpaku.com/
ささやかですが、懐かしい写真館も付いていますよ。

前身がガソリンカーと聞くとちょっとアレですが、なかなかどうして、カッコイイですね。トラックを見かけてオカマを掘りそうになった気持ち、わかります(笑)。

もはや機関車山越え(旧信越線)機関車不要
どころか新幹線は高崎から長野へ軽井沢を通過で直もあり(はくたか便)

善光寺白馬電鉄ホームページを拝見しました
以前より疑問に思う事が有り心の隅に有りました
1067㎜ゲージの民鉄線には国有鉄道駅に乗り入れない民鉄が多々ありました 国鉄駅の近所に起点を設け其処より路線を延伸する 或は全然国鉄線と隣接しない民鉄線 水戸電鉄 北陸鉄道金石線小松線 静岡鉄道静岡清水線 法勝寺鉄道等
善光寺白馬電鉄もそんな民鉄の一つでした 長野駅に近いのに長野駅に乗り入れなく南長野を起点としてました当然貨車等の授受は出来ないと思ってましたが ホームページに南長野駅の開業時の写真が掲載され漸く心の疑問が氷解しました
長野駅の南引き上げ線との間に授受線を設けて貨車の遣り取りが出来た事が解りましたAさん有難うございます

yyoshikawaさん、各地の民鉄と国鉄線との連絡にはいろいろなパターンがあったのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長野 2002/5/2:

« 長野 1978/8/15 その2 | トップページ | 東海道線東京周辺の貨物ルートの変遷 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ