« 倉賀野 2009/10/31 その1 | トップページ | 倉賀野貨物基地 2009/10/31 »

2009年11月 1日 (日)

倉賀野 2009/10/31 その2

今回はホーム以外の倉賀野駅周辺を。

Image002
大宮方からです。
引上線の終端付近です。

Image004
下り場内信号機です。

Image006
大宮方です。

Image008
その先のほうです。勾配を下る本線に対し引上線は水平です。

Image010
大宮方からです。

Image012
大宮方からです。

Image014
大宮方からです。
この車庫には何が入るんでしょうか。DE10?

Image016
貨物基地方からです。

Image018
振り返るとこんな感じ。貨物基地方です。
ホームのような台と照明がありますので、ここで何かをするんでしょうね。

Image024
高崎側に移動します。
高崎方から1番線、下り本線です。

Image020
3番線、上り本線です。

Image022
4番線付近です。

Image026
高崎方です。1番線です。
高崎操は目と鼻の先です。

Image028
3・4番線です。

Image030
その先のほうです。シーサスとシングルスリップが一体になって、大胆に左右を横切っています。

Image032
高崎方です。

Image034
上り場内信号機です。
信号機を撮っているのであって、機関車を撮っているわけではありません、念のため。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 倉賀野 2009/10/31 その1 | トップページ | 倉賀野貨物基地 2009/10/31 »

コメント

8枚目の踏切警報機の警報灯、手前を向いているものだけヒサシがありませんね。ヒサシが無いのは初めて見ました。

全く気づいていませんでしたが、確かにちょっとブキミな感じがしますね。
それにしても、色々なところを見ている方がいらっしゃるんだなぁと、つくづく感心させられてしまいます。

初めまして。
7枚目の写真ですが、これは保線車両用の車庫で、時々東鉄のモーターカーが留置してあります。
また、9枚目の写真の場所では入換え機のDE10がいったん停止し、係員が8枚目の踏み切りを操作します。(DE10には運転士のほかデッキに1,2人の係員が添乗します)

yukiさん、コメントありがとうございます。
やっぱりDE10用の車庫ではないですよね。
教えていただいてありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倉賀野 2009/10/31 その2:

« 倉賀野 2009/10/31 その1 | トップページ | 倉賀野貨物基地 2009/10/31 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ