宇都宮貨物ターミナル 2002/6/9
配線図は多くの書籍に掲載されているようですのでそちらを参照いただくとして、ロクでもない写真を少々。
青森方です。電機が休んでいます。
宇都宮に電機が配置されていた頃は、宇都宮貨物ターミナル止まりの貨物列車の場合電機を宇都宮まで単機回送しており、宇都宮貨物ターミナルで休んでいる電機を見かけることはなかったのですが・・・。
結構広いです。分岐器もいっぱいあります。
残念ながらこの時点ではすでに使用されていなかったようですが。
下りの場内信号機です。
上り同様、副本線用には進路表示機がありません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 小金井 2002/6/9 | トップページ | 那須塩原 2002/6/23 »
f54560zg さん、こんばんわ。いつもコメントにレスを書いて下さり感謝いたします。
ここのターミナルは、上下本線にも線路番号がふられているのですね。興味深いです。
進路表示機がないというのは、興味深いですね。ある条件を満たせば設置を省略できる規定とかがあるのでしょうか・・・。
今はあるかどうか不明なのですが、新宿駅の中央線が山手線の跨線橋をくぐって出たあたりのところに、新宿駅に進入する急行線を走る列車用と思われる進路表示機がそれだけポツンと建植されていたのを不思議に思った記憶があります。正方形のものではなく、出発信号機によく付属しているT字型のものでした。
まさか、信号機とは離れた位置に設置されているとか・・・そんなことないですよね・・・。
長々と失礼しました。
投稿: 専用線好き | 2009年10月 4日 (日) 20時03分
専用線好きさん、いつもコメントありがとうございます。
昔の駅の場合は「下り本線」とか「上り1番線」とかいった呼称が一般的でしたが、新しい駅の場合は本線も含めて単純に通し番号を付けているだけの場合があるようですね。個人的にもそのほうが合理的なような気がします。
古い資料で申し訳ないのですが、国鉄時代の運転保安設備基準規定には、進路表示機を設ける条件として、「(前略)場内信号機を1機で共用した場合で、特にその進路の状態が異なるとき(後略)」と記されており、進路の状態が大差ないのであれば進路表示機は不要、ということのようです。ただ、実際にはほとんどの場合進路表示機が設けられていますから、設けられていないと奇異に感じてしまいますね。
進路表示機が信号機と離れた場所に建植されることはありえないように思います。それにT字型は出発信号機用ですし。じゃあ、一体何なのでしょうか。う~ん、スミマセン、わかりません・・・。
投稿: f54560zg | 2009年10月 4日 (日) 23時42分
新宿手前の進路表示機は、ラッシュ時に交互発着をする関係で車掌がどちらのホームに到着するためのものだと聞いた覚えがありますが・・・ソースは失念しました。。。
投稿: | 2009年10月 5日 (月) 03時16分
f54560zg さん、ご教示ありがとうございました。
進路表示機を設ける条件が規定されているのですね・・・。国鉄の基準規定って、いろいろ種類が多いですね。
新宿駅についても、ご教示ありがとうございました。
なるほど、車掌用であったとは、思いもよりませんでした!
投稿: 専用線好き | 2009年10月 6日 (火) 08時16分
富田の足の生えた電気転てつ器や羽後境の安全側線、それに新宿の車掌さん用標識など、いろいろと皆さんに教えていただいて大変感謝しています。
これからももっと教えていただけるとありがたく思います。
投稿: f54560zg | 2009年10月 6日 (火) 21時26分
同様の構造を有している駅は、熊谷と盛岡がうかぶのですが、やはり宇都宮は規模が違います。幅を有すれば過去のヤードに比せられるほどの規模です。こうした構造はもう作られないという意味で、同貨タは役割を存分に果たして頂きたく思います。
投稿: SY | 2009年10月11日 (日) 01時58分
かつては自動車や、写真のとおりタバコなどの輸送も行なわれていたようで、その頃に比べるとちょっと寂しくなってしまった感じはありますが、北関東の代表的な貨物拠点として今後も機能して欲しいですね。
投稿: f54560zg | 2009年10月11日 (日) 17時09分