« 徳庵 1992/5/10 | トップページ | 坂城 2009/9/27 »

2009年9月29日 (火)

西上田 2009/9/27

場所も時間もバラバラで、ホントに申し訳ありません。
衝動的に行ってしまった一昨日の西上田駅です。

Image002

Image004

上が一昨日時点です。
下は1975年頃だと思います。列車の窓からメモをとったものですね。
ほとんど変わっていないようです。
日本オイルターミナルの専用線があり、今でも貨物営業が行なわれています。
篠ノ井方から入ってくる貨物列車は当駅までで、これより軽井沢方には入りません。

Image004_2
篠ノ井方です。

Image002_2
篠ノ井方からです。

Image006
かつてはセメントも取り扱われていたようで、これは当時の名残でしょうか。
今では入換動車の車庫になっています。
アーチ形状が特徴的です。

Image008
篠ノ井方からです。
貨車の姿を見るとちょっと興奮します。

Image010

Image012
何の下調べもなしに来てしまいましたが、今度は貨物列車の発着時間を事前に調査して、ぜひ入換風景をビデオに収めたいですね。

Image014
軽井沢方です。

Image032
惜しいっ!
それにしてもこの貨車、結構長寿なのでは?

Image016
軽井沢方です。

Image018
軽井沢方からです。

Image020
後部の標識が付けられていますので、このまま貨物列車になるのでしょうか。

Image022
かつての一般貨物の側線跡です。

Image024

Image026
軽井沢方です。

Image028
軽井沢方からです。
転てつ器標識が設けられており、多分鎖錠てこ式ですね。

Image030
軽井沢方からです。
軽井沢方から中線に進入する列車ってあるんでしょうか。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 徳庵 1992/5/10 | トップページ | 坂城 2009/9/27 »

コメント

この春に発着の貨物が廃止されて、今ではすっかり更地になってしまいました。あまりの手早さに驚くばかりです。

大豆さん、コメントありがとうございます。
実はひと月前くらいに貨物廃止後の西上田駅の様子を見に行ってきました。
線路はまだそのままでしたが、石油タンクが並んでいたあたりはおっしゃる通り更地になっており、ショックを受けてしまいました。
線路が剥がされるのも時間の問題でしょうか。

例の更地ですが、今は太陽光パネルがズラッと並んでいます。石炭が石油に取って代わられたように、石油もやがて次のエネルギーに変わっていくんでしょうか。

大豆さん、太陽光パネルですか。少し前までは想像もできなかったような変化にただただびっくりですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西上田 2009/9/27:

« 徳庵 1992/5/10 | トップページ | 坂城 2009/9/27 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ