徳庵 1992/5/10
場所があっちこっちに飛びますが、片町線の徳庵駅です。
近畿車輛の工場があるところですね。
片町方からです。上り場内信号機です。
3番線が近畿車輛関係の副本線です。
何か止まっているようですが、それにはお構いなしに・・・。
下り場内信号機の背中が見えます。木津方からも3番線に進入できるようですね。
3番線から木津方には出発できませんが。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 余目 1978/10/1 | トップページ | 西上田 2009/9/27 »
f54560zgさんはずるい!いきなり自身を幼稚園児の頃に引き連れ戻すのですから(個人的な感情で申し訳けないのですが)。多分幼稚園の幼少年くらいに、何でこんな所に線路があるのか、という記憶の断片があります。考えるに2年後の新幹線開通に備えて、近畿車輛が新設した、南北方向の試走線の延長部だったのでしょう。亀とチーターの出会いのような、三輪車と高速車の交叉点だったのでしょう、今も夢にまま現れるほどの驚きだったと思えます。ともあれ、トラバーサという構造も見飽きながらも0系が多数仮台車にのっているのを見つめる園児の毎日でした。近畿車輛はもともと片町駅に田中車輛として在ったようです。さてここから中央環状線という大阪でも幅員のある道路を経由して、淀川を越えた鳥飼基地(現JR東海)に牽引され、台車庫の北側で標準軌に載せられます。…以降近鉄車や輸出向けの多様な形態の車輛が仮台車に乗せられ…多分他人があきれるほどの飽きもせずです。
投稿: SY | 2009年9月27日 (日) 19時46分
いつも貴重な写真をありがとうございます。
f54560zgさんの撮られた写真は、線路や線路配置、信号に興味のある自分にとって、まるで自分が現地に赴いたような臨場感があり、いつも興味津津で拝見させていただいてます。
この駅の木津方の線路配置をじっくりと観察できる写真は、うれしい限りです。副本線である3番線に接続している近畿車輛関連の出入線は、コンパクトかつ機能的といったところでしょうか。
鉄道模型にでも再現して、「入換」のまねごとで遊んでみたい気分にさせられる風景です(笑)。
投稿: 専用線好き | 2009年9月28日 (月) 09時19分
SYさん、近畿圏はSYさんのホームグラウンドですね。幼稚園児の頃にすでに線路に関心をお持ちとは実にすばらしい!徳庵駅周辺は結構市街地のように思いますが、そんな中に鉄道車両工場があるなんて、ちょっと似つかわしくないような感じがしますね。
専用線好きさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
今後も(とは言ってもそう長くはないかも・・・)よろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2009年9月29日 (火) 22時43分
重そうになった分岐器のノーズを眺めつつ、単線の時期を考えました。かつては駅南西方にもう一線有り傍らに黒くすすけた日通の倉庫がありました。よって、地方路線の駅と殆どその様は酷似しておりました。自身は70系の国電と両運転台の珍車(多分30型)などに揺られてきて、現今都市化し重軌道化した線路にトホホです。お下がりばかりの線区でしたが、いきなり・・・。工場もステンレスやアルミ車ばかりで九州や近鉄、輸出車を除けば、甲種で一体何処に輸送されるのか、現今想像もつきません、自身は他人があきれるほど呆れているのかもしれません。なお、かつては放出駅から四條畷駅、そして徳庵、放出駅という試走もあったらしいのですが、資料を持っていないので確かではありません。
投稿: SY | 2009年9月30日 (水) 00時44分
相変わらずの訂正です。南西を「南東」に訂正させて頂きます。お写真の、写真家の右手、下り線脇の草が生えている余裕が示唆していましょう。
投稿: SY | 2009年9月30日 (水) 06時07分
私にとっての片町線のイメージは、
・関西の電化のパイオニアの割りにいつまでも旧型国電が活躍
・旧型なのにオレンジ色
・電化はなぜか中途半端に長尾まで
と、他の関西国電区間に比べて遅れたイメージが強かったのですが、学研都市線なる愛称をもらい、東西線ともつながって一気に肩を並べましたね。
SYさんも同じような感覚でいらっしゃるような雰囲気が伝わってきます。
投稿: f54560zg | 2009年9月30日 (水) 22時03分
木津方からは三番線には進入できませんよ
今日では三番線はほとんど使われてません。
投稿: ikenari | 2010年2月21日 (日) 17時39分
ikenariさん、ちょっと微妙ではありますが、最後の写真を見ると木津方から3番線への場内信号機が設けられているように見えるのですが・・・。
投稿: f54560zg | 2010年2月22日 (月) 21時56分
私は何を言いたかったのでしょうか。進入できないのではなく、今日では木津方から進入しないと言いたかったのだと思います。お詫びをし、訂正いたします。ちなみに近畿車輛から車両の出荷の際には三番線を使います。(ほとんど使わないとはこういうこと)そろそろ225系が出荷されると思います。
2009年9月30日 (水) 22時03分 に投稿した覚えはありません。前回は2010年の二月に投稿したはずなのですが・・
投稿: ikenari | 2010年2月24日 (水) 01時52分
ikenariさん、3番線はもっと使って欲しいですね(すなわち近畿車輌でバンバン新車を作ってほしいですね)。
2009年9月30日 (水) 22時03分は私のコメント投稿日時です。ikenariさんの投稿はお名前の右側に表示されている2010年2月21日 (日) 17時39分ですネ。
投稿: f54560zg | 2010年2月27日 (土) 22時31分