赤岩・蔵王 1987/6/5
これも家族旅行のときのものです。
枚数も少なく、ロクでもない写真ではありますが、在庫一掃処分ということで・・・・。
赤岩駅です。
本線は写真の向こうのほうを左右に横切っています。
転てつ器標識が設けられていますが、何のためなのかがわかりません。
誰が見るのでしょうか。車掌さん?
スイッチバックの終端側です。トンネルがありますが、行き止まりです。
この駅は「秘境」です。
蔵王駅です。5862レです。
記事にする順番を間違えてしまいましたが、翌日作並駅で撮影しているときに通りかかったのもこの列車ですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 作並 1987/6/6 | トップページ | 列車と構内運転 »
蔵王駅。
この線路の写真も貴重ですが、
新幹線が出来て3線軌条の時を見たかったです。
投稿: LUN | 2009年9月17日 (木) 23時15分
3線軌のとき、残念ながら行けませんでした。
漆山も同じだったのかな?
投稿: f54560zg | 2009年9月19日 (土) 21時51分
先日赤岩駅を訪問しました。
かつてはこのような風景だったんですね、とても参考になりました。
投稿: 鷹羽雅人 | 2013年10月 8日 (火) 22時46分
こんにちは。
板谷峠には以前より関心があり、幾度か各駅にも足を運びました。しかし、スイッチバック時代を全く知らない私には、その頃の駅の風景を想像しきるのはなかなか難しく、冬の訪問では遺構も雪に埋もれる中でぼんやりとしたイメージだけを持っていました。
こちらの記事でスイッチバック現役時代の赤岩駅の駅の様子をはっきりと見ることができ、現地で見た記憶と往時がきっちりと紐付いて、よく理解ができました。
貴重なお写真を拝見させて頂き、ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
投稿: 風旅記 | 2015年8月24日 (月) 16時36分
風旅記さん、この当時ですでに駅というよりは信号場の様相を呈していましたね。
投稿: f54560zg | 2015年8月29日 (土) 15時02分
初めまして、東中道と申します。
赤岩駅ジオラマを造るにあたり貴氏この写真が
大いに参考になりました。ありがとうございました。
写真の構図が大変気に入っています。
赤岩駅とれいゆつばさ通過シーンを再現して楽しんでいます。ぜひご覧ください
投稿: 東中道 | 2015年9月 5日 (土) 16時58分
東中道さん、初めまして。ジオラマ拝見しました。力作ですね。
赤岩駅の動画もご覧いただけたでしょうか?
また、近いうちに赤岩駅でスイッチバックする列車の後面展望動画も公開予定です。
投稿: f54560zg | 2015年9月 6日 (日) 20時35分
「赤岩駅」は、
「通年通過駅→2021年3月、ついに廃止」で。
投稿: | 2021年4月 7日 (水) 21時12分