« 小山 2002/5/12 その1 | トップページ | 小山 2002/5/12 その3 »

2009年8月22日 (土)

小山 2002/5/12 その2

Photo

今回は小山駅の中ほどを。

小山駅には島式ホームが2本あり、上下それぞれに副本線があります。また、9番線からは東京方へも進出できます。

けれど、たまたま手元にあった1977年3月(新幹線開業前)の時刻表を見てみたのですが、東北線関係に限って言えば、
・小山始発・終着となる旅客列車はゼロ。
・小山で5分以上停車する旅客列車(つまり優等列車の待避が行なわれていたかもしれない列車)は、下り1本のみ。上りはゼロ。

つまり、旅客列車に限れば、2面4線ある割にはいたって単調な運転しかされていませんでした。優等列車の待避は小金井で行なわれていたようです。
(2002年の配線図に1977年の時刻表ではちょっと乱暴ですが・・・。)

20020526a82
まずは両毛線用の8番線です。新幹線の下の暗いところにあります。

20020526a85
7番線にはのりば案内の看板も設けられているのですが、

20020526a89
例によって枕木封鎖です。出発信号機もありません。

20020526a79
10~12番線です。青森方からです。

20020526a93
同じく10~12番線です。青森方です。

20020526a75
青森方にはホームと直列に貨物の着発線が設けられています。

20020526a78
青森方からです。13番線です。

20020526a62
友部方からです。水戸線用の16番線です。

20020526a97
跨線橋から見るとこんな感じ。

20020526a70
青森方からです。16番線です。
ここにも枕木封鎖があります。

20020526a65
青森方です。

20020526a71
跨線橋から見るとこんな感じ。

20020526a74
その先のほうです。小山駅には結構スリップスイッチが設けられていますね。
よく見るとあちこちに枕木封鎖があります。

20020526a72
この右側がかつての客貨車区ではないかと思うのですが。

20020526a68
旧客貨車区の検修庫らしきものの左側にシートをかぶせられた怪しげな物体発見。
クハ481っぽいのですが、事故車?

少し青森寄りに移動します。

2002051224
青森・新前橋方からです。
新幹線の下にすっぽりおさまっている両毛線ホームです。

2002051223
青森方からです。

2002051221
青森方からです。

2002051218
青森方からです。貨物着発線群です。

2002051225
反対側、青森方です。

2002051228
青森方です。かつてはこのあたりでコンテナの取扱いがされていたのでしょうか。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 小山 2002/5/12 その1 | トップページ | 小山 2002/5/12 その3 »

コメント

先週(4/10)、小山駅に行ってきました。目的は、小山駅9番線に到着する両毛線に乗るためです(笑)。
この進路は定期列車が毎日運転されており、特に乗車が困難なわけではないのですが、過去に乗ったことがありませんでした。両毛線から宇都宮方面への直通列車2本のほか、小山止まりも1本(445M)だけ9番線に入るため、今回はそれを狙って乗ってきました。

ところで、両毛線ホームの7番線は、現在では線路も架線も撤去されています。7番線の表示板もなく、ホーム乗降部分には柵が設置されているうえ、8番線の6両停車位置より先はホームも柵で遮られており立ち入ることができなくなっていますが、ホーム形状は変わっていない、という中途半端な状態です。しばらくは、このまま放置されるのでしょう。

ちなみに、宇都宮方面から小山駅8番線に到着する列車(両毛線直通)には、2014/9/6に乗車済み(472M)です。

my200さん、これまたマイナーな(失礼)ルートですね(笑)。ひょっとしたら上野駅でも高架・地平からすべての番線に発着する列車に乗車体験がおありとか・・・。

いやいや、マイナーなルートに乗るために出かけているのですから、失礼だとは思いませんよ。むしろ、こんな変な拘りに興味を持っていただけることに感謝です。

上野駅の全番線ですか…
過去の記録をチェックしてみないとわかりませんが、発着いずれか一方ということならば、おそらく、在来線の全番線で乗降していると思います。今はなき18~20番線も含めて…(笑)

小山駅については、後日別項にて別件を投稿させていただきます。

my2000さん、小山駅のコメントお待ちしています。

これまでにも何度も拝見させて頂いておりますが初めてコメントを致します。
 小山駅は何度も通っておりますが、両毛線ホームに切欠き式の7番線が存在するのが不思議な点です。両毛線のダイヤからしても3線は必要ないように思いますが・・・
 案内板の仕様からJR化後も使用されていたようですが、いつ頃まで使用していたのでしょうか。

kaipanさん、コメントありがとうございます。
私も7番線は必要ないように感じますね。
実際に使用されたことがあるのでしょうか?

ヤフーの乗換案内で両毛線から東京方面のするとかなりの高確率で7番線乗り換え宇都宮線と案内され国鉄用語でいうところの不慣れなお客様を大混乱させる7番線に興味が出てここにたどり着きました、あれ修正してくれないと大きな事故等も発生しそうです

それは修正しないといけないですね。ただ、私がやって見た限りでは8番線ばかりでしたが・・・。

こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
あくまで推測ですが、昭和29年ころに三重駅、西足利駅など気動車増発のための駅が開業しています。客車列車ばかりの中で、増発する気動車列車を停車させるために切り欠きホームを設けたのではないかと思われます。

通行人さん、コメントありがとうございます。
両毛線の電化は1968年ですが、小山駅の7番線は1972年以降に設けられたもののようですので、気動車列車の増発とは関係がなさそうです。
じゃあ何のため?と聞かれるとよくわかりませんが(汗)。

7番線は郵便列車用のホームだったそうですよ。

名無しさん
なるほど、そういうことですか。
ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山 2002/5/12 その2:

« 小山 2002/5/12 その1 | トップページ | 小山 2002/5/12 その3 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ